2018年07月20日
【7月20日(金)】
『ダムカード』ご存知でしょうか。
レアな八ッ場ダム(建設中)のダムカードをいただきました。
大規模な人口構造物と大自然とのコントラストを想いますと完成図が楽しみです。
さて。
本日はご来客5組。
夕刻以降は近況報告会や会合等数件。
尻上がりに日程の混む一日となりました。
地域(地区)対抗リレーの気運が高まってきているようですね。
地域を代表して頑張っている人を地域一丸となって応援する形こそ、今最も必要な行政メニューではないでしょうか。

レアな八ッ場ダム(建設中)のダムカードをいただきました。
大規模な人口構造物と大自然とのコントラストを想いますと完成図が楽しみです。
さて。
本日はご来客5組。
夕刻以降は近況報告会や会合等数件。
尻上がりに日程の混む一日となりました。
地域(地区)対抗リレーの気運が高まってきているようですね。
地域を代表して頑張っている人を地域一丸となって応援する形こそ、今最も必要な行政メニューではないでしょうか。

2018年07月19日
【7月19日(木)】
午前中、新宮市へお悔やみ。
京奈和道〜阪和道から国道311号を使うルートでおよそ2時間半になりました。
午後からはアバローム紀の国で開催されました『平成30年度 府県道泉佐野岩出線等整備促進期成同盟会総会』に顧問として出席。
議事の後、竹中泉南市長より関西国際空港の運営状況についてご説明をいただきました。
新しい岩出橋が開通し、秋には橋の四車線化が成り、今年度中には備前〜船戸間の完全四車線化が予定されていますが、大阪側・金熊寺トンネル周辺における四車線化の早期事業決定を期待します。
さて。
夕刻はかつらぎ町にお伺いして町議選の激励訪問。
そして夜は橋本市で開催された同期会に出席。
和歌山県下を縦横斜めに移動する一日となりました。



京奈和道〜阪和道から国道311号を使うルートでおよそ2時間半になりました。
午後からはアバローム紀の国で開催されました『平成30年度 府県道泉佐野岩出線等整備促進期成同盟会総会』に顧問として出席。
議事の後、竹中泉南市長より関西国際空港の運営状況についてご説明をいただきました。
新しい岩出橋が開通し、秋には橋の四車線化が成り、今年度中には備前〜船戸間の完全四車線化が予定されていますが、大阪側・金熊寺トンネル周辺における四車線化の早期事業決定を期待します。
さて。
夕刻はかつらぎ町にお伺いして町議選の激励訪問。
そして夜は橋本市で開催された同期会に出席。
和歌山県下を縦横斜めに移動する一日となりました。



2018年07月18日
【7月18日(水)】
『全国青年都道府県議会議員の会』研修2日目は、かの『ひょうたん島クルーズ』。
新町川を守る会の中村英雄理事長より、今日に至るまでの経緯や現在の取り組みについて詳細なご説明をいただき、船にも乗せていただきました。
徳島市は川に囲まれていることを利点にする為、『水都』として大小多くの橋を架けてきました。
そんな街並みを川から眺めながら
・街づくりは住民がするもの
・小さく始めて長く続けること
・『川』を博物館にしたい
等々、中村理事長の溢れんばかりの街づくりにかける想いをお聞きし、随分と勉強になりました。
この度の研修では、ご段取りいただきました岡徳島県議始め多くの同年代道府県議とお会いし、様々な刺戟をいただきました。
ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。
午後のフェリーで和歌山へ戻り、夕刻は県議会にてスケートボード関連の会合。
夜は岩出市へ戻り、市政懇談会に出席。
まだまだ猛暑が続きます。









