2023年08月20日
【8月20日(日)】
香港視察3日目にして最終日。
早朝より街を散策し、地元の皆様らしき客層厚いお店で鮑粥を朝食にいただきました。
一品が付いてテーブルチャージ等を含めて900円程でしょうか。
相当な美味でした。
午前10時過ぎに一旦ホテルをチェックアウトし、香港SOGO銅鑼湾店の食料品フロアを視察させていただきました。
和歌山県産の白桃を使ったスウィーツを作って販売して下さっているイタリアン・トマト様のショップでは、かの堂島ロールが約4,500円、コンパクトなショートケーキ等が約1,200円で並んでいましたが、白桃のシュークリームも約600円で並べていただいていました。
ドリアンやパイナップルが並ぶフルーツコーナーでは、石川県産のブドウが一房約24,000円、山梨県産の桃が約2,000〜2,800円でしたが、何と何と、我らが有田みかんは1個当たり約800円で20個入り一箱が約16,000円と抜群の存在感を発揮していましたね。
日本産の地ビールも市民権を得てきているようです。
続いて、銅鑼湾(コーズウェイベイ)でも高級時計店等が立ち並ぶまさに一番の繁華街に聳え立つタイムズスクエアにもちらりと寄ってみました。
ハイブランド始めなかなかのショップが数多入っているショッピングモールですが、日曜日ということもあるのか結構な人出でした。
香港の景況も良さそうですね。
昼食後、銅鑼湾を後にして空港へ向かい、午後遅い目の便で関空へ到着し、無事に帰国しました。
兎に角、凄まじく円安を痛感する香港マカオ滞在となりましたが、限られた日数の中で学びの多い日程をこなすことができました。
ご協力いただきました和歌山県食品流通課の皆様を始め各地各所でお関わりいただきました全ての皆様に心より感謝を申し上げます。
この度の視察で得たことを県勢の更なる発展につながりますよう鋭意取り組んでまいります。



















早朝より街を散策し、地元の皆様らしき客層厚いお店で鮑粥を朝食にいただきました。
一品が付いてテーブルチャージ等を含めて900円程でしょうか。
相当な美味でした。
午前10時過ぎに一旦ホテルをチェックアウトし、香港SOGO銅鑼湾店の食料品フロアを視察させていただきました。
和歌山県産の白桃を使ったスウィーツを作って販売して下さっているイタリアン・トマト様のショップでは、かの堂島ロールが約4,500円、コンパクトなショートケーキ等が約1,200円で並んでいましたが、白桃のシュークリームも約600円で並べていただいていました。
ドリアンやパイナップルが並ぶフルーツコーナーでは、石川県産のブドウが一房約24,000円、山梨県産の桃が約2,000〜2,800円でしたが、何と何と、我らが有田みかんは1個当たり約800円で20個入り一箱が約16,000円と抜群の存在感を発揮していましたね。
日本産の地ビールも市民権を得てきているようです。
続いて、銅鑼湾(コーズウェイベイ)でも高級時計店等が立ち並ぶまさに一番の繁華街に聳え立つタイムズスクエアにもちらりと寄ってみました。
ハイブランド始めなかなかのショップが数多入っているショッピングモールですが、日曜日ということもあるのか結構な人出でした。
香港の景況も良さそうですね。
昼食後、銅鑼湾を後にして空港へ向かい、午後遅い目の便で関空へ到着し、無事に帰国しました。
兎に角、凄まじく円安を痛感する香港マカオ滞在となりましたが、限られた日数の中で学びの多い日程をこなすことができました。
ご協力いただきました和歌山県食品流通課の皆様を始め各地各所でお関わりいただきました全ての皆様に心より感謝を申し上げます。
この度の視察で得たことを県勢の更なる発展につながりますよう鋭意取り組んでまいります。



















