2024年03月07日
【3月7日(木)】
質疑及び一般質問3日目。
午前10時に本会議が開会し、4名の先輩同僚議員が登壇され、『災害対策について』『県職員の旅費制度の見直しについて』『こども基本法施行に伴う県の取組について』『脱炭素に係る県の取組について』等のご質問やご提案をされました。
また、三栖拓也議員により、今年1月のインド共和国マハラシュトラ州訪問についてのご報告もございました。
昼休憩中に『日豪友好和歌山県議会議員連盟設立総会』が開催されました。
初代会長には現議長の濱口太史議員が就任されました。
散会後は予算特別委員会での登壇に向けた準備等を行い、夕刻に退庁。


午前10時に本会議が開会し、4名の先輩同僚議員が登壇され、『災害対策について』『県職員の旅費制度の見直しについて』『こども基本法施行に伴う県の取組について』『脱炭素に係る県の取組について』等のご質問やご提案をされました。
また、三栖拓也議員により、今年1月のインド共和国マハラシュトラ州訪問についてのご報告もございました。
昼休憩中に『日豪友好和歌山県議会議員連盟設立総会』が開催されました。
初代会長には現議長の濱口太史議員が就任されました。
散会後は予算特別委員会での登壇に向けた準備等を行い、夕刻に退庁。


2024年03月06日
【3月6日(水)】
質疑及び一般質問2日目。
午前10時に本会議が開会し、4名の先輩同僚議員が登壇され、『学校給食の無償化について』『民間小型ロケットの打上げについて』『夜間中学校について』『「健康長寿日本一わかやま」について』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、『和歌山県議会2025年日本国際博覧会推進議員連盟勉強会』に出席いたしました。
散会後、打ち合わせや協議・面談等を経て夕刻に退庁。
夜は事務所にて予算特別委員会での質疑に向けて原稿執筆。


午前10時に本会議が開会し、4名の先輩同僚議員が登壇され、『学校給食の無償化について』『民間小型ロケットの打上げについて』『夜間中学校について』『「健康長寿日本一わかやま」について』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、『和歌山県議会2025年日本国際博覧会推進議員連盟勉強会』に出席いたしました。
散会後、打ち合わせや協議・面談等を経て夕刻に退庁。
夜は事務所にて予算特別委員会での質疑に向けて原稿執筆。


2024年03月05日
【3月5日(火)】
午前10時、本会議が開会しました。
まもなく暫時休憩となり、議会運営委員会が開かれ、副委員長として出席いたしました。
午前11時に本会議が再開し、各委員長報告が行われ、経済警察委員会委員長として最後に登壇させていただきました。
その後、採決が行われ、令和5年度一般会計補正予算議案等19件を原案の通り可決しました。
再び暫時休憩となり、自民党県議団の会派会合が開かれました。
午後1時に本会議が再開し、質疑及び一般質問が始まりました。
2名の先輩同僚議員が登壇され、『県庁内保育所について』『子育て支援について』等のご質問やご提案をされました。
質疑及び一般質問はあと4日間行われます。
散会後は、『子育て支援についての勉強会』に出席させていただきました。

まもなく暫時休憩となり、議会運営委員会が開かれ、副委員長として出席いたしました。
午前11時に本会議が再開し、各委員長報告が行われ、経済警察委員会委員長として最後に登壇させていただきました。
その後、採決が行われ、令和5年度一般会計補正予算議案等19件を原案の通り可決しました。
再び暫時休憩となり、自民党県議団の会派会合が開かれました。
午後1時に本会議が再開し、質疑及び一般質問が始まりました。
2名の先輩同僚議員が登壇され、『県庁内保育所について』『子育て支援について』等のご質問やご提案をされました。
質疑及び一般質問はあと4日間行われます。
散会後は、『子育て支援についての勉強会』に出席させていただきました。

2024年03月04日
【3月4日(月)】
早朝、いつもの備前交差点にて街頭ご挨拶をさせていただきました。
いつもリアクションをいただく皆様、本当にありがとうございます。
本年度も月に一度の街頭ご挨拶を完遂することができました。
新年度もできる限り継続してまいります。
今月の在所日でした。
ご来所いただきましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
来月は、
4月3日(水)9時00分〜17時00分
を予定しています。
どなた様もお気楽にお越し下さい。
午後2時半に県議会へ登庁し、勉強会開催に向けた打ち合わせや予算特別委員会での質疑に向けた準備等をさせていただきました。
3月13日(水)午後2人目
予算特別委員会で最後の登壇者として質疑を行わせていただきます。


いつもリアクションをいただく皆様、本当にありがとうございます。
本年度も月に一度の街頭ご挨拶を完遂することができました。
新年度もできる限り継続してまいります。
今月の在所日でした。
ご来所いただきましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
来月は、
4月3日(水)9時00分〜17時00分
を予定しています。
どなた様もお気楽にお越し下さい。
午後2時半に県議会へ登庁し、勉強会開催に向けた打ち合わせや予算特別委員会での質疑に向けた準備等をさせていただきました。
3月13日(水)午後2人目
予算特別委員会で最後の登壇者として質疑を行わせていただきます。


