2024年03月02日
【3月2日(土)】
午前中、鉄路にて大阪市内入りし、まずは関西広域連合議会の全員協議会に出席。
その後、午後1時より『令和6年3月定例会』に出席いたしました。
和歌山県議会では慣例として関西広域連合議会への出向はほぼ任期1年ですので、おそらく最後の定例会と思います。
ワタクシは、僭越ながら監査もさせていただきましたので、1年とはいえ多くの皆様と接することができました。
このご縁を大切にして今後の議会活動に努めてまいります。
この日は、都合、14名の議員が登壇され、質疑や一般質問をされました。
一般質問を終了後にはただちに採決が行われ、全9議案が全員賛成により可決されました。
午後6時過ぎに閉会し、皆様と再会を期しながら別れ、また鉄路を乗り継いで岩出市へ戻りました。
午後9時前に帰宅するや否や、今年からお世話になっています地元消防団のレッドパトロールなる活動に参加し、人生初となります消防車の運転をさせていただきました。
それはそうと。
電車内にて『島津は屈せず』を読了しました。
まさに『壮絶』の一言です。
所謂、『政治』以外に現実の剣戟もあったことを思いますと、現代の『政治』ではまだまだ頑張れる気がいたします。




その後、午後1時より『令和6年3月定例会』に出席いたしました。
和歌山県議会では慣例として関西広域連合議会への出向はほぼ任期1年ですので、おそらく最後の定例会と思います。
ワタクシは、僭越ながら監査もさせていただきましたので、1年とはいえ多くの皆様と接することができました。
このご縁を大切にして今後の議会活動に努めてまいります。
この日は、都合、14名の議員が登壇され、質疑や一般質問をされました。
一般質問を終了後にはただちに採決が行われ、全9議案が全員賛成により可決されました。
午後6時過ぎに閉会し、皆様と再会を期しながら別れ、また鉄路を乗り継いで岩出市へ戻りました。
午後9時前に帰宅するや否や、今年からお世話になっています地元消防団のレッドパトロールなる活動に参加し、人生初となります消防車の運転をさせていただきました。
それはそうと。
電車内にて『島津は屈せず』を読了しました。
まさに『壮絶』の一言です。
所謂、『政治』以外に現実の剣戟もあったことを思いますと、現代の『政治』ではまだまだ頑張れる気がいたします。




2024年02月29日
【2月29日(木)】
4年に一度のこの日がやって来ました。
閏年の如月最終日。
時折、雨が降る不安定な1日でしたね。
そんな折、午前中に県議会へ登庁し、打ち合わせ及び協議数件を経て退庁。
そのまま地元小学校へお伺いし、学校運営協議会の委員として出席いたしました。
ワタクシからは、『給食について』数点お伺いし、学校運営協議会の新たな活動展開についてご提案申し上げました。

閏年の如月最終日。
時折、雨が降る不安定な1日でしたね。
そんな折、午前中に県議会へ登庁し、打ち合わせ及び協議数件を経て退庁。
そのまま地元小学校へお伺いし、学校運営協議会の委員として出席いたしました。
ワタクシからは、『給食について』数点お伺いし、学校運営協議会の新たな活動展開についてご提案申し上げました。

2024年02月28日
【2月28日(水)】
午前中、資料等に目を通し、午後より県議会へ登庁。
打ち合わせや協議を経て夕刻に退庁。
本日、月に一度発信させていただいているLINE公式アカウントにて、件の政治資金にまつわる事件・問題についての私見を記させていただきました。
https://lin.ee/xWq3NMf
ご意見ご感想いただきました皆様、ありがとうございました。
政治への信頼回復に向けてしっかり頑張ります。

打ち合わせや協議を経て夕刻に退庁。
本日、月に一度発信させていただいているLINE公式アカウントにて、件の政治資金にまつわる事件・問題についての私見を記させていただきました。
https://lin.ee/xWq3NMf
ご意見ご感想いただきました皆様、ありがとうございました。
政治への信頼回復に向けてしっかり頑張ります。