2023年08月19日
【8月19日(土)】
香港視察2日目。
午前中、香港コンベンションアンドエキシビジョンセンター(香港会議展覧中心)を訪れ、『Food Expo PRO 2023』会場を視察させていただきました。
香港貿易発展局・伊藤正裕東京事務所長及び後藤亜希郎マーケティング・マネージャー他の皆様にお迎えいただき、広大な会場内の和歌山県所縁のブースをくまなくご案内いただきました。
ワタクシの肌感覚としては、5年前に比べると来場者数はやや劣るかなという気がしつつも、会場内は相当な熱気に包まれていました。
昨日お伺いしました味珍味社ブースでは、地元・那賀地域の桃(一箱7,000円超)が販売されていましたが、目の前でより高級な長野県産桃が購入される様も現認しました。
一方で、有田みかん(一箱2,000円程)のPRをさせていただくや否や地元マダムにお買い上げいただくに至りました。
現場はダイナミズムに溢れていますね。
会場内では、360度カメラも活躍しました。
今回は、『ジャパンパビリオン』として都合42ブースが出展されていますが、和歌山県関連は不肖ワタクシの地元からの増田米菓株式会社様・有限会社セレネ様始め株式会社角長様等、都合6ブースが出展されています。
海外への販路拡大に意欲を持って取り組まれている企業の皆様を微力ながら全力でお手伝いさせていただきたいと思います。
皆様のご繁盛を切に願い上げます。
さて。
その後、態勢を立て直してからマカオへ向けて出発いたしました。
これよりはマカオ視察記となりますが長編ですので、お手隙の折にご無理なくお目通しいただけると嬉しいです。
ホテルにパスポートを忘れるというトラブルもあり、14時過ぎにマカオ行きフェリーターミナルに到着しました。
やや迷子になったものの14時15分頃にはチケット売り場に辿り着き、一番早い便のチケットを求めたものの1時間後の便ですらエコノミー席が売り切れている状態とのことでしたので是非もなく15時30分スーパークラスのチケットを購入し、イミグレーションを通過して待合室にて待機しながら14時30分発のフェリーを見送りました。
いよいよ15時00分発フェリーのゲートが開かれ、何となく虫の知らせを感じたのでゲート前をウロウロして話しかけてきた係官と行きずり的に折衝した結果、15時00分発フェリーへの乗船に成功し、一路マカオを目指しました。
想定より遅れた16時00分過ぎにマカオはアウターハーバー港(マカオにはタイパ港もあり)へ到着、同じ轍は踏むまいと早速20時00分発の香港行きフェリーチケットをエコノミーシートで購入。
ようやくフェリーターミナルを出ると、早速タクシーのポン引きがやって来て、リスボアホテル行きを伝えると『150(香港)ドル』と言うので値段交渉に入ると『130ドル』とのこと。
当チーム協議によりお断りした後、無料シャトルバス乗り場へ移動。
マカオをカジノによって一大都市に成長させたスタンレー・ホー氏(故人)が最初に建設したリスボアホテル行きのバスは長蛇の列ができていました。
(マカオ市内編)
列の最後尾に並ぶとまもなく後続ができていきました。
MGMホテルやスターワールドホテル行きの無料シャトルバスも林立していましたが、リスボアホテル行きが人気ですね。
結局、ほどなくしてやって来たバスに乗れるのですが、案の定、後ろから列を追い抜かして行こうとする中国人グループに押されるようにしてワタクシたちもバスに吸い込まれていくのでした。
バス内はきっちり全シートが埋まるようにカウントして乗せられ、10数分で最初の目的地・グランドリスボアホテル(2006年)に到着しました。
そこでワタクシたちは驚愕の光景を目にします。
気温28度ながら湿度83%という外気の中で、建物への入場待ちをしている巨大な人の列がそこにはありました。
そして停車したバスからもワタクシたち4名を除く全員が降りていったのです。
滞在時間の短いワタクシたちは降車を諦め、次の停車地であるホテルリスボア(1970年代)へ向かいました。
無事にホテルリスボアへ入り、まずは一路カジノを訪れました。
入場規制もなく作動しているかどうか分からない金属探知機を潜ってスムーズに入場できましたが、場内は溢れんばかりの人だかりで一回の賭け金が500MOP(マカオパタカ→約1万円)以上のテーブルを除くと隙間が見られず大熱狂の様相を呈していました。
ワタクシたちは場内を一周し、それぞれのテーブルで行われているプレイのルール等を確認しながら紙コップに注がれた甘い目のミルクコーヒーを飲み、『マカオのカジノは廃れ傾向』と各地で聞かれたコメントに小首を傾げながら滞在30分程でカジノを後にします。
それからホテル内を歩き、更に小一時間ほどかけて街を散策しました。
ホテル周辺は多くのカジノが建っているからか貴金属店が多く、宝石・時計・鞄等の小店がひしめき合っています。
細かな横丁に古き良き時代が偲ばれるものの行き交う人々の熱量には圧倒されます。
歩き出してから程なくして限られた時間ではマカオを理解し切れないことを悟ったワタクシたちは、再びホテルリスボアへ向かい、バス乗り場にて列の整理をしていたスタッフに帰りのフェリーチケットを見せ、温かいお気遣いをいただきながらしばらく後にやって来たバスに乗車してフェリーターミナルへ向かいました。
フェリーターミナルにもショップ数軒が入っていましたのでマカオ感を覚えつつ、フェリーの出発直前くらいに開いたゲートを通ってイミグレーションを潜り、マカオの夜景をガラス越しに眺めながら、ワタクシのみ何故かチケットに座席シールを貼られずに乗船して船室スタッフがざわつくプチトラブルを乗り越え、21時過ぎに香港へ戻りました。
この日の総歩数は1万歩を優に超えましたが、5年振りの『Food Expo』に加えて、ワタクシ史上初のマカオ入りを果たすことができ、非常に有意義な一日となりました。
ご一緒いただきました皆様、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。

