2024年03月03日
【3月3日(日)】
『桃の節句』の日曜日でしたね。
午前10時より開催されました『令和5年度岩出市民ふれあいまつり・公民館フェアー』にお招きいただきました。
開会式で感謝状や表彰状等をご受賞された皆様に心より敬意を表します。
その後、会場内を見せていただきました。
コロナ禍が明けて懐かしい皆様やまさかまさかの同級生等も再会させていただきました。
聴覚障害者協会の皆様に手解きを受け、手話の体験もさせていただきました。
『ワタクシの名前はかわばたてつやです』
という感じですね。
皆様、大変お疲れ様でした。
夕刻、いつもの複数箇所にて今月の街頭演説をさせていただきました。
車内等からリアクションをいただきました皆様、わざわざ話しかけにお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。




午前10時より開催されました『令和5年度岩出市民ふれあいまつり・公民館フェアー』にお招きいただきました。
開会式で感謝状や表彰状等をご受賞された皆様に心より敬意を表します。
その後、会場内を見せていただきました。
コロナ禍が明けて懐かしい皆様やまさかまさかの同級生等も再会させていただきました。
聴覚障害者協会の皆様に手解きを受け、手話の体験もさせていただきました。
『ワタクシの名前はかわばたてつやです』
という感じですね。
皆様、大変お疲れ様でした。
夕刻、いつもの複数箇所にて今月の街頭演説をさせていただきました。
車内等からリアクションをいただきました皆様、わざわざ話しかけにお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。




2024年03月02日
【3月2日(土)】
午前中、鉄路にて大阪市内入りし、まずは関西広域連合議会の全員協議会に出席。
その後、午後1時より『令和6年3月定例会』に出席いたしました。
和歌山県議会では慣例として関西広域連合議会への出向はほぼ任期1年ですので、おそらく最後の定例会と思います。
ワタクシは、僭越ながら監査もさせていただきましたので、1年とはいえ多くの皆様と接することができました。
このご縁を大切にして今後の議会活動に努めてまいります。
この日は、都合、14名の議員が登壇され、質疑や一般質問をされました。
一般質問を終了後にはただちに採決が行われ、全9議案が全員賛成により可決されました。
午後6時過ぎに閉会し、皆様と再会を期しながら別れ、また鉄路を乗り継いで岩出市へ戻りました。
午後9時前に帰宅するや否や、今年からお世話になっています地元消防団のレッドパトロールなる活動に参加し、人生初となります消防車の運転をさせていただきました。
それはそうと。
電車内にて『島津は屈せず』を読了しました。
まさに『壮絶』の一言です。
所謂、『政治』以外に現実の剣戟もあったことを思いますと、現代の『政治』ではまだまだ頑張れる気がいたします。




その後、午後1時より『令和6年3月定例会』に出席いたしました。
和歌山県議会では慣例として関西広域連合議会への出向はほぼ任期1年ですので、おそらく最後の定例会と思います。
ワタクシは、僭越ながら監査もさせていただきましたので、1年とはいえ多くの皆様と接することができました。
このご縁を大切にして今後の議会活動に努めてまいります。
この日は、都合、14名の議員が登壇され、質疑や一般質問をされました。
一般質問を終了後にはただちに採決が行われ、全9議案が全員賛成により可決されました。
午後6時過ぎに閉会し、皆様と再会を期しながら別れ、また鉄路を乗り継いで岩出市へ戻りました。
午後9時前に帰宅するや否や、今年からお世話になっています地元消防団のレッドパトロールなる活動に参加し、人生初となります消防車の運転をさせていただきました。
それはそうと。
電車内にて『島津は屈せず』を読了しました。
まさに『壮絶』の一言です。
所謂、『政治』以外に現実の剣戟もあったことを思いますと、現代の『政治』ではまだまだ頑張れる気がいたします。




2024年03月01日
【3月1日(金)】
我らが母校・和歌山県立那賀高等学校の卒業証書授与式にお招きいただきました。
社会的にコロナ禍が明け、初めての卒業式が県内各地で行われました。
卒業生の皆様は、最後の年になってようやくフルスペックでの高校生活が訪れたことと思います。
卒業式冒頭、国歌・県民歌に続き、校歌が流れます。
ワタクシたちも在学中の3年間は節目節目で歌い、同窓会や100周年記念式典でも歌ってきた校歌です。
いつまでも覚えているものですね。
校長先生の式辞や卒業生代表による答辞から母校伝統の文化祭における創作劇や体育祭でのフォークダンス等が今も隆盛を誇っていることに安堵しました。
そのうちに卒業式の有志第2部も再び立ち上がると嬉しいですね。
いずれにしても卒業生の皆様の前途洋々たれと心より祈念申し上げますとともに母校益々のご発展を切に願います。



社会的にコロナ禍が明け、初めての卒業式が県内各地で行われました。
卒業生の皆様は、最後の年になってようやくフルスペックでの高校生活が訪れたことと思います。
卒業式冒頭、国歌・県民歌に続き、校歌が流れます。
ワタクシたちも在学中の3年間は節目節目で歌い、同窓会や100周年記念式典でも歌ってきた校歌です。
いつまでも覚えているものですね。
校長先生の式辞や卒業生代表による答辞から母校伝統の文化祭における創作劇や体育祭でのフォークダンス等が今も隆盛を誇っていることに安堵しました。
そのうちに卒業式の有志第2部も再び立ち上がると嬉しいですね。
いずれにしても卒業生の皆様の前途洋々たれと心より祈念申し上げますとともに母校益々のご発展を切に願います。


