2022年02月18日

【2月18日(金)】

早朝より事務所にご来客をお迎えした後、近畿大学生物理工学部へ向かい、岸本健先輩の表敬訪問に同席。
『産学官金労言士』と言われる今日ですが、内実のある産学官連携は軽々とは進まないものです。
近畿大学生物理工学部の誇る叡智が那賀地域の更なる発展につながりますことを切にご期待申し上げます。
お昼にはパワーランチにお招きいただき、IRの進捗や地方銀行業等について意見交換させていただきました。
午後からもご来客をお迎えした後、岸本事務所への表敬訪問にご一緒し、夜はオンライン会議に出席。
電話の充電が不足気味の毎日が続きます。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:30Comments(0)地域活動

2022年02月17日

【2月17日(木)】

昨日の自作自演ショートムーヴィーには各方面より温かいご反響をいただきました。
自作への熱意を醸成されつつ、ワタクシの肉声を盛り込めば良かったかと反省もしています。
新作にどうぞご期待下さい。
兎に角、冷たい風が吹く1日でした。
自民党県議団有志及び田辺市議団有志の皆様と自民党党勢拡大及び岸本たけし先輩の後援会拡大に向けて鋭意活動させていただきました。
当チームでの活動は本日が千秋楽ということもあり、岸本たけし 後援会事務所前にて勢揃いしてみました。
右端より、安達克典田辺市議・柳瀬理孝田辺市議・秋月史成県議・玄素彰人県議・鈴木太雄県副議長・北田健治田辺市議会議長・宮井章田辺市議・辻岡佳憲世耕弘成事務所秘書、そしてワタクシでございます。
皆様大変お疲れ様でございました。
そして引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
夜も面談やオンライン会議等。
明日は少し気候も穏やかになるのでしょうかね。

  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:11Comments(0)政党活動地域活動

2022年02月16日

【2月16日(水)】

昨年、会長職を拝命しました紀の川エリア観光サイクリング推進協議会主催の『KINOKAWAリフレッシュ♪ラリーwith宝さがし2nd』は先月終了しましたが、特に宝さがしにつきましては調査に裏打ちされたなかなかの難易度だったとご好評をいただいています。
その解答をショートムーヴィーで公開できれば素敵かと思い、1解答分のデモ版を作成してみました。
いかがでしょうか。
もちろん、出演・撮影・楽曲・編集はワタクシ及び当バンドでございます。
そんな粉雪も舞った本日、午前・午後とご来客をお迎えし、修学旅行に行けなかった卒業生の思い出づくりのあり方や組織づくりについて等、意見交換させていただきました。
合間に肌年齢チェックもしていただきました。
オンラインセミナーも受講しました。
夜の日程も含めオンライン・オフラインで日程の込んだ1日でした。
明日も更に寒くなりそうですね。
どなた様もどうぞご安全に。



川畑哲哉 Kawabata Tetsuyaさんの投稿 2022年2月16日水曜日
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:25Comments(0)その他

2022年02月15日

【2月15日(火)】

昨夕のこと、愚息の飼育するカマキリが卵から孵り赤ちゃんカマキリが誕生したようです。
画像でも分かり難いですが、体長1cmにも満たない小さなカマキリなのにしっかりと斧を構えています。
『蟷螂の斧』とはまさに言い得て妙ですね。
とは言え、どこか心を打つ表現でもあります。
さて。
早朝より挨拶運動を実施。
寒さにもめげずに頑張って登校する児童たちを見守らせていただきました。
その後は、岸本たけし後援会事務所へ先輩にご一緒して訪れ、立ち寄った処で広げた新聞に掲載されていた韓国大統領選挙の記事が目に留まったので済州島の友人何名かに状況伺いのSNSを発信し、午後からは企業・事務所訪問等をさせていただきました。
夜はClubhouse会合を開催し、人材育成等について意見交換させていただきました。
Clubhouse、便利ですけど近頃あまり活用されていない感じでしょうか。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:56Comments(0)地域活動

2022年02月14日

【2月14日(月)】

『ヴァレンタインデー』でしたね。
今年も各地各所で様々なドラマやロマンが起こったことでしょう。
チョコレートを贈るということに種々のご意見があることは承知していますが、ワタクシは推進論者でございます。
コミュニティーのマナーが守られることで悲しい想いを減らしつつ、チョコレートを贈ることから始まる情というものを大切にすべきかと思います。
決してワタクシ宛に下さいと申し上げているワケではございませんので。
さて。
そんな本日は、鈴木太雄県議(田辺市)・玄素彰人県議(日高郡)とご一緒に自民党の党勢拡大及び岸本健先輩の後援会拡大に向けた活動をさせていただきました。
時に山羊にお迎えいただき、時に絶景に和まされながら歩みを進めました。
温かくお迎えいただきました皆様に心から感謝申し上げます。
夜はオンライン会議一件を主催。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:13Comments(0)政党活動

