2025年01月21日
【1月21日(火)】
『第13回那賀振興交流サロン』にお招きいただきました。
阪口公章・那賀振興局長からの開会挨拶に続き、和歌山大学観光学部・木川剛志教授によります『地域の魅力の見つけ方とその届け方』と題されたご講演を拝聴しました。
『知ることでわかる、わかることで好きになる、好きになることで訪れたくなる』、心に刺さりました。
まずは知っていただきましょう。
そして私たちも知りましょう。
それはそうと。
12月定例会でも『ネットリテラシー教育について』という項目で一般質問させていただきましたが、SNSでの誹謗中傷事案が激化してきている中、改めてこのFacebookというツールの可能性を考える機会を得ました。
もしもSNSの攻撃性に匿名性が影響しているならば、しかし、SNSを活用しないということが困難な時代だとするならば、実名アカウントを基本とするFacebookの存在が一つの突破口になり得るのかなと考えもしました。
改めて自己の発信や発言に責任を負うということに立ち返るべきなのでしょう。


阪口公章・那賀振興局長からの開会挨拶に続き、和歌山大学観光学部・木川剛志教授によります『地域の魅力の見つけ方とその届け方』と題されたご講演を拝聴しました。
『知ることでわかる、わかることで好きになる、好きになることで訪れたくなる』、心に刺さりました。
まずは知っていただきましょう。
そして私たちも知りましょう。
それはそうと。
12月定例会でも『ネットリテラシー教育について』という項目で一般質問させていただきましたが、SNSでの誹謗中傷事案が激化してきている中、改めてこのFacebookというツールの可能性を考える機会を得ました。
もしもSNSの攻撃性に匿名性が影響しているならば、しかし、SNSを活用しないということが困難な時代だとするならば、実名アカウントを基本とするFacebookの存在が一つの突破口になり得るのかなと考えもしました。
改めて自己の発信や発言に責任を負うということに立ち返るべきなのでしょう。

