2017年11月27日
【11月27日(月)】
和歌山県議会日華親善議員連盟による台湾訪問2日目。
午前中、まずは国立台湾大学図書館を訪問。
こちらは日本統治時代の1928年に7番目の帝国大学として創立された起源を持つ大学で、戦後、台湾の国立大学となりました。大学の敷地面積は、国土の10分の1にも及ぶそうです。
初代図書館長は、柑橘系分類学者として世界的権威の田中長三郎博士です。
田中博士が全力で蒐集された貴重な三千余の蔵書は、現在『田中文庫』として17度に温度管理のされた特別室にて整理され、データ化が進められています。
来年は台北、そして再来年は日本で『田中長三郎展』が開催されるとのこと。楽しみですね。
その後、孫文先生の中山思想を発信する『国立国父記念館』を訪問。
林館長より詳細なご説明をいただき、館内をご丁寧にご案内いただきました。
南方熊楠翁とやり取りされた書簡も展示されていました。
午後からはいよいよ台湾総統府へ。
厳重なる警備のされた正門よりご案内をいただき、応接室にて張淑玲・台湾日本関係協会秘書長より諸説明をお聞きしながらお待ちしていますと呉・総統府秘書長が来られました。
総統府秘書長とは日本では官房長官にあたります。
台湾情勢や日本との経済協力について、和歌山県との更なる関係向上についてお話をいただき、和歌山県議会日華親善議員連盟としてもできる限りのご協力をお約束させていただきました。
最後の日程として台北市立松山高級中学校を訪問。
学校の概要をお聞かせいただいた後、台湾学生の教育旅行や修学旅行として是非とも和歌山県へお越しいただきたいと要望活動を行いました。
夜は台湾日本関係協会主催の懇親会にお招きいただきました。
親日国であり日本人との気質も近い国民性を持つ台湾を訪れ台湾の皆様と話していますと、飛行機で3時間程の距離に様々な可能性や機会があると強く感じました。
より密な関係を築き、可能性をカタチにしていけるよう全力で活動して参ります。



















午前中、まずは国立台湾大学図書館を訪問。
こちらは日本統治時代の1928年に7番目の帝国大学として創立された起源を持つ大学で、戦後、台湾の国立大学となりました。大学の敷地面積は、国土の10分の1にも及ぶそうです。
初代図書館長は、柑橘系分類学者として世界的権威の田中長三郎博士です。
田中博士が全力で蒐集された貴重な三千余の蔵書は、現在『田中文庫』として17度に温度管理のされた特別室にて整理され、データ化が進められています。
来年は台北、そして再来年は日本で『田中長三郎展』が開催されるとのこと。楽しみですね。
その後、孫文先生の中山思想を発信する『国立国父記念館』を訪問。
林館長より詳細なご説明をいただき、館内をご丁寧にご案内いただきました。
南方熊楠翁とやり取りされた書簡も展示されていました。
午後からはいよいよ台湾総統府へ。
厳重なる警備のされた正門よりご案内をいただき、応接室にて張淑玲・台湾日本関係協会秘書長より諸説明をお聞きしながらお待ちしていますと呉・総統府秘書長が来られました。
総統府秘書長とは日本では官房長官にあたります。
台湾情勢や日本との経済協力について、和歌山県との更なる関係向上についてお話をいただき、和歌山県議会日華親善議員連盟としてもできる限りのご協力をお約束させていただきました。
最後の日程として台北市立松山高級中学校を訪問。
学校の概要をお聞かせいただいた後、台湾学生の教育旅行や修学旅行として是非とも和歌山県へお越しいただきたいと要望活動を行いました。
夜は台湾日本関係協会主催の懇親会にお招きいただきました。
親日国であり日本人との気質も近い国民性を持つ台湾を訪れ台湾の皆様と話していますと、飛行機で3時間程の距離に様々な可能性や機会があると強く感じました。
より密な関係を築き、可能性をカタチにしていけるよう全力で活動して参ります。


















