2017年03月27日
【3月27日(月)】
昨秋に続き、再びお伺いしました。
株式会社 安川電機様。
今回は、安川電機みらい館の館長様及び部長様よりご説明をいただき、前回は見られなかった工場内とみらい館内を視察させていただきました。
ロボット作りは勿論のことながら、北九州市やJR社とご一緒に街づくりに取り組まれている姿勢には敬服致します。
みらい館内にも見学に来られた子供たちが研究者を目指したり北九州市で働くことを目指したりし易くなるような工夫が成されています。
従業員は約1,200名。
海外工場等を合わせると約14,000名。
見学した子供たちからのメッセージに『いつまでもロボット作り世界一の安川電機でいて下さい』とありました。
ワタクシも強くそう願います。
ランチミーティング〜アフタヌーンティーミーティングを経て、夕刻の便で関空へ。
到着が遅れたものの全力で岩出へ戻り、送別会に出席。
皆様の前途洋々たれとお祈り申し上げます。






株式会社 安川電機様。
今回は、安川電機みらい館の館長様及び部長様よりご説明をいただき、前回は見られなかった工場内とみらい館内を視察させていただきました。
ロボット作りは勿論のことながら、北九州市やJR社とご一緒に街づくりに取り組まれている姿勢には敬服致します。
みらい館内にも見学に来られた子供たちが研究者を目指したり北九州市で働くことを目指したりし易くなるような工夫が成されています。
従業員は約1,200名。
海外工場等を合わせると約14,000名。
見学した子供たちからのメッセージに『いつまでもロボット作り世界一の安川電機でいて下さい』とありました。
ワタクシも強くそう願います。
ランチミーティング〜アフタヌーンティーミーティングを経て、夕刻の便で関空へ。
到着が遅れたものの全力で岩出へ戻り、送別会に出席。
皆様の前途洋々たれとお祈り申し上げます。






Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45│Comments(0)
│政務調査