2021年03月11日

【3月11日(木)】

あれから10年です。
改めて心からお悔やみ申し上げますとともに一日も早い復旧復興を切に願い上げます。
午前中、事務所にて数件のご来客をお迎えし、楽しいお話から示唆に富むお話まで様々聞かせていただきました。
ありがとうございました。
お昼過ぎには県議会へ登庁し、打ち合わせ数件を経たのち、予算特別委員会を傍聴致しました。
散会後、地元へ戻って最新鋭の機器を導入されました増田米菓株式会社様を訪問させていただき、工場内を視察させていただきました。
追々、個包装のアラレが世に出されるそうです。
楽しみですね。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:23Comments(0)その他

2021年03月10日

【3月10日(水)】

質疑及び一般質問最終日。
本日も4名の先輩同僚議員がご登壇され、『鳥インフルエンザ・豚熱等の感染症処理につく職員に対する防疫業務等手当について』『県立学校における校則について』『洋上風力発電について』『和歌山市域の水害対策について』等のご質問やご提案をされました。
午前の日程終了後には会派会合が開かれました。
散会後、自由民主党和歌山県支部連合会へ向かい、全国の青年局青年部・女性局女性部に要請された党歌を手話で歌う動画撮影に臨みました。
講師は今井絵理子参議です。
まずまずの仕上がりでしょうか。
夜はオフラインでのプチ県政報告を行いました。





  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)定例会日程

2021年03月09日

【3月9日(火)】

『サンキュー・ありがとうの日』でしたね。
質疑及び一般質問4日目。
午前10時、登壇致しました。
質問項目は、
1 ケアラーへの支援について
 ①県の取り組みについて(福祉保健部長)
 ②ヤングケアラーの実態調査について(福祉保健部長)
 ③県教育委員会のヤングケアラー支援の取り組みについて(教育長)
2 太平洋岸自転車道について
 ①ナショナルサイクルルートの指定に向けた取り組みについて(県土整備部長)
 ②サイクリング王国わかやま確立に向けた今後の活用策について(企画部長・商工観光労働部長)
3 県オリジナルの避難所運営ゲームについて
 ①作成の進捗と完成後の活用法について(危機管理監)
4 飲食業への思いについて
 ①『県民の皆様へのお願い』について(知事)
 ②飲食業への支援について(商工観光労働部長)
でございました。
他、3名の先輩同僚議員がご登壇され、『企業誘致や新産業の取り組みについて』『高校再編計画について』『新型コロナウィルスについて』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、議員野球同好会総会が開かれ、散会後には『半島振興・地方創生対策特別委員会』が開かれ、それぞれに出席致しました。
画像は、午前の日程終了後、本会議場入り口にて傍聴に来られていた県看護連盟青年部の役員さん、山下直也・県連幹事長と。
議事録は、後日、和歌山県議会のホームページにてゼヒご確認下さい。
http://kengikai-tv.pref.wakayama.lg.jp/
そして。
夜は毎月第2火曜日の夜開催と決めさせていただいたClubhouseのルーム開設。
自由な発想を話題にする会です。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:56Comments(0)一般質問

2021年03月08日

【3月8日(月)】

質疑及び一般質問3日目。
本日も4名の先輩同僚議員がご登壇され、『デジタル化時代における今後の展開について』『強い紀州材の需要喚起対策について』『ジェンダー平等のとりくみについて』『県立高等学校の再編整備について』等のご質問やご提案をされました。
ワタクシですが。
明日の登壇に向けて、登庁直後、昼休憩時、散会後と打ち合わせや質問原稿の推敲を重ねました。
夕刻、事務所へ戻り、気分転換に周辺を散策してみました。
事務所前のチューリップも大きくなってきましたね。






  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:49Comments(0)定例会日程

2021年03月07日

【3月7日(日)】

午前中、登壇に向けた資料読み込み及び原稿執筆。
午後からは愚息がお世話になります少年野球チームの試合をしばらく観戦。
大接戦でした。
和歌山市内入りし、午後2時より県民文化会館で開催されました『「葛城修験」里人とともに守り伝える修験道はじまりの地 日本遺産認定記念シンポジウム』に出席し、宮城泰年・本山修験宗管長猊下による『現代に受け継がれる修験道の奥深さ』と題された基調講演に続き、大橋直義・和歌山大学准教授、小橋勇介・和歌山市立博物館学芸員、藤井保夫・加太浦大護摩供顕彰会会長による『加太・友ヶ島と和泉山脈の葛城二十八宿』をテーマにしたパネルディスカッションを拝聴しました。
夕刻、打ち合わせ一件の後、事務所へ戻って更に原稿執筆。
ほぼ詰まりました。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2021年03月06日

【3月6日(土)】

午前中、登壇に向けた資料整理及び打ち合わせ。
午後からは和歌山市へ向かい、ビッグ愛にて開催されました『令和2年度きのくにコミュニティスクール推進フォーラム』に学校運営協議会委員として出席。
文部科学省CSマイスターの川口寿久・北海道科学大学教授による『コミュニティ・スクールの次なるステップへ』と題されたご講演を拝聴し、続く分科会では、和歌山県CSマイスターの大浦俊一氏より『未来の地域づくりにつながる公民館活動』、下田喜久恵氏より『学校の教育活動が豊かになるコミュニティ・スクールづくり』とそれぞれ題されたミニ講演を拝聴しました。
『社会が変われば求められる人材像も変わり、学校の在り方も変わっていかなければなりません』
『学校の抱える課題は、複雑化・困難化を極めており、そのすべてを学校だけで解決できるものではありません』
下田先生のお言葉です。
兎に角、風通しが良く、提案が実現されそうな雰囲気を作って活発に意見が出せる会議体作りから始めましょう。











