2024年02月24日

【2月24日(土)】

当該3連休で唯一の晴天でしたね。
皆様はいかが過ごされたのでしょうか。

ワタクシ、久々に観音山フルーツガーデンを訪れました。
すると、何と何と、な、な、何と、児玉会長御自らアテンドいただき、さらに香港からの取材を受けていらっしゃいました。
『世界の観音山フルーツガーデン』ですね。

その後は、国分屋さんで開催されました『なかしば後援会根来地区のつどい』にお招きいただきました。

更に更に。
夕刻より小学校の同窓会に出席いたしました。
いつになっても同級生って良いですね。
幹事の皆様、大変お疲れ様でした。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:47Comments(0)政務調査その他

2024年02月21日

【2月21日(水)】

理事を仰せつかっています社会福祉法人の理事会に出席いたしました。
創業より3ヵ年度目にしてようやく軌道に乗ろうかという感じでしょうか。
必要な方には必要とされる大切な仕事場です。
不断のご努力をいただいているご関係の皆様に心より慰労を申し上げます。

夕刻より『なかしば後援会山﨑地区のつどい』にお招きいただきました。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:19Comments(0)政務調査その他

2024年02月19日

【2月19日(月)】

午前中、雨が弱まった瞬間を見計らって久々にジョセフ号を駆ってサイクリングロード整備の進捗確認をさせていただきました。
京奈和自転車道の整備としても期待されます。
『サイクリストに優しい宿』を駆使しながら自転車で京都入りをしてみたいものですね。

さて。
本日は『キングダム』最新巻の発売日でした。
本当にとてつもないストーリーですね。
事象と事象の行間を見事なドラマで紡がれています。
原泰久先生には、我が国のコンテンツ産業の牽引役として引き続きのご活躍をご期待申し上げますとともに続巻を今から楽しみにしています。

夜は『なかしば後援会岩出地区のつどい』にお招きいただきました。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:42Comments(0)政務調査その他

2024年02月18日

【2月18日(日)】

海南市民交流センターにて開催されました『第1回きみの海南映画祭』(2月25日まで)の『月』上映会に『出演者』としてお招きいただきました。
https://kiminokainan-film.jp/

『月』は昨秋に衝撃の全国公開された映画です。
製作過程でちらりと関わらせていただき、エキストラとして念願の銀幕デビューも果たさせていただいた個人的に思い入れの強い作品でもあります。
144分と上映時間は長いのですが、今回も息つく間もないくらいのめり込んで鑑賞させていただきました。

上映前後には、実行委員会の皆様による当該映画祭の主旨や『青とオレンジ』の永井和男監督によるPRスピーチ等を聞かせていただきました。
かつて海南市内にいくつもあった映画館が今は無くなってしまったとのコメントにかつて岩出駅前にも映画館があったと聞かされていたことを思い出しました。
いつか岩出駅前に小さくても世界に誇れるような映画館を復活させられると素敵ですね。

ちなみに。
『月』上映後には、エキストラ男優賞の授賞式的なセレモニーが行われるのかとノミネートされている自負のあったワタクシは思い込んでいましたが、そんなこともなかったようです。
ご期待いただいていた皆様、すみませんでした。

上映後に入口にて映画製作協力者の中西徹県議・実行委員の古田 充司海南市議とご一緒に記録撮影していただきました。
皆様、大変お疲れ様でした。











  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:21Comments(0)政務調査

2024年02月17日

【2月17日(土)】

アバローム紀の国にて開催されました『第6期木国政経塾第2回講座』にオブザーバー出席させていただき、元海上自衛隊一等海佐・山田洋士先生による『自分が行ってきた様々な活動』と題されたご講演を拝聴しました。
所謂、自衛隊としての活動が主旨となり、いかに我が国が各局面において自衛隊に守られてきているかということが大変よく分かりました。
そんな自衛隊が憲法に明記されていず、今尚、『憲法違反では』との議論が絶えていないことには猛烈な違和感を覚えます。
憲法改正に向けて引き続きしっかり取り組んでまいります。

おやつ刻には岩出市へ戻り、『なかしば後援会上岩出地区のつどい』にお招きいただきました。

夜も会合一件に出席させていただきました。

『一堂に会す』、大切ですよね。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2024年02月16日

【2月16日(金)】

和歌山マリーナシティホテルにて開催されました『第30回和歌山県老人保健施設大会』にお招きいただき、和歌山県老人保健施設協会顧問として出席いたしました。
介護人材の確保や育成等、様々な課題があるものの超高齢化社会を迎えている我が国にとってなくてはならない業界です。
外国人やロボットのみで成り立たせることは現実的ではなく、その地域に応じた課題の解消に向けて微力を尽くしてまいります。
ご関係の皆様、本日は大変お疲れ様でした。

