2018年01月21日

【1月21日(日)】

午前8時より我らが母校の県立那賀高等学校で開催されました『高校球児と学童選手の交流会』に出席させていただき、開会式にて野球の魅力についてお話させていただきました。
選手の皆様には縦横の強い絆を育んでいただき、望まれる限り野球を続けていただけることを願います。

午後からは田辺市へ移動し、紀南文化会館にて開演されました『Musical 有間皇子』を観劇させていただきました。
『劇団たなべ座』のご設立、誠におめでとうございます。
平和を願いながら弱冠19歳で生涯を遂げた有間皇子の悲哀がドラマティックに表現された素晴らしい公演で、溢れんばかり満場の拍手で閉幕しました。
主演の有間皇子役は、一昨年の中国・義烏市への視察にご一緒いただきました・正木吉紀さんです。皆様の今後益々のご活躍をご期待申し上げます。

2021年に本県は国民文化祭を開催します。
文化・芸術熱が今後大いに高まりますよう心から祈念致します。

#高校球児と学童選手の交流会 #ミュージカル有間皇子 #劇団たなべ座 #国民文化祭









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2018年01月20日

【1月20日(土)】

午前中、三条通りから四条通り及び寺町通りから新京極界隈を散策。
通りには、匠な高級品からチープな逸品まで並び、ディープな香りから親しみやすい風情まで整っています。
多様なニーズに応えられる底深さが京都の何よりの魅力なのでしょう。
学生時代から愛する雑貨屋さんに入ると今もトキメキます。文化レヴェルの高さを感じます。

京都文化博物館を訪れました。
建物は、旧日本銀行京都支店で重要文化財です。
特別出品されている新進気鋭の作家・塩田千春氏のトークショーが開催されていました。
凄まじいアートです。

文化レヴェル。
高まれば高まる程、その地域における生活の豊かさも高まる。
ワタクシの持論です。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2018年01月19日

【1月19日(金)】

東京駅から京都駅へ移動。
かの京都駅も東京駅と比べるとこじんまり感が否めず、改めて花の都・大東京の偉大さを痛感。
とは言え、街並みの情趣深さや街行く方の着物率の高さ等、やはり京都ならではの粋が感じられます。
早速、年課にしている本能寺への参拝。
信長公の無念さや信忠公の決死の突撃等を思い起こしますと、胸にかーんと去来するものがございます。

さて。
夕刻より(公社)日本青年会議所シニア・クラブの会員新年会に出席。
千宗室・筆頭世話人代表によるスピーチは、会の雰囲気を象徴するような品格と親しみに溢れるものでした。
申し遅れましたが、ワタクシも昨年12月で青年会議所を卒業し、本会のシニア・クラブに入会させていただきました。諸先輩方には引き続きのご指導ご鞭撻をどうぞよろしくお願い申し上げます。

夜は昨年度に苦楽や感動を共にしたシンギュラリティ研究委員会の卒業メンバーによる同窓会が開催されました。現役メンバーにも駆け付けていただき、旧交を温めました。
JCという半ヴァーチャルな世界で培った友情がいよいよ完全現実の世界で動き出します。
JCでの活動が真価を発揮し出すのは、むしろ卒業後かも知れません。楽しみです。

それはそうと、京都では何度かアプリでタクシーを依頼してみました。便利ですね。























  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2018年01月18日

【1月18日(木)】

早朝、JR岩出駅を出発して新幹線にて上京。

ランチ会・議員会館周りを経て、『和歌山県議会自由民主党県議団 東京研修』に出席。
講師は、元防衛大臣・中谷元先生。
お題は、『憲法改正について』。
大臣経験者のご講演は説得力があります。
勉強になりました。

憲法改正、自由民主党結党以来の悲願です。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政党活動

2018年01月17日

【1月17日(水)】

しばらく前より、我が国はもっと養子縁組や養子養親家族への支援に対して親近感を覚えるべきと考えるようになりました。
親がいない子供と子供がいない(いる場合も勿論)大人や夫婦がお互い気に入って合意さえすれば、他人がとやかく言うことなくもっとフランクに家族を構成しやすくする意識の醸成が必要ではないでしょうか。
そんな折、サヘル・ローズ氏の『戦場から女優へ』を拝読しました。
『血がつながっていなくても、深い愛情で結びついている親子はたくさんいます』と、本当にそう思います。

そんなことを再確認しながら、夜は(一社)那賀青年会議所の一月通常総会及び一月理事会に出席しました。
ワタクシ、本年度は外部監事を仰せつかっています。

#サヘルローズ #一般社団法人那賀青年会議所







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2018年01月16日

【1月16日(火)】

紀美野町長選挙が告示され、午前8時30分より始まりました現職・寺本光嘉候補の出陣式に出席しました。
午後5時で締め切られ、見事無投票にて4期目に再選されました。誠におめでとうございました。

午後からは恒例の新春近況報告経済談義の為、大阪へ。
一年経ちますとそれぞれの事業にも様々な変化が起こってくるものです。
人の入れ替わりはある程度致し方が無いとは言え、ロイヤリティーはできる限り持ち合えると美しいですね。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2018年01月15日

【1月15日(月)】

小正月を迎えました。

早朝よりPTA本部役員としてあいさつ運動を実施。足元から地面の冷たさが込み上げて来ます。
午前中は告別式に参列した後、ご挨拶周り及びランチ会。
午後からもしばらく岩出市内を周った後、県議会へ登庁。

夕方は『公明党新春年賀会』に出席。
琵琶演奏にて開会し、ご出席の首長がずらりとご登壇され、党首・山口代表もご参加された華やかな年賀会でした。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2018年01月14日

【1月14日(日)】

3年目となりますが、岩出市食生活改善推進協議会様主催の『男性の料理教室』に参加させていただきました。
チャレンジしましたのは、タンドリーチキン・かぶと厚揚げの煮物・酸辣湯(サンラータン)。
レタスを剥くのが意外と手強かったです。

午後からはスポーツ少年団保護者による野球大会に参戦させていただきました。
我がバットから快音が響くことはございませんでしたが、皆様の熱心な姿勢には感服致しました。
共に汗を流し、同じ釜の飯を食し、夜は懇親会にも出席させていただいて共に杯を交わし、有意義な一日となりました。

皆様、筋肉痛にはどうぞお気を付けて週明けのお仕事に臨んで下さいませ。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2018年01月13日

【1月13日(土)】

午前中はお茶会の後、ご来客。
午後からは和歌山市内へ移動し、和歌山城を臨みながら長屋門を散策。
建物内も観覧できます。
そして陸奥宗光伯にご挨拶。
和歌山が生んだ偉材『カミソリ大臣』です。
若かりし頃は和歌山の県勢発展に寄与され、後は我が国の発展にご尽力され、54歳の若さで亡くなられています。
心にぐっと来るものがありました。

夜は昨年度委員会の打ち上げにお招きいただきました。
委員長始め皆様大変お疲れ様でございました。















  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2018年01月12日

【1月12日(木)】

今月の事務所在所日でした。
午前9時〜午後5時頃まで。
ご来客対応や諸々の執務であっという間の一日となりました。
今年は毎月在所日を設定して参ります。
来月は14日(水)です。

認定NPO法事ロシナンテス様の活動報告書を拝読しました。
スーダンで巡回診療を中心とした活動に取り組まれながら無医地区解消にご尽力されています。
心から尊敬します。

夜は県議会同期の新年会でした。
『おとナガール』のPRをさせていただきました。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他