2022年04月10日

【4月10日(日)】

日高川町は南山スポーツ公園にて開催されました『2022年全関西春季アーチェリー競技大会』に和歌山県アーチェリー協会副会長及び大会副委員長として出席させていただきました。
涼しい風が吹きつつも強い陽射しの元、選手の皆様は大いに日頃の練習の成果を発揮されたことと思います。
コロナ禍の折に無事開催できましたことを改めて感謝申し上げますとともにご尽力いただきました県アーチェリー協会始めご関係の皆様に心からご慰労申し上げます。
また同日同場所にて開催されていました『第5回全日本シニア軟式野球大会和歌山県予選会』をしばらく観戦。
50歳以上の皆様による熱戦が展開されていました。
生涯スポーツということですね。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:02Comments(0)地域活動

2022年04月09日

【4月9日(土)】

季節毎恒例の根来山げんきの森へ調査登山にお伺いしました。
今年4月より新たな指定管理期間がスタートしています。
何期も管理者に指定されているNPO法人 根来山げんきの森倶楽部様始め管理にご尽力いただいています多くのヴォランティアの皆様には心より敬意を表します。
この日も草引きや新たな足場設置等、設えを整えていただいていました。
こちらの山、大切にしたいですね。
コロナ禍における生涯スポーツとしての登山がより開けますように全力を尽くしてまいります。
帰宅後、阪神-広島戦をTV観戦し、夕刻より会合一件に出席。
久々に『北斗の拳』や『聖闘士星矢』の話題に花が咲きました。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2022年04月08日

【4月8日(金)】

4月に入って早くも2回目の金曜日でした。
当事務所前のプランターには昨年からリヴァイヴァルの球根が早くも芽を出しています。
今年も元気に咲いてくれることでしょう。
さて。
午前中はワタクシ史上2度目のPET検査を受診。
休憩したり筒の中に寝転がっているだけながら、終了後は結構クタクタ感があります。
昨夜のナイター練習の筋肉痛も相まってますね。
午後からは県議会へ登庁し、HPV(子宮頸がん)ワクチンの積極的勧奨再開に際しての現状等について担当課に問い合わせ。
厚生労働省はいよいよ積極的勧奨の再開を決断しましたが、教育現場や行政・医療従事者等の意識が一丸となっていなければ救える命を救えません。
引き続き鋭意取り組んでまいります。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:29Comments(0)その他

2022年04月07日

【4月7日(木)】

昨日のあたかもワタクシの入学式かのような活動記には各方面より大きな反響や多数の温かい激励等をいただきました。
皆様、本当にありがとうございました。
せっかくですのでワタクシも童心を取り戻しながら頑張りたいと思います。
そんな本日、県栄養士連盟のご婦人方とご一緒に岸本健・紀の川市長を表敬訪問させていただきました。
業界話から四方山話まで、有意義なひとときをともにさせていただきました。
ありがとうございました。
その後は、東奔西走を繰り返し、夜は新チームによるナイターでの初練習に参加。
引き続き、部員・マネージャーを募集中です。
ちなみに、本日の移動距離は100kmを優に超えていたとか。
頑張ります。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:28Comments(0)地域活動

2022年04月06日

【4月6日(水)】

愚娘の中学校の入学式でございました。
せっかくですのでワタクシもソロで記録画像を収めてみました。
まるでワタクシの入学式みたいになってしまいました。
この間までランドセルを背負っていましたが、本日より手提げ鞄に変わり、この間まで履いていたスニーカーが革靴に変わっていました。
これが『成長』ということなのでしょうか。
さて、どのような中学校生活を送ってくれるのでしょう。
父親は、幼稚園・小学校に続き、『父親会』の結成に鋭意取り組んでまいります。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 20:38Comments(0)その他

2022年04月05日

【4月5日(火)】

一昨日の雨を乗り切った桜の花は例年より長く咲いている気がするします。
しかもどことなく例年より花弁の密度も濃いように見えますね。
JR岩出駅前の桜もまだ咲いてくれています。
昨夜は久々に寝る間を圧縮して洋画3本を鑑賞しました。
幼少の頃は『火曜洋画劇場』や『水曜ロードショー』、後に『金曜ロードショー』と結構TVで観てましたね。
さて。
本日のパワーランチには意外な、そして偉大な方をお迎えしました。
異業界の方の取り組みをお聞きしているだけで学びがあります。
午後からは『事業復活支援金』についてのご相談も承りました。
こちらの申請締切は5月31日となっています。
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
そして夜、遂に我らが阪神タイガースが初勝利を挙げました。
本当に嬉しいですね。
ようやく開幕した実感が湧きます。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:06Comments(0)その他