午前中、香港コンベンションアンドエキシビジョンセンター(香港会議展覧中心)を訪れ、『Food Expo PRO 2023』会場を視察させていただきました。
香港貿易発展局・伊藤正裕東京事務所長及び後藤亜希郎マーケティング・マネージャー他の皆様にお迎えいただき、広大な会場内の和歌山県所縁のブースをくまなくご案内いただきました。
ワタクシの肌感覚としては、5年前に比べると来場者数はやや劣るかなという気がしつつも、会場内は相当な熱気に包まれていました。
昨日お伺いしました味珍味社ブースでは、地元・那賀地域の桃(一箱7,000円超)が販売されていましたが、目の前でより高級な長野県産桃が購入される様も現認しました。
一方で、有田みかん(一箱2,000円程)のPRをさせていただくや否や地元マダムにお買い上げいただくに至りました。
現場はダイナミズムに溢れていますね。
会場内では、360度カメラも活躍しました。
今回は、『ジャパンパビリオン』として都合42ブースが出展されていますが、和歌山県関連は不肖ワタクシの地元からの増田米菓株式会社様・有限会社セレネ様始め株式会社角長様等、都合6ブースが出展されています。
海外への販路拡大に意欲を持って取り組まれている企業の皆様を微力ながら全力でお手伝いさせていただきたいと思います。
皆様のご繁盛を切に願い上げます。
さて。
その後、態勢を立て直してからマカオへ向けて出発いたしました。
これよりはマカオ視察記となりますが長編ですので、お手隙の折にご無理なくお目通しいただけると嬉しいです。
ホテルにパスポートを忘れるというトラブルもあり、14時過ぎにマカオ行きフェリーターミナルに到着しました。
やや迷子になったものの14時15分頃にはチケット売り場に辿り着き、一番早い便のチケットを求めたものの1時間後の便ですらエコノミー席が売り切れている状態とのことでしたので是非もなく15時30分スーパークラスのチケットを購入し、イミグレーションを通過して待合室にて待機しながら14時30分発のフェリーを見送りました。
いよいよ15時00分発フェリーのゲートが開かれ、何となく虫の知らせを感じたのでゲート前をウロウロして話しかけてきた係官と行きずり的に折衝した結果、15時00分発フェリーへの乗船に成功し、一路マカオを目指しました。
想定より遅れた16時00分過ぎにマカオはアウターハーバー港(マカオにはタイパ港もあり)へ到着、同じ轍は踏むまいと早速20時00分発の香港行きフェリーチケットをエコノミーシートで購入。
ようやくフェリーターミナルを出ると、早速タクシーのポン引きがやって来て、リスボアホテル行きを伝えると『150(香港)ドル』と言うので値段交渉に入ると『130ドル』とのこと。
当チーム協議によりお断りした後、無料シャトルバス乗り場へ移動。
マカオをカジノによって一大都市に成長させたスタンレー・ホー氏(故人)が最初に建設したリスボアホテル行きのバスは長蛇の列ができていました。
(マカオ市内編)
列の最後尾に並ぶとまもなく後続ができていきました。
MGMホテルやスターワールドホテル行きの無料シャトルバスも林立していましたが、リスボアホテル行きが人気ですね。
結局、ほどなくしてやって来たバスに乗れるのですが、案の定、後ろから列を追い抜かして行こうとする中国人グループに押されるようにしてワタクシたちもバスに吸い込まれていくのでした。
バス内はきっちり全シートが埋まるようにカウントして乗せられ、10数分で最初の目的地・グランドリスボアホテル(2006年)に到着しました。
そこでワタクシたちは驚愕の光景を目にします。
気温28度ながら湿度83%という外気の中で、建物への入場待ちをしている巨大な人の列がそこにはありました。
そして停車したバスからもワタクシたち4名を除く全員が降りていったのです。
滞在時間の短いワタクシたちは降車を諦め、次の停車地であるホテルリスボア(1970年代)へ向かいました。
無事にホテルリスボアへ入り、まずは一路カジノを訪れました。
入場規制もなく作動しているかどうか分からない金属探知機を潜ってスムーズに入場できましたが、場内は溢れんばかりの人だかりで一回の賭け金が500MOP(マカオパタカ→約1万円)以上のテーブルを除くと隙間が見られず大熱狂の様相を呈していました。
ワタクシたちは場内を一周し、それぞれのテーブルで行われているプレイのルール等を確認しながら紙コップに注がれた甘い目のミルクコーヒーを飲み、『マカオのカジノは廃れ傾向』と各地で聞かれたコメントに小首を傾げながら滞在30分程でカジノを後にします。
それからホテル内を歩き、更に小一時間ほどかけて街を散策しました。
ホテル周辺は多くのカジノが建っているからか貴金属店が多く、宝石・時計・鞄等の小店がひしめき合っています。
細かな横丁に古き良き時代が偲ばれるものの行き交う人々の熱量には圧倒されます。
歩き出してから程なくして限られた時間ではマカオを理解し切れないことを悟ったワタクシたちは、再びホテルリスボアへ向かい、バス乗り場にて列の整理をしていたスタッフに帰りのフェリーチケットを見せ、温かいお気遣いをいただきながらしばらく後にやって来たバスに乗車してフェリーターミナルへ向かいました。
フェリーターミナルにもショップ数軒が入っていましたのでマカオ感を覚えつつ、フェリーの出発直前くらいに開いたゲートを通ってイミグレーションを潜り、マカオの夜景をガラス越しに眺めながら、ワタクシのみ何故かチケットに座席シールを貼られずに乗船して船室スタッフがざわつくプチトラブルを乗り越え、21時過ぎに香港へ戻りました。
この日の総歩数は1万歩を優に超えましたが、5年振りの『Food Expo』に加えて、ワタクシ史上初のマカオ入りを果たすことができ、非常に有意義な一日となりました。
ご一緒いただきました皆様、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。

















