2021年02月18日

【2月18日(木)】

午前中、事務所にご来客をお迎えし、サイクリング政策についてみっちりとご意見をいただきました。
午後からは岩出小学校にて開かれました学校運営協議会にPTA会長として出席し、授業参観も含め本年度の取り組み等について議論致しました。
授業参観では、英語やプログラミング等、世相を反映する光景を見せていただきました。
終了後、まさに寒風吹き荒ぶ中ではございましたが、サイクルステーションにも指定されている『いわで御殿』を改めて眺めてみました。
紀州徳川藩主が別館として現岩出小学校付近の景勝地に建てた巌出御殿。
後の八代将軍・吉宗公は幼少時のほとんどをこの別邸で過ごされたとか。
その別邸にちなんだ『いわで御殿』も南に紀の川を春には西に一大桜並木を臨める地で大浴場をもった施設として親しまれました。
今後、地域活性化に資する有意義な活用がなされることを切に願います。






  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:38Comments(0)地域活動

2021年02月17日

【2月17日(水)】

午前9時半より『令和3年2月定期監査・財政的援助団体等監査』に監査委員として出席。
公営競技事務所・和歌山下津港湾事務所・海草振興局の順に定期監査を行い、続いて公立大学法人和歌山県立医科大学の監査を行いました。
競輪場を有する和歌山県ですが、車券売上額の凡そ75%が払い戻しされて客の手許に残るそうです。
凡そ40%と云われる宝くじに比べて圧倒的な還元率なのですね。
さて。
午後からは支援団体青年部役員とのZoom会議を行い、その後は打ち合わせ数件。
2月定例会に上程される『飲食・宿泊・旅行業給付金』についても検討。
退庁して事務所へ戻り、ご来客をお迎えして会議一件。
ベトナムの稀少な珈琲をお届けいただきました。
明日は極寒の一日になりそうですね。
どうぞご自愛下さい。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:38Comments(0)定例会日程

2021年02月17日

【2月17日(水)】

午前9時半より『令和3年2月定期監査・財政的援助団体等監査』に監査委員として出席。
公営競技事務所・和歌山下津港湾事務所・海草振興局の順に定期監査を行い、続いて公立大学法人和歌山県立医科大学の監査を行いました。
競輪場を有する和歌山県ですが、車券売上額の凡そ75%が払い戻しされて客の手許に残るそうです。
凡そ40%と云われる宝くじに比べて圧倒的な還元率なのですね。
さて。
午後からは支援団体青年部役員とのZoom会議を行い、その後は打ち合わせ数件。
2月定例会に上程される『飲食・宿泊・旅行業給付金』についても検討。
退庁して事務所へ戻り、ご来客をお迎えして会議一件。
ベトナムの稀少な珈琲をお届けいただきました。
明日は極寒の一日になりそうですね。
どうぞご自愛下さい。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:38Comments(0)定例会日程

2021年02月16日

【2月16日(火)】

当事務所前のチューリップですが、順調に芽を出してくれています。
チューリップの花言葉は色によって違いがあり、赤色は『真実の愛』、ピンク色は『誠実な愛』、黄色は『望みのない愛』、白色は『失われた愛』とのことです。
果たして何色の花を咲かせてくれるのでしょうか。
春はすごそこまで来ています。
さて。
午前中に登庁し、夕刻まで打ち合わせを重ねました。
議長室にて1,010社に及ぶ飲食業の皆様が署名された請願書のご提出に立ち合わせてもいただきました。
第三波におきましては、諸々の動きの中であたかも『飲食自体が元凶』的な雰囲気が出てしまっていますが、本当にそうなのでしょうか。
幾千も存在する全ての店舗を同様に判断して適切なのでしょうか。
いくつもの業種がある中で、飲食業等への支援の在り方とは等々、来週より開会する定例会にて議論されます。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2021年02月15日

