2022年11月20日

【11月20日(日)】

午前中、大阪市内にてバンド練習。
3年連続となる年末ライヴに向けていよいよ始動です。
『TUBEの冬版』的な感じですかね。
学生の対バン募集中です。
お昼には岩出市へ戻り、岩出小学校へ直行。
泣く子も黙る程、待ちにお待たせした地元子供会による『逃走中 in 岩出小学校』を遂に開催させていただきました。
ワタクシ、実行委員長を勝手に務めさせていただきました。
校長先生始め学校や県市両教育委員会の皆様にご理解をいただき、校舎内を開放していただくことができました。
日頃、『走ってはいけません』と指導されている校舎内で思いっ切り『鬼ごっこ』をできたことで良い思い出づくりをしていただけたのではないかと思います。
子供会外からもハンター役としてお手伝いをお迎えできました。
良い仲間に恵まれて当子供会も幸せです。
そもそも、子供会への加入率が下がってきたことから『子供会へ入るとこんな楽しいイヴェントに参加できる』とすることでまた子供会を発展させようとの思いから発想したワケですが、想定以上に大熱狂の『逃走中』となりました。
地元区の皆様、子供会へのご入会をお待ちしています。
結びに、本日ご協力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
※後日、スペシャルムーヴィーがアップされる可能性もありますが、ひとまずはワタクシ自作自演のショートムーヴィーを↓からお楽しみ下さい。
◆YouTube https://youtube.com/channel/UCm1DLgA1sSx0v3MAL-FdnJQ
◇Instagram https://www.instagram.com/t2ykawabata/








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:13Comments(0)地域活動

2022年11月19日

【11月19日(土)】

『逃走中』本番を翌日に迎え、強力な援軍をいただきました。
ズバリ、『水素発生シート使用マスク』だそうです。
90分間のハンター役を完遂すべく、あらゆるツールを駆使してまいります。
さて。
本日は午前中、幼稚園の父親会総会に顧問としてお伺いし、これまでの経緯やその後をご紹介させていただきました。
父親会は情報共有の場であり、また居場所づくりの場でもありますが、父親同士が集うことによって湧き上がるアイディアやエネルギーも当然ありますよね。
各地各校の父親会の更なるご隆盛を心より祈念いたします。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2022年11月18日

【11月18日(金)】

お盆とお正月とGWとクリスマスが一度に到来したような1日でした。
午前・午後と事務所にご来客をお迎えして知事選や来春の統一地方選に向けてや健康経営及びアートによる街づくり構想等について意見交換させていただきました。
午後1時からは岩出市立市民総合体育館駐車場にて岸本周平候補の街頭演説を行い、冒頭でワタクシも応援演説をさせていただきました。
午後6時半からは同じく岩出市立市民総合体育館の小ホールにて個人演説会を開催し、溢れるほど多くの皆様にご来場いただきました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
知事選における岩出市としての日程は本日にて終了となりますが、知事選はまだ半ばです。
期日前投票もご活用いただき、岸本周平候補へのご投票及び支援の輪を広げていただきますよう切にお願い申し上げます。
その後、久々に少林寺拳法の稽古を県少林寺拳法連盟副会長及び岩出市少林寺拳法協会顧問として覗かせていただき、一言激励をさせていただきました。
更にその後、本年度の理事会が行われるとお聞きし、(一社)那賀青年会議所を訪れて11月理事会をオブザーブさせていただき、後輩たちに三言ほど講評と激励をさせていただきました。
青年会議所、懐かしいですね。
本当に素敵な団体だと思います。













  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:13Comments(0)地域活動

2022年11月17日

【11月17日(木)】

『KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022』でもお世話になっています茜カフェ様2階で開催中の『桃之香書道教室展覧会』にお邪魔しました。
所狭しとしかしストーリー性を持って展示されている作品群は、書道はもちろんのこと、画や写真とコラボされたアート感の高さを感じました。
お取り込みの折につきっきりで各作品のご解説をいただきました名小路谷佳泉先生及びお弟子さんには心より感謝申し上げます。
先達がいなければ歩むべき道筋を見付け難くなるものですが、お陰様でアートに込められた想いや願いがよく理解できました。
奥が深いですね。
今月19日まで開催されています。
ご興味をお持ちでご都合のつく方はゼヒお立ち寄り下さい。
あと。
午前・午後と事務所にご来客をお迎えし、非常に興味深いお話を聞かせていただきました。
夜は会合一件に出席。
音楽談義に始まり多岐にわたって情報交換をさせていただきました。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:19Comments(0)地域活動

2022年11月16日

【11月16日(水)】

当事務所前の園芸コーナーも今のところ順調です。
ビオラ、クチナシに続き、ハマボウも元気です。
もちろん自宅ではトリニティーも元気です。
さて。
本日の午前中は、昨夜の実行委員会に続いて学校側とも『逃走中』について協議を行いました。
特に安全面への配慮については入念に設えたいと思います。
最中の知事選以外に逃走中、12月定例会、年末ライヴに向けてと段取りごとが混んできました。