2023年08月18日
【8月18日(金)】
香港へやって来ました。
丸5年振りです。
前回は和歌山県議会農林水産委員会委員長として、今回は経済警察委員会委員長として『Food Expo PRO 2023』会場視察及び出展事業者激励が目的です。
早朝、自宅を出発し、先輩同僚議員の皆様と合流して関空より香港入り。
夕刻、40年以上にわたり食品専門商社として日本食材や飲料品の輸入業に従事されている味珍味有限公司を訪問させていただきました。
フランキー・ウー会長及びデニス・トクアキ・ウー社長にお迎えいただき、同社の取り組みやコロナ禍後の香港市場等について等、貴重なお話を聴かせていただきました。
また今後の『商売のタネ』的なアイディアもいただき、非常に有意義な意見交換の場となりました。
その後は、車で移動し、同社の作業場となる冷蔵・冷凍倉庫を視察させていただきました。
まさに現時点での香港市場における『売れている』かつ輸出に熱意ある地域や事業者が取り扱う日本食材・飲料品がそこには積み上げられていました。
ちなみに。
お二方とも日本語はご堪能で、ウー会長は香港における日本食ブームの端緒を開かれて日本語教育や日本文化紹介にも尽力されてこられたご功績から日本政府の秋の叙勲を2度受章されています。
お二方のご健勝ご多幸と同社の更なるご発展を切に願い上げます。
明日はいよいよ『Food Expo PRO 2023』会場入りとなります。