【2月15日(月)】

昨日、当ページにて福島県沖地震へのお見舞いを申し上げましたが、本日午後、和歌山県北部を震源とするマグニチュード4.1の地震が発生しました。
皆様、大事はなかったでしょうか。
県外からご心配いただくお声もいただきました。
ありがとうございました。
ワタクシ、元気です。
疫病に天災に。
奈良時代には幾度となく遷都が行われています。
大仏が建立され、御霊祭まで執り行われました。
このお祭りが今日の祇園祭となっているとも云われているわけですが。
以下、雑感を記します。
三部から構成する結構な長文です。
本当に長文ですので、お手隙の際にご高読いただけると嬉しいです。
①大宮神社参拝記
②アート鑑賞記
③Clubhouse視聴記
①大宮神社参拝記
そんなことで。
毎月一日に一の宮へお参りする程も敬虔ではないワタクシですが、ふと思い立ち、時にはイレギュラーなタイミングで氏神様にお祈りを捧げるべく大宮神社へ参拝しました。
門前には、熱田家の系略や大宮神社の由緒が書かれています。
疫病対策から手水舎に配慮され、各社の本坪鈴や鈴緒が外されています。
順番に各社で祈りを捧げつつ、当該神社のハイライトの一箇所・白髭稲荷神社の連なる鳥居を潜ります。
願いを石に託し、より大きな石ほど願いを存分に受け、より社に近い鳥居ほど願いが叶いやすくなる、とは家庭内教育での話でございます。
また破邪の霊獣こと獅子が祀られていますが、家庭内教育では『頭の神様』つまり賢くなるためにお参りする神様と教わってきました。
正確には『魔除獅子殿』と看板が掲げられ、『獅子』を崇めることでは、事業運ひいては財運を高めるとのこと。
財を成すには賢者と成れ、ということだったのでしょう。
住吉大神等の五社殿に続き、牛の神様にも祈りを捧げます。
牛の神様には何のご利益を期待するべきかよく分からないまま歳を重ねてきましたが、牛=農耕ということで『食べ逸れないように』ということを祈るべきなのかなと想いが過ぎりました。
最後は、何をか言わんや、ワタクシの祖父をも感じる護国神社です。
国・県・市・校区・字・各縁等々の平穏を祈るとともに平和維持への尽力を誓います。
参拝中、お一人でお参りに来られている方々にお会いしました。
まだまだ我が国の信心は厚いものがありますね。
②アート鑑賞記
この数日、本に音楽に映像に絵画にトークに衣装に云々と、兎に角、アート系に食指を働かせ続けています。
『断捨離』のヒントを得るべく、セカンドハンズ系ショップにもお伺いしてみたりしました。
そんな折、購入したBON JOVIの歌詩に驚愕しました。
『意見の相違、宗教や政治的思想の違いといった、あらゆることを呑み込み、受け入れ、お互いが自分の人生を歩むことが大切なのだ』(伊藤政則氏の『HAVE A NICE DAY』ライナーノーツより)
近日、声高に議論されている『ダイバーシティー』です。
およそ20年も前から秀逸なメロディーに乗せて訴え訴え続けられていること。
偉大なるアーティストとは、どのジャンルにおいても随分先を見ています。
というより、いつの時代にも通ずる人心の真実を射抜いているということなのかも知れません。
③Clubhouse視聴記
これまたこの数日、事務所での夜の執務中にClubhouseを視聴しています。
本日は、おやつどきにご来所いただきましたイタリア人の方たちが開いていらっしゃったイタリア語講座的なルームを聴かせていただきました。
ワタクシが英会話教室に通っていたのは小学校5〜6年生くらいの頃だったでしょうか。
もう30年以上も昔のことですが、外国語を学ぼうとする、あるいは伝えようとする方々の想いに共感できるものが浮かびました。
画面で見るよりプロフ写真と声だけの方が伝わり易い温もりというものがあるのかも知れません。
もしかして。
婚活のニューノーマル確立に光が差したでしょうか。
兎も角、イタリア語を勉強してみましょうかね。
そんなことで。
当ページ史上、恐らく最長となる記載となりました。
読了には余程のお暇を頂戴したことと推察致します。
駄文駄心にお付き合いいただき、ご読了いただきました皆様に心から感謝申し上げますとともに、費やしていただいたお暇がより意義あるものとなりますよう引き続きしっかり力を尽くして参ります。


















  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2021年02月14日

【2月14日(日)】

日曜日のヴァレンタイン・デーでした。
コロナ禍とは言え、『感謝と愛情』を表現する日でございます。
各地各所で様々なドラマや浪漫が生まれたことと思います。
皆様の限りないお幸せを心より祈念致します。
さて、昨日のことですが。
毎日新聞に寄稿されています曽野洋・四天王寺大学教授による『範は紀州史にあり』が連載の100回という輝かしい節目を迎えられました。
継続は力なり、と云われますが、僭越ながら本当に素晴らしいことと五臓六腑からの祝意を申し上げたいと思います。
しかも。
ワタクシが登場しています。
多くの読者の方から様々なご意見やご質問等を受けられていることと推察致しますが、その中からワタクシの質問を採り上げていただきましたことに大変恐縮しています。
ワタクシも更に研鑽を積み、本県の更なる教育行政の発展に力を尽くして参りたいと思います。
そんな折、トリニティーは元気です。
また本日、愚息の誕生日でした。
愚娘からは手製のクッキーが贈られました。
頑張ります。
昨夜の福島県沖で発生しました地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い復旧復興をお祈り致します。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:03Comments(0)その他