2024年02月27日
【2月27日(火)】
午前10時に開会した本会議は、議案第18号に対して1名の議員が質疑に登壇された後、常任委員会への議案付託が行われて散会し、まもなく各常任委員会が一斉に開催されました。
ワタクシは、経済警察委員会に委員長として出席し、公安委員会関係・商工観光労働部及び労働委員会関係の順に付託された議案6件について審議を行いました。
果たして、全議案を全員賛成にて原案の通り可決すべきものと決しました。
その後は、例によって打ち合わせや協議を重ねて退庁し、午後3時過ぎより事務所にご来客をお迎えして『オーガニック給食』導入についてを中心に様々な意見交換をさせていただきました。
課題ごとに先を見ますと、結局は『教育』に行き着くことが多い気がしますが、『〜教育』をあれもこれも教諭の皆様に担っていただくことは現場の負担増に加えて授業数確保の点からも現実的ではないでしょう。
それらをそれなりに越えつつ、各『〜教育』を充実させる取り組みをいかに考案して実現させていくか、ということですね。
各地の先進事例をアレンジしていくとヒントが見えてくるような気がします。

ワタクシは、経済警察委員会に委員長として出席し、公安委員会関係・商工観光労働部及び労働委員会関係の順に付託された議案6件について審議を行いました。
果たして、全議案を全員賛成にて原案の通り可決すべきものと決しました。
その後は、例によって打ち合わせや協議を重ねて退庁し、午後3時過ぎより事務所にご来客をお迎えして『オーガニック給食』導入についてを中心に様々な意見交換をさせていただきました。
課題ごとに先を見ますと、結局は『教育』に行き着くことが多い気がしますが、『〜教育』をあれもこれも教諭の皆様に担っていただくことは現場の負担増に加えて授業数確保の点からも現実的ではないでしょう。
それらをそれなりに越えつつ、各『〜教育』を充実させる取り組みをいかに考案して実現させていくか、ということですね。
各地の先進事例をアレンジしていくとヒントが見えてくるような気がします。

2024年02月26日
【2月26日(月)】
午前中に県議会へ登庁し、夕刻に退庁するまでご来客のお迎えと打ち合わせ及び勉強会を重ねました。
午前11時には議長室にて『和歌山県議会議員日印交流促進に関する議員の会』役員で、シビ・ジョージ駐日インド大使閣下及びアジェイ・セティ駐日インド大使館二等書記官、ニキレーシュ・ギリ在大阪・神戸インド総領事をお迎えいたしました。
会談中、大使閣下より、大使館での花見や『和歌山デイ』開催のご案内をいただきました。
こちらからは先月のインド訪問時の回想や今後の議連としての取り組み等を話させていただきました。
『インドとの交流は未来への投資』、そんな想いもしっかり抱きつつ、引き続き両国及び和歌山県とマハラシュトラ州との交流促進に向けて鋭意取り組んでまいります。




午前11時には議長室にて『和歌山県議会議員日印交流促進に関する議員の会』役員で、シビ・ジョージ駐日インド大使閣下及びアジェイ・セティ駐日インド大使館二等書記官、ニキレーシュ・ギリ在大阪・神戸インド総領事をお迎えいたしました。
会談中、大使閣下より、大使館での花見や『和歌山デイ』開催のご案内をいただきました。
こちらからは先月のインド訪問時の回想や今後の議連としての取り組み等を話させていただきました。
『インドとの交流は未来への投資』、そんな想いもしっかり抱きつつ、引き続き両国及び和歌山県とマハラシュトラ州との交流促進に向けて鋭意取り組んでまいります。