新町川を守る会の中村英雄理事長より、今日に至るまでの経緯や現在の取り組みについて詳細なご説明をいただき、船にも乗せていただきました。
徳島市は川に囲まれていることを利点にする為、『水都』として大小多くの橋を架けてきました。
そんな街並みを川から眺めながら
・街づくりは住民がするもの
・小さく始めて長く続けること
・『川』を博物館にしたい
等々、中村理事長の溢れんばかりの街づくりにかける想いをお聞きし、随分と勉強になりました。
この度の研修では、ご段取りいただきました岡徳島県議始め多くの同年代道府県議とお会いし、様々な刺戟をいただきました。
ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。
午後のフェリーで和歌山へ戻り、夕刻は県議会にてスケートボード関連の会合。
夜は岩出市へ戻り、市政懇談会に出席。
まだまだ猛暑が続きます。









2018年07月17日
【7月17日(火)】
和歌山港よりフェリーに乗って灘を挟んだ隣県・徳島入り。
徳島ラーメンを食してから12時過ぎに徳島県議会へ。
『全国青年都道府県議会議員の会 第16回総会』に出席。
当選時40歳未満の都道府県議会議員で構成する会ですが、ワタクシも2度目の参加をさせていただきました。
総会の後、徳島県議会の本会議場を視察。
対面式の演台がなかったり、全編が生放送されていたり、各議会により特色があります。
続いて、バスで走ることおよそ1時間。
全国に轟き渡る神山町は『KVSOC(神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス)』を訪問。
徳島県では、県内全域に敷設されたCATV網により過疎地域も含め県内の隅々まで高速インターネット環境が整備されています。
そして、豊かな自然環境と再生された古民家を活用して神山町では移住者やサテライトオフィス誘致が盛んです。
数十社が入居するこちらでは、短縮される通勤時間や残業時間を使って畑を借り、野菜作りを始めたというスタッフさんもいらっしゃいました。
そして、カリスマ・株式会社えんがわの隅田徹社長のご講演を拝聴。
「ひとりひとりにあった働き方を実現」させ、「生産性も下げない」という強いコメントが印象的でした。
次に、徳島県最後の村・佐那河内村の地域交流拠点『新家(しんや)』を訪問。
(一社)さなごうちの上野理事長・西川理事より取り組みについてご説明いただきました。
人口約2,200人の村におよそ80組が移住待ちをしているとか。
地域に伝わる生業・暮らし・文化・コミュニティを次世代に引き継ぐ為に、地域内外の交流を活発化させることが重要です。














徳島ラーメンを食してから12時過ぎに徳島県議会へ。
『全国青年都道府県議会議員の会 第16回総会』に出席。
当選時40歳未満の都道府県議会議員で構成する会ですが、ワタクシも2度目の参加をさせていただきました。
総会の後、徳島県議会の本会議場を視察。
対面式の演台がなかったり、全編が生放送されていたり、各議会により特色があります。
続いて、バスで走ることおよそ1時間。
全国に轟き渡る神山町は『KVSOC(神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス)』を訪問。
徳島県では、県内全域に敷設されたCATV網により過疎地域も含め県内の隅々まで高速インターネット環境が整備されています。
そして、豊かな自然環境と再生された古民家を活用して神山町では移住者やサテライトオフィス誘致が盛んです。
数十社が入居するこちらでは、短縮される通勤時間や残業時間を使って畑を借り、野菜作りを始めたというスタッフさんもいらっしゃいました。
そして、カリスマ・株式会社えんがわの隅田徹社長のご講演を拝聴。
「ひとりひとりにあった働き方を実現」させ、「生産性も下げない」という強いコメントが印象的でした。
次に、徳島県最後の村・佐那河内村の地域交流拠点『新家(しんや)』を訪問。
(一社)さなごうちの上野理事長・西川理事より取り組みについてご説明いただきました。
人口約2,200人の村におよそ80組が移住待ちをしているとか。
地域に伝わる生業・暮らし・文化・コミュニティを次世代に引き継ぐ為に、地域内外の交流を活発化させることが重要です。