丸5年振りです。
前回は和歌山県議会農林水産委員会委員長として、今回は経済警察委員会委員長として『Food Expo PRO 2023』会場視察及び出展事業者激励が目的です。
早朝、自宅を出発し、先輩同僚議員の皆様と合流して関空より香港入り。
夕刻、40年以上にわたり食品専門商社として日本食材や飲料品の輸入業に従事されている味珍味有限公司を訪問させていただきました。
フランキー・ウー会長及びデニス・トクアキ・ウー社長にお迎えいただき、同社の取り組みやコロナ禍後の香港市場等について等、貴重なお話を聴かせていただきました。
また今後の『商売のタネ』的なアイディアもいただき、非常に有意義な意見交換の場となりました。
その後は、車で移動し、同社の作業場となる冷蔵・冷凍倉庫を視察させていただきました。
まさに現時点での香港市場における『売れている』かつ輸出に熱意ある地域や事業者が取り扱う日本食材・飲料品がそこには積み上げられていました。
ちなみに。
お二方とも日本語はご堪能で、ウー会長は香港における日本食ブームの端緒を開かれて日本語教育や日本文化紹介にも尽力されてこられたご功績から日本政府の秋の叙勲を2度受章されています。
お二方のご健勝ご多幸と同社の更なるご発展を切に願い上げます。
明日はいよいよ『Food Expo PRO 2023』会場入りとなります。







2023年08月17日
【8月17日(木)】
お盆が明けると一挙に夏休み終盤ムードが高まりますね。
小中高生の皆様、夏休みの宿題の仕上がりはいかがでしょうか。
本日はお昼過ぎに県議会へ登庁し、関西広域連合議会のオンラインでの全員協議会に冨安民浩議員(日高郡)・秋月史成議員(西牟婁郡)・中西徹議員(海南市)とご一緒に出席いたしました。
来週の8月定例会は、本年は徳島県議会にて開催されます。
ワタクシ、監査に続き一般質問の出番を迎えます。
2府6県4市から構成される我が国唯一となる広域行政自治体の更なる発展に向けて鋭意頑張ります。


小中高生の皆様、夏休みの宿題の仕上がりはいかがでしょうか。
本日はお昼過ぎに県議会へ登庁し、関西広域連合議会のオンラインでの全員協議会に冨安民浩議員(日高郡)・秋月史成議員(西牟婁郡)・中西徹議員(海南市)とご一緒に出席いたしました。
来週の8月定例会は、本年は徳島県議会にて開催されます。
ワタクシ、監査に続き一般質問の出番を迎えます。
2府6県4市から構成される我が国唯一となる広域行政自治体の更なる発展に向けて鋭意頑張ります。


2023年08月16日
【8月16日(水)】
『ミッション:インポッシブル / デッドレコニング PART ONE』
遅れ馳せながら鑑賞しました。
もうシリーズ第7作目なのですね。
シリーズ第1作目はワタクシが大学に入学した年、そして第2作目は大学を卒業した年のようです。
メタリカが楽曲提供した作品ですね。
そして本作。
面白いですね。
『ローグ・ネイション』以降、イルサのその後が気になっていましたが、本作に登場し、パンフレットを巡っている内に、何と何と、前作『フォールアウト』を観ていないことに気が付き、キャッチアップ鑑賞しました。
本作『PART TWO』は目下、撮影中とのこと。
楽しみですね。
ちなみに。
昨年、ワタクシがエキストラ出演させていただいた映画『月』は10月13日公開予定です。
https://www.tsuki-cinema.com/