実は。
秘書時代には随分お伺いしました(旧)海南市役所でしたが、新築されてからはまだ覗いたことすらなかったので、お伺いしてみました。
せっかくですので本会議場を視察させていただきましたが、議長席後ろの漆を始め紀州材をふんだんに活用し、陽光を目一杯取り入れる素晴らしい作りとなっています。

お昼には、自民党青年局定例会議にオンライン出席し、今月22日に『竹島の日』を迎えるということで竹島問題の専門家である 下條正男拓殖大学名誉教授・島根県立大学客員教授によるご講演を拝聴しました。
『領土問題は国が決着させること』
国民運動や県民運動も大切ですが、外交と安全保障はまさに国会議員にしかできない仕事です。
地方・国、それぞれの役割を精一杯果たし続ける、ということでしょうか。

夕刻、訪れた先でとてつもなく立派な大根を引き抜かせていただきました。
思えば、大根引きなんて人生初のことでしょうか。
ありがとうございました。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:55Comments(0)政務調査その他

2024年02月11日

【2月11日(祝・日)】

『第23回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝』が開催されました。
開始式にお招きいただき、スタートを見守らせていただきましたが、我らが岩出市はチームとしては第5位にして市町村別成績としては第4位と大健闘されました。
ご関係の皆様に心より慰労申し上げますとともに感謝申し上げます。

さて。
その後は岩出市へ戻り、幼馴染みが社長の『アドヴァンス岩出 15周年祭』にお邪魔しました。
会場では、中学生時代に『全国ジュニアオリンピックカップ』50m自由形にて3連覇を成され、先の鹿児島国体では少年女子B自由形50m及び100mにて優勝をされた榎本裕月選手にお会いしました。
オリンピック・メダリスト目指してゼヒ頑張っていただきたいと思います。
榎本選手は岩出市水泳協会の会員です。
皆様もどうぞ応援をよろしくお願いいたします。
ちなみに。
岩出市水泳協会の会長は不肖ワタクシでございます。

夕刻、いつもの備前交差点にて今月の街頭演説をさせていただきました。
お声掛けいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
引き続き鋭意頑張ります。














  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:59Comments(0)政務調査

2024年02月07日

【2月7日(水)】

いつもトリニティーを応援していただいている皆様へ。
本当にありがとうございます。

先月末にご報告して以来、8日間の投薬生活を経て、今夕、主治医に診ていただきました。
現状、施せる処置がないようです。
薬の効果か、炎症は抑えられているようにも見えますが、根本的な解決には至らないようで、引き続き投薬で様子を見ることになりました。
トリニティー、左目は失明しているものと思われます。
とは言え、もはや我が家の一員ですのでこれからもできる限り看護してまいります。
食欲は旺盛で元気ですが。
https://www.facebook.com/share/p/Uqca4LBUzrrGmpAu/?mibextid=WC7FNe

さて。
本日は今月の在所日でした。
懐かしい方にもお越しいただきました。
『警察行政のあり方』や『岩出町史』等、貴重なお話をお伺いしました。
ご来所いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
来月は、
3月4日(月)
9:00〜17:00
とさせていただきます。
お気楽にお越しいただき、何なりとお話いただければ嬉しいです。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査その他

2024年02月05日

【2月5日(月)】

岩出市道境谷相谷線の改良工事が開始されたとお聞きして進捗確認方々、現場を見てきました。
安上から抜けていくこの道が境谷区の皆様にとっては他市や他府を通らずに自分の街の市役所へ通る唯一の道です。
昨年6月の線状降水帯発生時には大変なダメージを負った当該道も今は復旧されていますが、やはり一日も早い改良工事の全線完了が期待されます。
ご関係の皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。

この道沿いに昨年より竣工が始まった備長炭の窯から煙が出ていました。
地元の皆様も楽しみにされている炭焼きがいよいよ始まったものと思われます。
本県発祥の重要な特産品である紀州備長炭の生産量増に向けてご活躍が期待されます。
紀州備長炭、産業としてはもちろん文化としても大切にしてまいりましょう。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:11Comments(0)政務調査

2024年02月04日

【2月4日(日)】

先日、当県政報告トークサロンにゲストスピーカーとしてお越しいただきました正木吉紀氏からご案内いただきました『日高町文化講演会』に参加させていただきました。
紀州藩御用絵師『岩瀬廣隆』が描いた紀伊国名所図会を基に日高町の歴史を舞台で再現した第一部では、国民文化祭ばりのアートコラボ感に深い感銘を受けました。
アートの柔軟性や多様性を痛感します。

夕刻、事務所へ帰所してインド訪問の総括に努めました。
つくづく色々な方にお世話になったなぁと実感が沸きます。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:59Comments(0)政務調査