2018年07月16日
【7月16日(月・祝)】
岩出市一丸となって推している新たな特産品の『黒あわび茸』を使ったコロッケとソテーです。
特別の食感が味わえます。
さて。
猛暑気に覆われた三連休でした。
メディアを通じて特に被災地ではヴォランティアの方々も含めた熱中症の懸念が伝えられました。
皆様にはどうご自愛下さいますようお願い申し上げますとともに一日も早い被災地の復興と被災された皆様のご回復をお祈り申し上げます。
ワタクシの三連休最終日は、心ある方々のご段取りにより貴重な出会いの場を作っていただきました。
政情や議員活動、心構え等について重い薫陶をお受けしました。
ご配慮いただきました皆様に心から感謝申し上げます。


特別の食感が味わえます。
さて。
猛暑気に覆われた三連休でした。
メディアを通じて特に被災地ではヴォランティアの方々も含めた熱中症の懸念が伝えられました。
皆様にはどうご自愛下さいますようお願い申し上げますとともに一日も早い被災地の復興と被災された皆様のご回復をお祈り申し上げます。
ワタクシの三連休最終日は、心ある方々のご段取りにより貴重な出会いの場を作っていただきました。
政情や議員活動、心構え等について重い薫陶をお受けしました。
ご配慮いただきました皆様に心から感謝申し上げます。


2018年07月15日
【7月15日(日)】
午前8時より、岩出市内5ヶ所において『第27回岩出クリーン缶トリー運動』が開催され、ワタクシは根来公園墓地へ参加させていただきました。
三連休中日の猛暑な朝でしたが、多くの市民がご参加されていました。
一旦帰宅して態勢を整え、ホテルいとうへ。
『小川勝美氏 旭日単光章受章記念祝賀会』にお招きいただきました。
小川様は14年に亘り商工会の副会長及び会長職を務められ、地域経済発展に多大なご貢献をされました。ワタクシが秘書を始めた際には岩出町商工会(現岩出市商工会)会長として何かとお世話になりました。この度のご受賞に心からお祝い申し上げます。
そして祝賀会のご準備や当日のご段取りを進められました発起人やご関係の皆様に心からご慰労申し上げます。




三連休中日の猛暑な朝でしたが、多くの市民がご参加されていました。
一旦帰宅して態勢を整え、ホテルいとうへ。
『小川勝美氏 旭日単光章受章記念祝賀会』にお招きいただきました。
小川様は14年に亘り商工会の副会長及び会長職を務められ、地域経済発展に多大なご貢献をされました。ワタクシが秘書を始めた際には岩出町商工会(現岩出市商工会)会長として何かとお世話になりました。この度のご受賞に心からお祝い申し上げます。
そして祝賀会のご準備や当日のご段取りを進められました発起人やご関係の皆様に心からご慰労申し上げます。




2018年07月14日
【7月14日(土)】
ついにその時がやって参りました。
午前10時。
『岩出橋開通式典』
空は雲が僅かに浮かぶ真夏日和。
テント内もなかなかの猛暑気に包まれた中、粛々と式典が進められ、式典の後には餅撒きが行われました。
その後の根来史研究会根来鉄砲隊による演舞の際には司会を務めさせていただき、渡り初めをされる三世帯ご夫婦の皆様によるくす玉割りの際にはテープカットの一端を仰せつかりました。
そしていよいよ渡り初めです。
『橋が架かる』とは、川で分けられた2つの国を繋ぎ、新たな交流が始まることを意味したそうです。
これまで長年に亘り岩出橋の架け替えにご尽力された皆様に心から敬意を表し、感謝を申し上げます。尚、一般共用は17日(火)午前10時とのことです。
渡り初め終了後はホテルいとうへ向かい、『平成30年度 那賀同窓会総会』に出席し、副会長に再任いただきました。
全力で務めて参ります。
そして。
夜は同級生有志の会合に出席。
兎に角、猛暑日が続きます。
被災地の皆様も大変な思いをされていることでしょう。
どなた様もどうぞご安全に。