2024年02月22日
【2月22日(木)】
午前8時過ぎ、パワーモーニング。
午前9時過ぎ、県議会へ登庁し、打ち合わせ数件。
そして。
午前10時、和歌山県議会2月定例会が開会しました。
まもなく暫時休憩となり、自由民主党県議団会派会合が開かれました。
午前11時、本会議が再開し、知事からの提案理由が説明され、本日は散会となりました。
今議会には、令和5年度補正予算議案や令和6年度当初予算議案、条例議案等、96件の議案が上程されました。
令和6年度当初予算議案には、学校給食費の無償化や南紀白浜空港の滑走路延伸の検討等、注目度の高い予算が計上されています。
本会議散会後には予算特別委員会及び会派代表者会議が開かれました。
ワタクシは、3月12日より2日間の予定で開催されます予算特別委員会にて13日の4番目(午後から2人目予定)に登壇させていただきます。
和歌山県議会では、昨年度の予算特別委員会以来の登壇となります。
鋭意頑張ります。
ちなみに。
会期は3月19日までの27日間となります。
午後からは自由民主党県議団主催『令和6年度各部局重点施策説明会』に出席いたしました。

午前9時過ぎ、県議会へ登庁し、打ち合わせ数件。
そして。
午前10時、和歌山県議会2月定例会が開会しました。
まもなく暫時休憩となり、自由民主党県議団会派会合が開かれました。
午前11時、本会議が再開し、知事からの提案理由が説明され、本日は散会となりました。
今議会には、令和5年度補正予算議案や令和6年度当初予算議案、条例議案等、96件の議案が上程されました。
令和6年度当初予算議案には、学校給食費の無償化や南紀白浜空港の滑走路延伸の検討等、注目度の高い予算が計上されています。
本会議散会後には予算特別委員会及び会派代表者会議が開かれました。
ワタクシは、3月12日より2日間の予定で開催されます予算特別委員会にて13日の4番目(午後から2人目予定)に登壇させていただきます。
和歌山県議会では、昨年度の予算特別委員会以来の登壇となります。
鋭意頑張ります。
ちなみに。
会期は3月19日までの27日間となります。
午後からは自由民主党県議団主催『令和6年度各部局重点施策説明会』に出席いたしました。

2024年02月15日
【2月15日(木)】
議会運営委員会県外調査2日目。
午前8時45分、大分県議会入りし、森優子・大分県議会事務局長始め職員の皆様にお迎えいただきました。
大分県議会の議会運営委員会室にて、森事務局長より大分県の概況についてご説明いただいた後、加来隆幸・大分県商工観光労働部先端技術挑戦課長より『宇宙への挑戦の過程』について、佐藤達也・大分県議会事務局議事課長より『議案等のペーパーレス化の取組』についてそれぞれご説明をいただきました。
大分県では、大分空港による水平型打ち上げ方式による小型人工衛星の打ち上げに挑戦して来られました。
その取り組みやハードル等についてご説明いただき、質疑応答ではワタクシからは『宇宙産業というものの啓発的な取り組みの中から新しく起こったビジネスモデルの実例』についてお尋ねいたしました。
また議会では、タブレットを活用したオンライン委員会の開催にまで踏み込まれています。
紙資料をデジタル画面に替えるだけではなく、デジタル活用による議員活動幅の拡大にまで繋げていくことが大切です。
和歌山県議会としても今後の議会改革における参考にさせていただきます。
調査終了後は本会議場を視察させていただいた後、大分県議会を退庁し、大分空港へ向かい、お昼の便で大阪国際空港へ降り立ちました。
この度の県外調査に際し、ご尽力及びご協力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。