2022年04月04日

【4月4日(月)】

新年度に入り、新しい週の始まりを迎えました。
皆様からいただきました2期目の任期も最後の一年となりました。
ということで、改めて初心を忘れることなく更なる県勢発展に向けて取り組む決意を表すべく、早朝より備前交差点にて街頭ご挨拶をさせていただきました。
車中から手を振ったりクラクションを鳴らしたりとリアクションをいただきました皆様、ありがとうございました。
元気が出ます。
また散歩中のムッシュから話し掛けていただき、所属党派や友党との関係、知事選について等、お尋ねいただきました。
ありがとうございました。
兎に角、本年度もしっかり頑張ります。
その後、パワーモーニングを経て事務所入りし、夜まで黙々と活動報告書作成に努めました。





  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:20Comments(0)政党活動地域活動

2022年04月03日

【4月3日(日)】

微妙なお天気かつ天気予報でしたね。
お花見系のイヴェントを企画されていた皆様、結構お困りだったのではとお見舞い申し上げます。
母校の小学校にて昨年より始めました『桜を見る校庭開放日』、今年もPTA発信で開催させていただきました。
もちろん椅子ポケット販売もさせていただきました。
ご参加いただきました皆様、椅子ポケットをご購入いただきました皆様、そしてご理解ご協力をいただきました本部役員・校長先生始めご関係の皆様に心より感謝申し上げます。
昨年より賑やかになってきた気がします。
継続は力なり、ですね。
午後からは和歌山市内入りし、『第33回自由民主党和歌山県連大会』に出席し、僭越ながら青年局次長として司会進行を仰せつかりました。
県内各地より代議員の皆様にお集まりいただき、仁坂吉伸知事始めご来賓の皆様をお迎えし、感染予防に留意しながら無事に開催されました。
今夏の参院選や各級首長・議会議員選挙の必勝を期し、また昨今の憂うべき国際情勢から憲法改正への決意をさらに堅くし、自民党の掲げる政策実現へ向けて鋭意取り組むこと等が決議されました。
政務活動はもちろんですが、一組織人として政党活動にも引き続き全力で取り組んでまいります。












  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:00Comments(0)地域活動

2022年04月02日

【4月2日(土)】

衝撃のエイプリルフールから一夜明け、本日もお花見三昧な一日となりました。
午前中は昨夜に続いて新義真言宗総本山・根来寺へ向かい、なかなかの人出を分け入って『第3回創りびとの庭』へお伺いしました。
近隣のアートな皆様が集われて各作品の即売会が大展開されています。
(4月3日まで)
そして遂にNEKORO CAFÉ様にて貴重なバナナジュースをいただきました。
午後からは阪神巨人戦をTV観戦した後、JR岩出駅前の桜を愛でつつ愛車のジョセフ号にて紀の川市は中津川の桜トンネルを訪問。
見事の一言ですね。
往復凡そ22kmの行程でした。
また、途中は桃の花を観測。
こちらも見頃を迎えていますね。
夜は同窓会の幹事会を開催。
明日は雨ですかね。
















  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:45Comments(0)地域活動

2022年04月01日

【4月1日(金)】

新年度始まりました。
20年余りに亘って毎年恒例とさせていただいていますエイプリルフールメイトへのエイプリルフールストーリー配信ですが、本年も2022年オリジナルヴァージョンで配信させていただきました。
お受け取りいただきました皆様にはお楽しみいただけたでしょうか。
また、改正民法の施行により本日ご成人を迎えられました18歳、19歳の皆様に心よりお祝い申し上げます。
そんな本日、午前中は桜を見ながらの面談、お昼はパワーランチ、午後からは屋外でのお花見お茶会、夕刻は読書に耽り、夜は根来寺境内での夜桜カッフェーと随所に桜を愛でる日程となりました。
日本に生まれて本当に良かったと思います。
ちなみに。
先日オープンのNEKORO CAFÉ様、明日も21時頃まで夜カッフェー営業されています。










  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:59Comments(0)その他