午前10時。
『岩出橋開通式典』
空は雲が僅かに浮かぶ真夏日和。
テント内もなかなかの猛暑気に包まれた中、粛々と式典が進められ、式典の後には餅撒きが行われました。
その後の根来史研究会根来鉄砲隊による演舞の際には司会を務めさせていただき、渡り初めをされる三世帯ご夫婦の皆様によるくす玉割りの際にはテープカットの一端を仰せつかりました。
そしていよいよ渡り初めです。
『橋が架かる』とは、川で分けられた2つの国を繋ぎ、新たな交流が始まることを意味したそうです。
これまで長年に亘り岩出橋の架け替えにご尽力された皆様に心から敬意を表し、感謝を申し上げます。尚、一般共用は17日(火)午前10時とのことです。
渡り初め終了後はホテルいとうへ向かい、『平成30年度 那賀同窓会総会』に出席し、副会長に再任いただきました。
全力で務めて参ります。
そして。
夜は同級生有志の会合に出席。
兎に角、猛暑日が続きます。
被災地の皆様も大変な思いをされていることでしょう。
どなた様もどうぞご安全に。






2018年07月13日
【7月13日(金)】
政務調査3日目。
13日の金曜日でしたね。
『専門学校 中央農業大学校』を訪問。
中島利郎代表理事長からのご挨拶に続き、住谷公久副校長や牛久学科長より学校での取り組みについて詳細なご説明をいただきました。
こちらでは、『農と食の融合』をテーマに農業ビジネス界で活躍できる人材育成を目的とし、スマート農業やソーラーファーム手法、種々の経営学を指導され、勉強と提携企業での実修を兼ねたデュアルシステムを実践されています。
ドローンによる観察から鳥獣害対策への援用のご提案もいただきました。
因みに、こちらで栽培された手の平サイズのメロンが時には5千円程にも成るそうです。
試食させていただきましたが、勿論絶品でした。良い物を作るだけではなく、如何に良い値で販売して如何に農場を経営していくかが大切ですね。
午後からは鉄路、空路及び陸路にて帰和。
この度は本当に有意義な調査の連続でした。
ご協力ご段取りいただきました全ての皆様に心から感謝申し上げますとともに和歌山県勢の更なる発展に活かして参ります。










13日の金曜日でしたね。
『専門学校 中央農業大学校』を訪問。
中島利郎代表理事長からのご挨拶に続き、住谷公久副校長や牛久学科長より学校での取り組みについて詳細なご説明をいただきました。
こちらでは、『農と食の融合』をテーマに農業ビジネス界で活躍できる人材育成を目的とし、スマート農業やソーラーファーム手法、種々の経営学を指導され、勉強と提携企業での実修を兼ねたデュアルシステムを実践されています。
ドローンによる観察から鳥獣害対策への援用のご提案もいただきました。
因みに、こちらで栽培された手の平サイズのメロンが時には5千円程にも成るそうです。
試食させていただきましたが、勿論絶品でした。良い物を作るだけではなく、如何に良い値で販売して如何に農場を経営していくかが大切ですね。
午後からは鉄路、空路及び陸路にて帰和。
この度は本当に有意義な調査の連続でした。
ご協力ご段取りいただきました全ての皆様に心から感謝申し上げますとともに和歌山県勢の更なる発展に活かして参ります。










