2024年12月07日

【12月7日(土)】

午前中、我らが母校にして愚息がお世話になっている中学校のPTA主催ペンキ塗りに参加させていただきました。
自分たちの中学生時代に思いを馳せながらいつの間にやら夢中で校舎の壁にペンキを塗っている自分でした。
奉仕作業、良いですね。

午後からは12月定例会に向けた資料集めに努めました。

それはそうと。
本日の奉仕作業後、パレルモなる細長いパプリカをいただきました。
イタリアはシチリア島の都市名にちなんで付けられた名前のようですが、パレルモと言えば、あの名作『蒼き狼と白き雌鹿 ジンギスカン4』にも登場する都市です。
いつかは訪れてみたいですね。





  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動その他

2024年11月24日

【11月24日(日)】

午前中は大阪入りし、5年連続の年末ライヴに向けたバンドリハーサルを行いました。
今年は12月22日(日)にいつものホールで開催させていただきます。
皆様、奮ってお越し下さい。

午後からは旧和歌山県議会議事堂『一乗閣』にて開催されました『(一社)那賀青年会議所設立55周年記念式典』及び同祝賀会に出席させていただきました。
地元県議会議員としてではありましたが、いちシニアクラブメンバーとしてでもありますし、僭越ながら理事長まで務めさせていただきましたので万感胸に去来するものを覚えながら過ごさせていただきました。

世の多くの団体が少子化や人口減少、またアナログな付き合いへの嫌気トレンド等から規模を縮小させている昨今、7名の新入会メンバーを迎えられたことには心より敬意を表します。
諸先輩方もコメントされていましたが、今後60年70年80年と周年を迎えられる日を楽しみにしています。
ともかく。
奮闘されている後輩の皆様、本当にありがとうございます。
55周年、おめでとうございました。
本日は長い一日、お疲れ様でした。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:27Comments(0)地域活動その他

2024年11月19日

【11月19日(火)】

今月は毎週上京させていただきます。
恒例の『近畿自動車道紀勢線建設促進協議会促進大会』に出席させていただきました。
来月の新宮紀宝道路の開通を喜びつつ、『高規格道路のミッシングリンクの解消』『四車線化を進めること』等、6点を議決して大会は終了しました。
命の道、生活の道、産業の道、観光の道等、いくつもの顔を持つ近畿自動車道紀勢線です。
早期の全線開通を目指し、県議会議員としてできる限りの取り組みをしてまいります。

大会終了後、同僚議員の皆様と意見交換会を催させていただきました。
感想ごとや提案ごとの擦り合わせ、必要です。

その後、空路にて帰郷し、夜以降は久々にTosaka Labo.の会合に出席させていただきました。
激励だけではなく苦言を呈される機会は貴重です。

本日も皆様、大変お疲れ様でした。

帰宅しますと、昨今話題のKLONが届いていました。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動公務

2024年11月04日

【11月4日(祝・月)】

貴志川体育館にて開催されました(一社)那賀青年会議所2024年11月例会『おしごとマルシェ in なが 2024』に根来史研究会根来鉄砲隊としてブース出展のお招きをいただきましたので、全日、ブース切り盛りのお手伝いをさせていただきました。
昨年の根來塗り体験のお手伝いに続いて2年連続で関わらせていただくこととなり、奮闘されている後輩の皆様には心より感謝申し上げます。
那賀青年会議所を卒業させていただいて早7年が経とうとしていますが、いつまでも気にかけていただいて嬉しいですね。
益々のご発展を祈念いたします。
事業自体も丁寧に仕上げられていて、参加された皆様も楽しまれたことと思います。
当ブースでは鉄砲隊の法被を着て火縄銃のレプリカを構え、記念撮影を楽しんでいただきました。
メンバーの皆様、ご出展の皆様、大変お疲れ様でした。

さて。
事業終了後、和歌山市内入りし、『紀秋祭り』に参加させていただき、秋空に打ち上げられる花火を見守らせていただきました。
こちらもご盛況で多くのキッチンカーに列ができ、色々な試みも施されて大賑わいでした。
花火、良いですよね。
実行委員会の皆様、大変お疲れ様でした。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:27Comments(0)地域活動