午前8時45分、大分県議会入りし、森優子・大分県議会事務局長始め職員の皆様にお迎えいただきました。
大分県議会の議会運営委員会室にて、森事務局長より大分県の概況についてご説明いただいた後、加来隆幸・大分県商工観光労働部先端技術挑戦課長より『宇宙への挑戦の過程』について、佐藤達也・大分県議会事務局議事課長より『議案等のペーパーレス化の取組』についてそれぞれご説明をいただきました。
大分県では、大分空港による水平型打ち上げ方式による小型人工衛星の打ち上げに挑戦して来られました。
その取り組みやハードル等についてご説明いただき、質疑応答ではワタクシからは『宇宙産業というものの啓発的な取り組みの中から新しく起こったビジネスモデルの実例』についてお尋ねいたしました。
また議会では、タブレットを活用したオンライン委員会の開催にまで踏み込まれています。
紙資料をデジタル画面に替えるだけではなく、デジタル活用による議員活動幅の拡大にまで繋げていくことが大切です。
和歌山県議会としても今後の議会改革における参考にさせていただきます。
調査終了後は本会議場を視察させていただいた後、大分県議会を退庁し、大分空港へ向かい、お昼の便で大阪国際空港へ降り立ちました。
この度の県外調査に際し、ご尽力及びご協力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。




2024年02月14日
【2月14日(水)】
『ヴァレンタインデー』でしたね。
きっと今年も各地各所で様々なドラマが生まれたことでしょう。
皆様の情がうまく紡がれることを心より祈念いたします。
さて。
そんな本日、午前中は来週22日に開会します2月定例会に向けて開催されました議会運営委員会に副委員長として出席いたしました。
議会運営にかかる諸般の確認ごとや決めごとが行われた後、早い目の昼食をとってからバスにて県議会を出発し、議会運営委員会としての県外調査に向かいました。
大阪国際空港を飛び立ち、到着した大分空港が最初の調査地でした。
当空港を管理する大分航空ターミナル株式会社・坂本昌之取締役航空部長始め油布貴光施設管理部長、安波・矢野・高橋各課長にお迎えいただき、国際線旅客ターミナルのご案内や運営状況等についてご説明をいただきました。
主な調査項目は、『国際定期便の運航を始めた際の課題』『安定した乗降客数を確保するための施策』『新型コロナウィルス感染症の感染拡大による乗降客の減少や国際定期便運休期間中の運営に係る対応策』『コロナ禍前の水準に戻すために実施した施策や今後の安定運営への課題等』で、特に南紀白浜空港の課題である滑走路の延伸を成し遂げていること等、両空港の比較に及ぶ質問が挙がりました。
ワタクシからは、韓国便が多い国際線旅客ターミナル内と国内線旅客ターミナル内のそれぞれの直営ショップにおける客単価についてお尋ねしました。
ちなみに。
国際線旅客ターミナルでは、主婦・学生のパート10名程度と韓国人派遣社員4名で切り盛りされているようです。
2日目は大分県議会へお伺いします。




きっと今年も各地各所で様々なドラマが生まれたことでしょう。
皆様の情がうまく紡がれることを心より祈念いたします。
さて。
そんな本日、午前中は来週22日に開会します2月定例会に向けて開催されました議会運営委員会に副委員長として出席いたしました。
議会運営にかかる諸般の確認ごとや決めごとが行われた後、早い目の昼食をとってからバスにて県議会を出発し、議会運営委員会としての県外調査に向かいました。
大阪国際空港を飛び立ち、到着した大分空港が最初の調査地でした。
当空港を管理する大分航空ターミナル株式会社・坂本昌之取締役航空部長始め油布貴光施設管理部長、安波・矢野・高橋各課長にお迎えいただき、国際線旅客ターミナルのご案内や運営状況等についてご説明をいただきました。
主な調査項目は、『国際定期便の運航を始めた際の課題』『安定した乗降客数を確保するための施策』『新型コロナウィルス感染症の感染拡大による乗降客の減少や国際定期便運休期間中の運営に係る対応策』『コロナ禍前の水準に戻すために実施した施策や今後の安定運営への課題等』で、特に南紀白浜空港の課題である滑走路の延伸を成し遂げていること等、両空港の比較に及ぶ質問が挙がりました。
ワタクシからは、韓国便が多い国際線旅客ターミナル内と国内線旅客ターミナル内のそれぞれの直営ショップにおける客単価についてお尋ねしました。
ちなみに。
国際線旅客ターミナルでは、主婦・学生のパート10名程度と韓国人派遣社員4名で切り盛りされているようです。
2日目は大分県議会へお伺いします。