2018年07月12日
【7月12日(木)】
政務調査2日目。
午前中、『ぐんま国際アカデミー初等部』を訪問。
校内をご案内いただいた後、テレシタ・サルヴェ・トゥビアノサ校長初めスタッフの皆様より学校の取り組みについてのご説明と意見交換をさせていただきました。
「英語は楽しいもの」「話(発表)は自由にできるもの」を小学時から見に染み込ませることで、大学入試ではなく社会に出た時を目標にしたイマージョン教育を実践されています。
授業の70パーセントが英語で行われ、少人数授業や情操教育を実現する素晴らしい学校です。
午後からは、『群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター』を訪問。
小木津・石川両副センター長より詳細なご説明と施設案内をしていただきました。
こちらでは地域を限定することによって所謂レベル4の自動(無人)運転を実現させる研究がされています。
センター自体は今年5月にオープンしたばかりとのこと。
和歌山県でも朝早く及び夜遅くの通勤対策や夜の経済活性化支援として完全自動運転のオンデマンド・コミュニティバスを走らせることができれば、と期待が膨らみます。
この日最後の訪問地は、『竹久夢二伊香保記念館』。
夢二先生の代表作『黒船屋』(平時はレプリカ)を始め大正ロマンを象徴する作品の数々が所蔵されて年間35,000人程がご来館されるとのこと。
塩川香峰子理事長にご挨拶申し上げ、記念館の歴史についてご説明いただきました。
夕立があってやや涼しくなったでしょうか。














午前中、『ぐんま国際アカデミー初等部』を訪問。
校内をご案内いただいた後、テレシタ・サルヴェ・トゥビアノサ校長初めスタッフの皆様より学校の取り組みについてのご説明と意見交換をさせていただきました。
「英語は楽しいもの」「話(発表)は自由にできるもの」を小学時から見に染み込ませることで、大学入試ではなく社会に出た時を目標にしたイマージョン教育を実践されています。
授業の70パーセントが英語で行われ、少人数授業や情操教育を実現する素晴らしい学校です。
午後からは、『群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター』を訪問。
小木津・石川両副センター長より詳細なご説明と施設案内をしていただきました。
こちらでは地域を限定することによって所謂レベル4の自動(無人)運転を実現させる研究がされています。
センター自体は今年5月にオープンしたばかりとのこと。
和歌山県でも朝早く及び夜遅くの通勤対策や夜の経済活性化支援として完全自動運転のオンデマンド・コミュニティバスを走らせることができれば、と期待が膨らみます。
この日最後の訪問地は、『竹久夢二伊香保記念館』。
夢二先生の代表作『黒船屋』(平時はレプリカ)を始め大正ロマンを象徴する作品の数々が所蔵されて年間35,000人程がご来館されるとのこと。
塩川香峰子理事長にご挨拶申し上げ、記念館の歴史についてご説明いただきました。
夕立があってやや涼しくなったでしょうか。














2018年07月11日
【7月11日(水)】
政務調査初日。
鉄路で群馬県入りし、群馬大学重粒子線医学センターを訪問。
大野達也博士より大学の取り組みや重粒子線治療導入までの経緯等についてご丁寧なご説明をいただき、重粒子線治療の医学的なメリットやルール他、込み入った質疑にもお応えいただきました。
現在では、がん患者の4人に1人が放射線治療を受け、その1パーセントが重粒子線治療か陽子線治療を受けているとのことです。
全国に現在5箇所ある重粒子線治療施設ですが、今年度中には大阪にも完成します。
とは言え、やはり和歌山県にも独自の施設があれば随分救われるがん患者が増えるでしょう。
引き続きしっかり取り組んで参ります。




鉄路で群馬県入りし、群馬大学重粒子線医学センターを訪問。
大野達也博士より大学の取り組みや重粒子線治療導入までの経緯等についてご丁寧なご説明をいただき、重粒子線治療の医学的なメリットやルール他、込み入った質疑にもお応えいただきました。
現在では、がん患者の4人に1人が放射線治療を受け、その1パーセントが重粒子線治療か陽子線治療を受けているとのことです。
全国に現在5箇所ある重粒子線治療施設ですが、今年度中には大阪にも完成します。
とは言え、やはり和歌山県にも独自の施設があれば随分救われるがん患者が増えるでしょう。
引き続きしっかり取り組んで参ります。