遅れ馳せながら鑑賞しました。
もうシリーズ第7作目なのですね。
シリーズ第1作目はワタクシが大学に入学した年、そして第2作目は大学を卒業した年のようです。
メタリカが楽曲提供した作品ですね。
そして本作。
面白いですね。
『ローグ・ネイション』以降、イルサのその後が気になっていましたが、本作に登場し、パンフレットを巡っている内に、何と何と、前作『フォールアウト』を観ていないことに気が付き、キャッチアップ鑑賞しました。
本作『PART TWO』は目下、撮影中とのこと。
楽しみですね。
ちなみに。
昨年、ワタクシがエキストラ出演させていただいた映画『月』は10月13日公開予定です。
https://www.tsuki-cinema.com/

Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at
23:45
│Comments(0)
2023年08月15日
【8月15日(火)】
『終戦記念日』でしたね。
前日より大接近していた台風7号が本県に上陸し、深夜より激しい風雨にさらされましたが、皆様大事はなかったでしょうか。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
午前中、浸水が心配される箇所や避難所等を回らせていただきました。
お昼前より再び風雨が激しくなりましたが、夜を徹して危機管理のご対応をいただきました岩出市役所始めご関係の皆様に心より慰労と感謝を申し上げます。
避難所へ避難された人数も、避難所によりますが6月より増加した感があり、今回は『高齢者避難』までの発令だったことを鑑みますと岩出市内における避難意識が高まってきている気がします。
共助力を強めて救える命、救ってまいりましょう。

前日より大接近していた台風7号が本県に上陸し、深夜より激しい風雨にさらされましたが、皆様大事はなかったでしょうか。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
午前中、浸水が心配される箇所や避難所等を回らせていただきました。
お昼前より再び風雨が激しくなりましたが、夜を徹して危機管理のご対応をいただきました岩出市役所始めご関係の皆様に心より慰労と感謝を申し上げます。
避難所へ避難された人数も、避難所によりますが6月より増加した感があり、今回は『高齢者避難』までの発令だったことを鑑みますと岩出市内における避難意識が高まってきている気がします。
共助力を強めて救える命、救ってまいりましょう。

2023年08月14日
【8月14日(月)】
先日、自民党青年局有志研修会の最中にいただきました中曽根康隆衆議院議員(群馬1区)所縁の『やすたカレー』を食べてみました。
レトルトカレーの研究を旨とする『ターメリック研究団』団長のワタクシとしては、程良さとインパクトとを兼ね備えた辛さにビーフ感も加わった逸品と認めさせていただきます。
オリジナルカレー、良いですね。
午後より、那賀管内で国土交通省和歌山河川国道事務所の皆様に早々とご対応いただきました歩道の様子を確認させていただきました。
凸凹がひどくなっていましたが、アスファルトを貼っていただいたようで歩くと若干足の裏に凸凹を感じるもののひとまずは綺麗に仕上げていただいています。
ご関係の皆様に感謝を申し上げます。
さて。
今夕、お盆日程を繰り上げつつ終了させていただきました。
この数日、初めましての方や懐かしい方等、多くの様々な皆様にお会いさせていただき、色々な知見や刺戟をいただきました。
本当にありがとうございました。
台風7号がいよいよ近畿地方に上陸の模様です。
午後5時には岩出市全域に警戒レヴェル3『高齢者避難』が発令されました。
『命』を大切に、ゼヒ早い目の避難を心がけましょう。
避難所等の岩出市情報は↓
https://www.city.iwade.lg.jp/