  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2021年03月05日

【3月5日(金)】

質疑及び一般質問2日目。
4名の同僚先輩議員がご登壇され、『カーボンニュートラルの政策について』『「新型コロナウィルス」の後遺症について』『オーガニック食材の生産振興について』『民間小型ロケット発射場について』等々のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、和歌山県議会農業遺産推進協議会の総会が行われ、日本農業遺産に登録された本県の農業遺産を世界農業遺産への登録を目指して活動を推進していくことが確認されました。
3月9日(火)10時、登壇します。
質問項目は、
1 ケアラーへの支援について
 ①県の取り組みについて
 ②ヤングケアラーの実態調査について
 ③県教育委員会のヤングケアラー支援の取り組みについて
2 太平洋岸自転車道について
 ①ナショナルサイクルルートの指定に向けた取り組みについて
 ②サイクリング王国わかやま確立に向けた今後の活用策について
3 県オリジナルの避難所運営ゲームについて
 ①作成の進捗と完成後の活用法について
4 飲食業への思いについて
 ①『県民の皆様へのお願い』について
 ②飲食業への支援について
でございます。
当日夜のテレビ和歌山『県議会だより』でのダイジェスト版、和歌山県議会のホームページ(http://kengikai-tv.pref.wakayama.lg.jp/)でのインターネット中継もゼヒご覧下さい。






  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)定例会日程

2021年03月04日

【3月4日(木)】

『いのちの電話相談員養成講座』が今年5月22日(土)〜10月16日(土)募集されます。
お志がお有りの方は、ゼヒともご受講をご検討下さい。
お一人でも救える命を救いましょう。
さて。
県議会は午前10時に開会し、まもなく暫時休憩となってその間に自民党県議団の会派会合が開かれ、再開後は各常任委員会委員長からのご報告の後に採決へと移り、一般会計で総額94億円を増額する2月補正予算議案等20件を全会一致で可決しました。
これにより、今年1月・2月の売り上げが前年同月比50%以上ダウンしている飲食・宿泊・観光業事業者へ給付金を給付する事業等が始まります。
対象となる事業所の皆様にはゼヒとも有効にご活用いただきたいと思います。
午後1時からは質疑及び一般質問が始まりました。
この日は2名の先輩・同僚議員がご登壇され、『令和3年度新政策について』『新型コロナウィルス感染症対策について』等についてご質問やご提案をされました。
ワタクシ、3月9日(火)午前10時に登壇致します。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)定例会日程

2021年03月03日

【3月3日(水)】

多くの皆様が意識されていたかと思いますが。
令和3年3月3日でございました。
お陰様でワタクシの愚娘も11歳になりました。
そんなこの日。
今月の在所日でした。
朝一番から多くの皆様にご来所いただき、様々なお話を聞かせていただきました。
ご来所いただきましたことに心から御礼申し上げますとともに時間の都合上お越しいただけなかった皆様にお詫び申し上げます。
来月の在所日は、4月7日(水)9時〜17時でございます。
どなた様もお気楽にお越し下さい。
卒業旅行まで自粛せざるを得ない学生の皆様向けに、旅行の未来チケット的なクーポンやお得感の高い積み立て型商品の発行はいかがでしょうか。
そして。
夕刻より岩出小学校へ向かい、オンラインとのハイブリッド開催となりましたPTAの臨時総会及び食育セミナーに会長として出席し、臨時総会における議事進行並びにセミナーにおける司会進行を務めさせていただきました。
セミナーでは一般財団法人食と健康財団より事務局次長の畠中雅規先生にお越しいただき、『子供の能力を育てる食事』と題した明瞭にして有意義なご講演をいただき、活発な質疑にもお応えいただきました。
和食、大切ですね。
『糖化=老化』だそうです。
気を付けましょう。
兎も角、ご協力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2021年03月02日

【3月2日(火)】

午前中、激しい雨が降る中、県議会へ登庁。
午前・午後と打ち合わせ。
途中、ヤングケアラーについて厚労省の最新状況を確認。
そんな折、令和元年9月定例会にて『夜の経済活性化』をテーマに登壇させていただいた際に、「和歌山の夜を楽しむ情報を発信する特設サイト『ナイトライフインわかやま(10ヶ国語対応)』内にて夜景スポットも紹介すべき」とご提案申し上げましたところ、「ページを追加して紹介していく」とのご答弁をいただいていましたが(https://www.pref.wakayama.lg.jp/gijiroku/d00203092.html...)、愈々順次追加していっていただいているとのことです。
皆様にも当該サイトをご参考に本県の夜景をお楽しみいただければ嬉しいです。
ナイトライフインわかやま↓
https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/nightlife/
(『カテゴリ』から『夜景』を選択して『検索する』をお願いします。)
ちなみに。
『ナイトライフインわかやま』となるサイト創設のご提案の件は、平成29年12月定例会における『夜の経済活性化』を初めてテーマにして登壇した際のこと(https://www.pref.wakayama.lg.jp/gijiroku/p041729.html#02)でした。
サイト及びページの創設にご尽力いただいていますご担当課の皆様に心より感謝申し上げます。

https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/nightlife/?fbclid=IwAR22NSgcIjKeh25srpAUSh_wuojsIHdxtSUQmvHcq98D701sSpLTMvG-kLA  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他