2024年10月19日

【10月19日(土)】

午前4時、思い立って車を駆り、想定しているコースを試走してみました。
道の広さや形状等を確認しつつ、これまで街宣車の先導をお願いしてきた方々のご労苦に痛み入りました。

午前7時に橋本事務所入りし、続々と合流する遊説隊等のご関係の皆様をお迎えさせていただき、午前8時に遊説をスタートさせていただきました。
私は先導車の助手席に座り、時折、懐かしい方とご挨拶させていただきながら道案内をさせていただきました。

適宜、せこう弘成候補と合流しながら街頭演説を数ヶ所で開催させていただきましたが、XやFB等を見て各会場へ駆け付けて下さる方々や車中からリアクションをいただく方々等、皆様のお気持ちには感動します。
また、本当に候補者本人も驚くばかりのリアクションの多さで、勇気が湧きます。
嬉しいですね。

そして、午後7時。
評論家の金美齢先生をお迎えし、かつらぎ町総合文化会館AVホールにて個人演説会を開催させていただきました。
ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。
金美齢先生からの『仕事が抜群にできる人。大好きな安倍さんが全幅の信頼を置いた人。そんな人に仕事をしてもらうかどうかは有権者の皆様次第。どうぞよろしくお願いします』という旨の応援スピーチには本当に感動しました。

皆様、せこう弘成候補にどうぞご投票をよろしくお願いいたします。

#だから世耕
#SekoHiroshige
#金美齢









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2024年10月17日

【10月17日(木)】

午前8時過ぎ、地元のいちご農家女史とお会いしました。
減農薬での有機栽培をされていますが、今後は農業用ドローンやラジコン草刈機を駆使したスマート農業を展開予定とのことです。
本格的に稼働された暁には是非視察をさせていただきたいと思います。

そんなことで。
和歌山県議会農林水産委員会県外調査最終日を迎えました。
午前8時50分に佐賀県は伊万里市のホテルを出立し、まずは株式会社伊万里木材市場を訪れ、伊東貴樹代表取締役及び吉村龍麿経営管理部課長代理より、同社の取り組みについて詳細なご説明をいただき、施設内をご案内いただきました。
こちらは昭和35年11月に設立され、九州内に3つの流通拠点があり、従業員数は96名とのことです。
事業内容は、森林整備事業、素材生産事業、原木安定供給販売事業、市売り・プレカット事業、コンビナート・サプライチェーン事業、バイオマス燃料事業、輸出となっていて、特に森林整備事業としての再造林事業、すなわち立木購入・伐採・地拵え・植林・五ヵ年間の下刈をした後に所有者へ森を返還する取り組みには感銘を受けました。
その他、会社を大きくしてきた背景には、やはり地元の組合と良好な関係を保ちながら一緒に取り組んできたことを挙げられていたことも印象的でした。
輸出にも熱心に取り組まれていますが、その際にはまず港の機能を見よ、とのことでした。
和歌山県議会6月定例会の委員会にて採り上げさせていただくに際し、勉強させていただいた紀州材の特徴を伝えたところ、どうやら中国向けよりも韓国向けの方が適応しそうとのことですので、3メートルのプレカット材を海路で同社へ運び込み、それより韓国へ輸出というラインを今後の紀州材の販路拡大に向けた一つの選択肢としてご提案申し上げたいと思います。

最後の訪問先は、福岡県糸島市における糸島農業協同組合産直広場の伊都菜彩(いとさいさい)でした。
藤川秀則課長より、産直市場の現状と今後の課題についてご説明をいただき、後に市場内を視察させていただきました。
当該市場は、開業前には本県のめっけもん広場へも視察に来られたそうですが、野菜・果樹・花卉等の他、肉や魚介類等も店頭に並び、『常に鮮度が保たれている』との評価から、開業16年目となる令和5年度には来店客数2,000万人を突破し、販売高は39億6000万円と圧倒されます。
販売している農畜産物の97%が糸島産とのことでしたね。
また、売上高日本一の背景には、人口が165万人の大消費地・福岡市が近いということも大きいのでしょう。
これまで何度もその高名はお伺いしてきましたが、今回いよいよ訪れることができました。
店内はなかなかの活況に満ち、スウィーツや洋蘭も並んでいました。