レトルトカレーの研究を旨とする『ターメリック研究団』団長のワタクシとしては、程良さとインパクトとを兼ね備えた辛さにビーフ感も加わった逸品と認めさせていただきます。
オリジナルカレー、良いですね。
午後より、那賀管内で国土交通省和歌山河川国道事務所の皆様に早々とご対応いただきました歩道の様子を確認させていただきました。
凸凹がひどくなっていましたが、アスファルトを貼っていただいたようで歩くと若干足の裏に凸凹を感じるもののひとまずは綺麗に仕上げていただいています。
ご関係の皆様に感謝を申し上げます。
さて。
今夕、お盆日程を繰り上げつつ終了させていただきました。
この数日、初めましての方や懐かしい方等、多くの様々な皆様にお会いさせていただき、色々な知見や刺戟をいただきました。
本当にありがとうございました。
台風7号がいよいよ近畿地方に上陸の模様です。
午後5時には岩出市全域に警戒レヴェル3『高齢者避難』が発令されました。
『命』を大切に、ゼヒ早い目の避難を心がけましょう。
避難所等の岩出市情報は↓
https://www.city.iwade.lg.jp/



2023年08月13日
【8月13日(日)】
県指定文化財(天然記念物)の『下中島の大イチョウ』を久々に見上げてみました。
樹齢は推定500年以上とのことです。
と云う事は、我が国に鉄砲が伝わる前からここに植っている可能性がありますね。
岩出の街を見守ってきて下さっている訳ですね。
本日も厳しい暑さでしたが、昨日より体感温度はやや和らいだ気もします。
今夏の暑さのピークは過ぎたと思いたいところですが、今度は台風7号がいよいよ接近してきています。
皆様には準備を万端に整えていただきつつ、もしもの際には避難所への避難もゼヒご検討いただきたいと思います。
夜、『VIVANT』第5話観ました。
面白いですね。

樹齢は推定500年以上とのことです。
と云う事は、我が国に鉄砲が伝わる前からここに植っている可能性がありますね。
岩出の街を見守ってきて下さっている訳ですね。
本日も厳しい暑さでしたが、昨日より体感温度はやや和らいだ気もします。
今夏の暑さのピークは過ぎたと思いたいところですが、今度は台風7号がいよいよ接近してきています。
皆様には準備を万端に整えていただきつつ、もしもの際には避難所への避難もゼヒご検討いただきたいと思います。
夜、『VIVANT』第5話観ました。
面白いですね。

2023年08月12日
【8月12日(土)】
道中、道標を発見しました。
右へ行くと、『根来山』及び『大坂』とあります。
方向的には確かにそうです。
古今を問わず、地図的なものは重宝されますね。
さて。
皆様、お盆の日程を諸々立てられていることと思います。
そんな折、台風7号が接近しています。
急遽、日程変更を強いられたり等してドタバタされることもあるでしょう。
皆様、どうぞご安全に。

右へ行くと、『根来山』及び『大坂』とあります。
方向的には確かにそうです。
古今を問わず、地図的なものは重宝されますね。
さて。
皆様、お盆の日程を諸々立てられていることと思います。
そんな折、台風7号が接近しています。
急遽、日程変更を強いられたり等してドタバタされることもあるでしょう。
皆様、どうぞご安全に。

2023年08月11日
【8月11日(祝・金)】
『山の日』でしたね。
『ミセス・オブ・ザ・イヤー2023和歌山大会』『ミスター・オブ・ザ・イヤー2023関西大会』にお招きいただきました。
華やかにして厳かな素晴らしい空間でした。
『エイジレス・ボーダーレス・ジェンダーレス』というテーマが何度となく聞かれましたが、随分勇気や前向きな気持ちをいただきました。
各部門でグランプリを受賞されました皆様に心よりお祝い申し上げます。
何よりこの日に至るまで努力に努力を重ねてこられました全てのファイナリストの皆様に精一杯の敬意を表し、ご慰労申し上げます。
日本大会に出場される皆様、どうぞご奮闘下さい。

『ミセス・オブ・ザ・イヤー2023和歌山大会』『ミスター・オブ・ザ・イヤー2023関西大会』にお招きいただきました。
華やかにして厳かな素晴らしい空間でした。
『エイジレス・ボーダーレス・ジェンダーレス』というテーマが何度となく聞かれましたが、随分勇気や前向きな気持ちをいただきました。
各部門でグランプリを受賞されました皆様に心よりお祝い申し上げます。
何よりこの日に至るまで努力に努力を重ねてこられました全てのファイナリストの皆様に精一杯の敬意を表し、ご慰労申し上げます。
日本大会に出場される皆様、どうぞご奮闘下さい。