2022年02月13日

【2月13日(日)】

『一目で義理と分かるチョコ』こと『ブラックサンダー』いただきました。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/020800322/
イナズマ級の美味しさです。
さて。
冷たい小雨が降り続ける1日でした。
屋外で活動されていた皆様に心から慰労申し上げます。
お昼前に岸本たけし後援会の応援に合流、コロナ禍にも関わりませず感染防止対策を徹底してご近所の皆様にお集まりいただいていました。
進行役を司りつつ、阪中晃・紀の川市議に続いてご挨拶させていただきました。
ご尽力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
夜、再び岸本たけし後援会事務所を訪れ、会合の記録係を務めさせていただきました。
スマフォを掲げ続けていたので腕がプルプルしています。





  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:28Comments(0)政党活動

2022年02月12日

【2月12日(土)】

漫画家・ゆうきまさみ氏と聞けば何と言っても『機動警察パトレイバー』でしょう。
そんな氏の最新作は、後の北条早雲を描いた『新九郎、奔る!』であり、最新刊では、若き21歳の新九郎が、史では表舞台に登場する今川家の家督騒動の仲裁に入る場面で百戦錬磨の名将・太田道灌との対峙を鮮やかに表しています。
ワタクシの幼少の頃には、北条早雲の前半生は『よく分かっていない』とされていたように記憶していますが、30年ほども経ちますと生まれ年の解釈も変わってきているようですね。
さて。
そんな本日はパワーランチを経て、まん延防止等重点措置下での飲食・アパレル等各業種における現状について現場のお話を聞かせていただきました。
『会食自体、ダメと思われている』『会食や外出に誘うことが躊躇われる』『ランチすらNGという雰囲気が漂っている』等々、またもや嘆き節が聞かれます。
徹底して守るべきは感染対策であり、一切の会食・外出を封じているワケではございません。
『和歌山県 県民の皆様へのお願い』
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011900/d00207335.html
ご安全に暮らしてまいりましょう。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2022年02月11日

【2月11日(金・祝)】

『建国記念日』でした。
我が国の創生に想いを馳せながら、早朝より曽野洋・四天王寺大学教授のご寄稿『範は紀州史にあり』第110回を拝読し、『レベルあわせてタイプちらす』という方針に感銘を受けました。
切磋琢磨、大切ですよね。
それもデジタル全盛の今日、『世に開かれた切磋琢磨』が潮流となってくるのではないでしょうか。
政治の世界における候補者選びも公募や予備選が最早トレンドになりつつあると言えるでしょう。
さて。
その後は先輩同僚議員の皆様と合流し、自由民主党の党勢拡大及び岸本たけし 後援会の会員拡大に向けた活動を行いました。
夜、積み上がっている書籍群より和歌山県土地家屋調査士会様の会報『木の国わかやま』を取り出し、投稿のコーナーに掲載されていた『子午線一人歩き旅303km〜ギター・テント担いで、最北端から最南端へ〜』を非常に興味深く読ませていただきました。
繰り返しになりますが、昨年7月にはワタクシも訪れました友ヶ島にある子午線モニュメントは日本最南端にして最新鋭です。ゼヒ皆様にもご愛顧いただきたいと思います。










  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:38Comments(0)政党活動

2022年02月10日

【2月10日(木)】

早朝、またもや思い立ちましたので急遽紀の川市入りし、岸本健先輩の朝の街頭ご挨拶に合流してしまいました。
京奈和自動車道の紀の川ICへ向かうかと思われる車両の多さに驚きました。
どなた様もどうぞご安全に。
その後、パワーモーニングを経て自分の事務所へ戻りひたすら資料作成に努めました。
夕刻より立て続けに貴重なご意見のお電話をいただきました。
一本は那賀地域における産科確保の件でした。
従前より取り組んで来てようよう必要な条件も見えてきました。
何より地元の強い意向が大切ですし、安心して出産に臨める他の支援施策も必要かと思います。
引き続き取り組んでまいります。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:59Comments(0)政党活動

2022年02月09日

【2月9日(水)】

今月の在所日でした。
午前・午後とご来客をお迎えし、自然科学論から地域事情論まで様々な意見交換をさせていただきました。
ご来所いただきました皆様、本当にありがとうございました。
来月の在所日は3月2日(水)9時00分〜17時00分を予定しています。
どなた様もお気楽にお越し下さい。
そんな本日、改めて県道泉佐野岩出線における備前交差点付近の電柱埋設工事を見学させていただきました。
こちらの歩道には植え込みがありましたが、長年のうちに根っこがアスファルトを持ち上げるほど強く成長するまでになっていました。
実は歩道の下をガス管が通っていることもあり、『根っこがガス管を圧迫するのでは』との地元の方からの強い懸念をお伺いし、先日、那賀振興局建設部に相談させていただいていましたが、この度植え込みを移設して下さることになりました。
早々とご対応いただきましたご関係の皆様に心から感謝申し上げますとともに移設先でも植え込みの樹が強く育ちますよう祈念します。
皆様、どうぞご安全に。
それはそうと。
本日よりIRのパブリックコメント(意見公募)が始まりました。(3月10日まで)
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/d00208944.html









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:05Comments(0)その他