2021年02月13日

【2月13日(土)】

和歌山県が誇る各スタンプラリーを基に県内調査を実施しました。
まずは那賀地域が誇る道の駅のひとつ・青洲の里を訪れて神徳政幸駅長より直近の取り組みや景況についてお伺いしました。
スタンプも押印。
続いて長駆、御坊市へ向かい、紀州鉄道・紀伊御坊駅を訪問。
紀州鉄道車両を臨みつつ、スタンプ押印。
更に歩みを進めて小竹八幡神社へ参拝し、願いを捧げた後、スタンプ押印。
こちらは徳川頼宣公の別邸跡地になるとか。
愈々北上を始め、久々に稲むらの火の館を訪問。
和歌山県議会初代議長・濱口梧陵翁に敬意を表しつつスタンプ押印。
北上すること数十分の後に、湯浅は美味いもん蔵を訪問し、湯浅ワインを現認しつつはたまた景況やGo To Eatの使用され具合等をお聞きしながらスタンプ押印。
各地各所でお聞きしましたが、スタンプラリーの集客効果は肌感覚として確かに実感できるようです。
景品の魅力も相まり、さすがスタンプラリー、されどスタンプラリー、ですね。
そうこうしているうちに陽も翳りを見せるようになり、本日の最終日程として海南市は塩津に誕生したかき小屋を視察。
土日の昼下がりまでの営業とのことですが、ご近所様より貴重にして突っ込んだ情報を聞かせていただきました。
素晴らしい町おこしだと思います。
コロナ禍の折、安全にして健全にリフレッシュできる和歌山県内スタンプラリーを皆様にもゼヒお楽しみいただければ嬉しいです。


























  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:57Comments(0)地域活動

2021年02月12日

【2月12日(金)】

令和3年初となりますが。
高野町を訪問しました。
平野嘉也町長にはご多用の折、温かくお迎えいただき心より感謝申し上げます。
町長室訪問の前後でご無沙汰している馴染みの事業所等を訪問させていただきました。
皆様お元気そうで何よりでしたが、限られた日程上、意中の皆様を訪問し切れませんでした。
また改めてお伺いします。
夜はPTAの役員会に出席し、終了後はZoom会議を主催。
『おもしろきこともなき世を面白く』とかの高杉晋作氏も辞世の句を詠まれました。
『命を惜しむな。名を惜しめ。』とは保元の乱時の源親治氏の言葉と云われています。
ジェンダーの類の議題ではなくて、『男気』というものを大切にしようではございませんか。
それはそうと。
アカウント毎に2名まで招待券を有するとお聞きしていたClubhouseアプリですが、運営側より3通追加されたようです。
そんなことで。
ワタクシ、通算5通の招待券を有していますのでご要用の方はお気楽にご連絡下さい。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2021年02月11日

【2月11日(木・祝)】

きっと本年度最後となるでしょう、柿をいただきました。
果実、良い響きですよね。
さて。
『建国記念日』でした。
全日、那賀高校の創立100周年記念事業に向けた諸々の準備に努めました。
突然ご連絡等差し上げた皆様には大変失礼致しました。
どうぞご理解ご協力賜りますよう切にお願い申し上げます。
夕刻より深夜に至るまで、前夜に続きClubhouseを聴きながら各種作業に没頭しました。
それにしても、スゴいアプリですね。
『ダイバーシティー』について錚々たる顔触れで生トークが繰り広げられていました。
このひと月ほどで我が国でもとてつもないユーザー増となっているのではないでしょうか。
ちなみに。
1980年に発進されましたピエールカルダン・ジャパン社のキャッチコピーは
『敵が多い。だから私は幸せだ』
だそうです。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:47Comments(0)その他

2021年02月10日

【2月10日(水)】

午前・午後と事務所にご来客をお迎えし、腰を据えて多岐に亘り意見交換させていただきました。
メディアリテラシーの大切さは常に話題に上ります。
医療体制の逼迫具合は皆様がご心配されていますが、飲食関連産業の逼迫具合は世論上、語られ難いことも共有されていると痛感します。
本日も事務所周辺でご友人と2人で会食を楽しみに来られた旧友と、奇遇にも入店出店の折に出会いましたが、感染予防に極めて留意されながらも存分に楽しく過ごされたようでした。
とは言え、口外し難い時節と心得られているようです。
来週より愈々、ワクチンの先行接種が始まります。
本日、医療関係者の摂取希望届けが締められたとのこと。
一日も早く某警察を気にせず外出を楽しめる日が来ることを心より祈念致します。
夜は会議一件に出席。
深夜、Clubhouseを程々に聴いた後、愛用のiPadよりYouTubeにてX JAPANのライヴを視聴しながら長年触らずの山となっていた資料群を解いていますと、2016年頃発売と記憶しているTHE YELLOW MONKEY再集結を期したベストライヴDVDが発見されました。
封も切られていないようです。
特製ステッカー付きだとか。
後日、改めて視聴します。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:32Comments(0)その他