2025年01月31日

【1月31日(金)】

午前中、公明党県議団の皆様とご一緒に『沖縄長寿科学研究センター』を訪問させていただき、世界五大長寿地域『ブルーゾーン』研究で著名な鈴木信・琉球大学名誉教授より『健康長寿』についてご高説を拝聴し、意見交換をさせていただきました。
鈴木教授によりますと、沖縄ブルーゾーンライフ4因子として、①食生活、②Resiliency(打たれ強さ)、③生き甲斐、④つながり・共助を挙げられ、『元気な人をたくさんつくると戦争もなくなるのでは』とのことでした。
特に、②については対応する日本語がないそうで、個人及び社会としての高め方については入念に研究する余地があると感じました。
沖縄県には、模合(もあい)と呼ばれる独特の金融形態のような集いがあり、④を濃く表しているのではと思います。先日訪れた岩手県でも同様の仕組みをお聞きしましたが、気の合う者同士によるマナーとルールが確立された集いに居場所を見つけることも健康長寿の秘訣かも知れません。
鈴木教授からは非常に有意義な示唆をいただきました。和歌山県の県勢発展につながりますよう大いに参考とさせていただきます。
帰り際に庭でなったタンカンをいただきました。

その後、昨春以来となります『ひめゆりの塔』を訪れ、私史上初の『ひめゆり平和祈念資料館』に入館いたしました。
学徒の皆様の学校生活から『学徒隊』として活動し、沖縄戦の戦禍に遭うまでの詳細を確認させていただきましたが、資料館を出る頃には心に何とも言えない重みが残りました。

午後2時半より紀乃國之塔にて挙行されました『和歌山県出身沖縄並びに南方諸地域戦没者追悼式』に参列いたしました。
最近、ペリリュー島の戦いの史実を参考に描かれている『ペリリュー楽園のゲルニカ』を読んでいます。
知っているつもりで深くは知り得ていなかった戦地での具体的な出来事が思い浮かびます。

フィリピンで戦死した祖父や国のため家族のためと命をかけられた諸英霊に顔向けできる活動を積み重ねてまいります。

夜の便で関空へ戻り、帰宅しました。
道中、ご一緒していただきました公明党県議団の皆様及び諸々のご段取りをいただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。

頑張りましょう。

#ブルーゾーン #世界五大長寿地域 #ひめゆりの塔 #紀乃國之塔

【1月31日(金)】


【1月31日(金)】


【1月31日(金)】


【1月31日(金)】




同じカテゴリー(政務調査)の記事画像
【1月30日(木)】
【1月25日(土)】
【1月19日(日)】
【1月18日(土)】
【1月13日(祝・月)】
【1月12日(日)】
同じカテゴリー(政務調査)の記事
 【1月30日(木)】 (2025-01-30 23:45)
 【1月25日(土)】 (2025-01-25 23:41)
 【1月19日(日)】 (2025-01-19 21:40)
 【1月18日(土)】 (2025-01-18 23:04)
 【1月13日(祝・月)】 (2025-01-13 23:45)
 【1月12日(日)】 (2025-01-12 23:29)

Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45│Comments(0)政務調査
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。