  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:52Comments(0)その他

2022年11月15日

【11月15日(火)】

早朝よりあいさつ運動を実施。
天候にも恵まれ、児童の皆様も元気に通学していました。
朝夕はじっとしていると肌寒さを感じますが、過ごしやすい季節ですね。
午前中は、来る『自民党青年部・青年局近畿ブロック会議』用の資料作成に努め、この半期を振り返りつつ来年の計画を認めました。
午後からは『紀ノ川エリア観光サイクリング推進協議会』の担当者会議に会長として出席し、これまたこの半期を振り返りつつ本年度下半期及び来年度の計画について意見交換をしていただきました。
夜は、いよいよ今週末に迫りました地元子供会主催の『逃走中』開催に向けて起ち上げました実行委員会の打ち合わせを行いました。
なかなか良い仕上がりになりそうです。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:13Comments(0)地域活動

2022年11月14日

【11月14日(月)】

朝起きると愚息がYouTubeを見ながら作成したスタバの紙袋製小銭入れが完成していました。
スナップボタンにミシン目まで入っています。
YouTubeって本当にスゴいですね。
と言うより、世の中にはスゴい方々が大勢いらっしゃるということですよね。
さて。
本日の午前中は、日本たばこ産業株式会社和歌山支社様を訪れ、大野大輔支社長はじめ役員の皆様と諸々の意見交換をさせていただきました。
『アートによる街づくり』にもご賛同いただき、前向きなご意見をいただきました。
官民あげて取り組んでまいりたいと思います。
午後からは県議会へ登庁し、栄養士の皆様との意見交換会をはじめ打ち合わせ数件をさせていただきました。
今週は最低気温が低いようですね。
どなた様もどうぞご自愛下さい。












  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2022年11月13日

【11月13日(日)】

久々の降雨でしたね。
午前中、少年野球の練習を見守りつつ、サイクリングロードの工事進捗を確認させていただきました。
練習は降雨により早期終了となりましたが、ボール拾いやトンボかけをしながら何か気持ちがさっぱりした感覚も覚えました。
さて。
先日の曽野洋・四天王寺大学教授による連載『範は紀州史にあり』を拝読した雑感を僭越ながら記したいと思います。
お変わりなく膨大な資料を紐解かれ、また現地入りされたことが窺える説得力の強い文体ですが、これまでより少しコミカルなテイストが加わっていたように思います。
何よりややもすれば実情への理解が開かれ難い『学芸員』という職業に爛々とスポットが当てられていることも興味深いですね。
ワタクシも二十歳過ぎの頃にお世話になっていましたライヴハウスの月間スケジュール表に1年間にして12回のコラムを連載させていただいていたことがありました。
タイトルは『B級劇場』。
真剣な文体で、言わば真顔でコミカルなストーリーや字句を語る、を是としていました。
あの原本、もはや幻なのでしょうね。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:28Comments(0)地域活動

2022年11月12日

【11月12日(土)】

早いもので今年もあと50日を切りましたか。
パワーランチを経て、午後からは県民文化会館で開催されました『きのくに文化月間創設記念イベント』にお招きいただきました。
所管する総務委員会の副委員長を仰せつかっていますので最後まで見守らせていただきましたが、ジュニア文化表彰の授彰から知事感謝状の贈呈と続き、和歌山県ゆかりの芸術家によるコンサートと華やかにしてヴォリューミーな素晴らしいイヴェントでした。
ご関係の皆様に深甚なる敬意を表しますとともに各表彰・感謝状を受けられた皆様に心からお祝いと感謝を申し上げます。
昨年度、本県で開催されました『紀の国わかやま文化祭2021』にて育まれました文化振興の機運を更に高め、次世代の育成等も臨んでこれより毎年11月を『きのくに文化月間』と定めます。
文化レヴェル向上によるより豊かな生活実現に向けて頑張りましょう。
終了後、近鉄百貨店を訪問し、『紀州根來塗 初根工房 伊藤惠展』を訪れました。
15日まで開催されています。
ご都合のつく皆様、ゼヒお立ち寄り下さい。










  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:52Comments(0)地域活動

2022年11月11日

【11月11日(金)】

『ポッキー&プリッツの日』でしたね。
皆様は何か食されましたか。
さて。
午前中は母校の学校運営協議会にPTA会長の所以をもって委員として出席させていただき、仕舞いにPTA活動の現状をご報告させていただきました。
ちなみに我らが母校、『(旧)那賀郡医師会発祥の地』に建っているようですね。
踵を返しますと、諸々のレジェンドやレガシーの宿る岩出頭首工が紀ノ川の水面に棚引いています。
お昼は事務所入りしてオンラインで自由民主党青年局定例会議に和歌山県連青年局次長として出席し、石破茂衆議院議員による『国防・安全保障』をテーマにしたご講演を拝聴しました。
日々の生活とは縁遠く感じるかも知れないものの、よくよく考えるともの凄く身近なテーマです。
午後からは多くのご来客に恵まれました。
人と人、人と情報とをお繋ぎするお手伝いは、時にリバウンドを受けることもありますが、鋭意活動している政治家だからこそできることでもあると信じ、引き続き微力を尽くしてまいります。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:12Comments(0)地域活動