2024年01月31日
【1月31日(水)】
マツゲン岩出店が閉店されるとお聞きし、暗くなってからでしたが家族でお伺いしました。
事務所で使うアイスコーヒーや子供達を集めて大開催した菓子撒き用の菓子等、いくつもの買い物にまつわる思い出があります。
最後の日も残り一袋になっていた干し葡萄をカゴに入れました。
淋しくなりますね。
出会ったマダムのお一人は、『この辺りから明かりが消えてしまう』と嘆かれていました。
岩出市内で引き続き営業される中迫店・中黒店のご繁盛を心より祈念いたします。
そんな本日、県議会へ登庁し、先週来承ってきました相談ごとや調べごとをめくるめく対応させていただきました。
嬉しい回答ばかりではありませんが、できる限り皆様のお役に立てるよう頑張ります。


事務所で使うアイスコーヒーや子供達を集めて大開催した菓子撒き用の菓子等、いくつもの買い物にまつわる思い出があります。
最後の日も残り一袋になっていた干し葡萄をカゴに入れました。
淋しくなりますね。
出会ったマダムのお一人は、『この辺りから明かりが消えてしまう』と嘆かれていました。
岩出市内で引き続き営業される中迫店・中黒店のご繁盛を心より祈念いたします。
そんな本日、県議会へ登庁し、先週来承ってきました相談ごとや調べごとをめくるめく対応させていただきました。
嬉しい回答ばかりではありませんが、できる限り皆様のお役に立てるよう頑張ります。


2024年01月25日
【1月25日(木)】
本日も冷たい風が吹き、時折粉雪が舞う一日でした。
ワタクシもちょっと体調に違和感を覚えています。
皆様もどうぞご自愛下さい。
午前中、和歌山県警察学校へ向かい、初任科第156期生33名の卒業式に県議会経済警察委員会委員長として出席いたしました。
10ヶ月の厳しい指導を受け、いよいよ警察官として社会に出られる卒業生の皆様ですが、昨春に高校を卒業したばかりの方も多くいらっしゃいます。
そんなことを微塵も感じさせないキビキビした立ち居振る舞いや発声感に鍛錬の跡が見られます。
和歌山県民の安心安全のためにどうぞご活躍いただきますよう祈念いたします。
その後は県議会へ登庁し、ご来客対応や打ち合わせ、調べごと等を重ねました。
夕刻、退庁する際には濱口梧陵翁像に粉雪が引き込まれていくかのようでした。
夜、久々に夕食どきに帰宅し、惨憺たるテストライフを送る子供達に家庭教師ならぬ家庭内教師をしてみました。
学生及びフリーター時代を思い出します。
結局、教えつつ自分が学ぶ、ということですね。

ワタクシもちょっと体調に違和感を覚えています。
皆様もどうぞご自愛下さい。
午前中、和歌山県警察学校へ向かい、初任科第156期生33名の卒業式に県議会経済警察委員会委員長として出席いたしました。
10ヶ月の厳しい指導を受け、いよいよ警察官として社会に出られる卒業生の皆様ですが、昨春に高校を卒業したばかりの方も多くいらっしゃいます。
そんなことを微塵も感じさせないキビキビした立ち居振る舞いや発声感に鍛錬の跡が見られます。
和歌山県民の安心安全のためにどうぞご活躍いただきますよう祈念いたします。
その後は県議会へ登庁し、ご来客対応や打ち合わせ、調べごと等を重ねました。
夕刻、退庁する際には濱口梧陵翁像に粉雪が引き込まれていくかのようでした。
夜、久々に夕食どきに帰宅し、惨憺たるテストライフを送る子供達に家庭教師ならぬ家庭内教師をしてみました。
学生及びフリーター時代を思い出します。
結局、教えつつ自分が学ぶ、ということですね。