その後、JR博多駅へ向かい、お昼過ぎの新幹線にてJR新大阪駅を経て夕刻、県議会へ戻ってきました。
この度は本当に有意義な視察となり、各地各所で多くの皆様にお世話をいただきました。
お関わりいただきました全ての皆様に心より感謝申し上げますとともに、得たことを今後の委員会活動及び議員活動においてしっかり生かしてまいりたいと思います。

夜、イワディアンサミット実行委員会の役員会に出席いたしました。
第2回となる今回も結構内容が詰まってまいりました。
お一人でも多くの皆様にご来場いただいてお楽しみいただけますよう企画を鋭意進めてまいります。





















  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動公務

2024年02月25日

【2月25日(日)】

昨年度に引き続き本年度も母校の校舎内をお借りして地元子ども会主催の『逃走中』を開催させていただきました。
あれよあれよと云う間に、ワタクシも助っ人稼業も含めると4回目のハンターとなります。

世の世知辛さを伝えるミッションも帯びた当事業としては基本的に全滅を目指して本気でハンター業をする訳ですが、今回は『キングダム』桓騎ばりの戦略で死線を潜り抜けた猛者が誕生し、当事業初の『生存者表彰』が行われました。
その節は誠におめでとうございました。

子供たちには、日頃は『走るな』と指導されている母校の校舎内で思いっ切り走ったり隠れたりすることで掛け替えのない在校中の想い出を作っていただけたなら本望です。
ご協力いただきましたハンター役の皆様、ありがとうございました。
大変お疲れ様でした。

子ども会の会員が増えますように。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:56Comments(0)地域活動

2024年02月10日

【2月10日(土)】

(公社)日本青年会議所シンギュラリティ研究委員会同窓会2日目。

午前中はエクスカーションとして根来塗体験を開催させていただきました。
根来塗師・伊藤惠先生にご指南いただき、有志で『世界に一つだけのぐい呑み』作成に臨みました。
皆様、想いの詰まったぐい呑みを作っていただけたのではないでしょうか。

その後、ランチ会議を経てこの度の同窓会全日程が終了しました。
ご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

午後からは県議会へ登庁し、オンラインでの関西広域連合議会全員協議会に出席いたしました。
いよいよ来月の定例会をもちまして本年度の関西広域連合議会日程も千秋楽を迎えます。
鋭意頑張ります。











  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2024年02月09日

【2月9日(金)】

2017年に集った同志たちと再会しました。

(公社)日本青年会議所シンギュラリティ研究委員会の7年ぶりの集いとして同窓会を催し、遠くは広島や愛知から岩出の地へお越しいただきました。
皆様、本当にありがとうございました。

当委員会では、2016年の秋より『第4次産業革命』を全力で研究しました。
https://www.facebook.com/singularity.rc

最先端の取り組みをしている企業を何社も訪ね、AIと共生していくための教育プログラムを考えて教材を作った上で全国へ出前授業に赴き、『超生産性向上大賞』という最先端技術を駆使したビジネスモデルコンテストを開催しましたが、その頃ワタクシたちが描き、そして提案していた社会がまさにカタチになってきています。
メンバーそれぞれの『その後』や『現在』も聞かせていただきながら旧交を温めました。
これからもそれぞれの立場でご一緒に頑張りましょう。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2024年02月01日

【2月1日(木)】

2月に入りました。
早朝より、あいさつ運動を実施し、児童の投稿を見守らせていただきました。

その後、態勢を立て直してから小学校へ登校し、昨年に引き続き開催されましたPTA事業『みそ作り教室ーすがたをかえる大豆ー』のお手伝いに参加させていただきました。
都合、ワタクシもみそ作りをすることになりましたが、手や頭を使うことは恐らく健康上にも良い作用があると思います。
すがたをかえたいのは大豆だけではないかも知れませんが。
何日もかけて事前準備をしていただきましたご関係の皆様に心より感謝申し上げます。

夜は大阪へ出張し、都会のビジネスモデルについて勉強させていただきました。
故郷での新規ビジネス支援に生かしてまいりたいと思います。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動