2023年10月10日
【10月10日(火)】
和歌山県議会決算特別委員会が始まりました。
ワタクシ、2017年以来6年振りに委員を務めさせていただきます。
午前10時に開会し、まずは議案第124号『令和4年度和歌山県公営企業決算の認定について』の審査及び採決が行われました。
全会一致にて可決した後、続いて、議案第123号『令和4年度和歌山県歳入歳出決算の認定について』の審査が始まり、総括説明・福祉保健部・商工観光労働部・環境生活部と順に質疑が行われ、ワタクシからは『わかやま結婚支援事業の今後の取り組みについて』『里親制度・特別養子縁組制度の更なる充実について』『保健師の超過勤務時間について』等、お尋ねしました。
散会後、夕刻より会合一件に出席。

ワタクシ、2017年以来6年振りに委員を務めさせていただきます。
午前10時に開会し、まずは議案第124号『令和4年度和歌山県公営企業決算の認定について』の審査及び採決が行われました。
全会一致にて可決した後、続いて、議案第123号『令和4年度和歌山県歳入歳出決算の認定について』の審査が始まり、総括説明・福祉保健部・商工観光労働部・環境生活部と順に質疑が行われ、ワタクシからは『わかやま結婚支援事業の今後の取り組みについて』『里親制度・特別養子縁組制度の更なる充実について』『保健師の超過勤務時間について』等、お尋ねしました。
散会後、夕刻より会合一件に出席。

2023年09月25日
【9月25日(月)】
午前10時、一斉に各常任委員会が開かれました。
ワタクシは委員長として経済警察委員会に出席し、公安委員会関係次いで商工観光労働部、労働委員会関係と審査をさせていただく議事進行を司りました。
それぞれ各委員より活発な質問や要望が発され、当局からも真摯な答弁をいただきました。
質疑及び一般質問の後、採決に入り、付託された議案4件及びワタクシから提案させていただきました『物価高騰対策の強化を求める意見書』を全会一致にて可決いただきました。
結果は、後日県議会にてご報告申し上げます。

ワタクシは委員長として経済警察委員会に出席し、公安委員会関係次いで商工観光労働部、労働委員会関係と審査をさせていただく議事進行を司りました。
それぞれ各委員より活発な質問や要望が発され、当局からも真摯な答弁をいただきました。
質疑及び一般質問の後、採決に入り、付託された議案4件及びワタクシから提案させていただきました『物価高騰対策の強化を求める意見書』を全会一致にて可決いただきました。
結果は、後日県議会にてご報告申し上げます。

2023年09月22日
【9月22日(金)】
質疑及び一般質問千秋楽。
午前10時に本会議が開会し、4名の先輩同僚議員が登壇され、『和歌山県の教育について』『東京学生寮への支援について』『学校図書館の整備について』『人口減少対策について』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、『和歌山県議会農林水産振興議員連盟鳥獣害対策部会総会』及び自由民主党会派会合が開かれ、それぞれに出席。
ちなみに。
本日議題となりました『東京学生寮』とは、公益財団法人和歌山県奨学会が運営されている東京都調布市に所在する学生寮です。
ホームページを覗いているだけで自分の学生時代が蘇りますね。
ワタクシの下宿先は大阪市住吉区にあるワンルームマンションでしたが。
オープンキャンパス訪問や受験に際しても宿泊できるとのことですので、学生の皆様には大いにご活用いただきたいと思います。
公益財団法人和歌山県奨学会東京学生寮
wakayamaryo.net
公益財団法人和歌山県奨学会東京学生寮
当寮は昭和30年(1955年)に当時参議院議員をされていた野村吉三郎先生(駐米大使など歴任)をはじめとして郷土の多くの方々の尽力により、県人の子弟が安心して勉学に励める環境を提供し、団体生活を通して有為の人材...
午前10時に本会議が開会し、4名の先輩同僚議員が登壇され、『和歌山県の教育について』『東京学生寮への支援について』『学校図書館の整備について』『人口減少対策について』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、『和歌山県議会農林水産振興議員連盟鳥獣害対策部会総会』及び自由民主党会派会合が開かれ、それぞれに出席。
ちなみに。
本日議題となりました『東京学生寮』とは、公益財団法人和歌山県奨学会が運営されている東京都調布市に所在する学生寮です。
ホームページを覗いているだけで自分の学生時代が蘇りますね。
ワタクシの下宿先は大阪市住吉区にあるワンルームマンションでしたが。
オープンキャンパス訪問や受験に際しても宿泊できるとのことですので、学生の皆様には大いにご活用いただきたいと思います。
公益財団法人和歌山県奨学会東京学生寮
wakayamaryo.net
公益財団法人和歌山県奨学会東京学生寮
当寮は昭和30年(1955年)に当時参議院議員をされていた野村吉三郎先生(駐米大使など歴任)をはじめとして郷土の多くの方々の尽力により、県人の子弟が安心して勉学に励める環境を提供し、団体生活を通して有為の人材...
2023年09月21日
【9月21日(木)】
質疑及び一般質問3日目。
本日も4名の先輩同僚議員が登壇され、『「住めば都」…県民の幸福度を活かした移住施策の推進について』『災害への備えについて』『地方版図柄入りナンバープレートについて』『公立学校体育館への空調設備の導入促進について』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、『和歌山県議会半島振興・関西国際空港対策議員連盟第2回総会並びに南紀白浜空港促進部会設立総会』に出席。
散会後は、『「福祉ネイル」に関する議員勉強会』に出席し、司会進行を務めさせていただきました。
『健康で長生き』は、多くの高齢者にとって理想とするところかと思いますが、ネイルの施術により、癒しや希望を感じていただくことによって、高齢者の外出意欲をかきたて、ひいては介護予防につながると良いですよね。




本日も4名の先輩同僚議員が登壇され、『「住めば都」…県民の幸福度を活かした移住施策の推進について』『災害への備えについて』『地方版図柄入りナンバープレートについて』『公立学校体育館への空調設備の導入促進について』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、『和歌山県議会半島振興・関西国際空港対策議員連盟第2回総会並びに南紀白浜空港促進部会設立総会』に出席。
散会後は、『「福祉ネイル」に関する議員勉強会』に出席し、司会進行を務めさせていただきました。
『健康で長生き』は、多くの高齢者にとって理想とするところかと思いますが、ネイルの施術により、癒しや希望を感じていただくことによって、高齢者の外出意欲をかきたて、ひいては介護予防につながると良いですよね。




2023年09月20日
【9月20日(水)】
質疑及び一般質問2日目。
午前10時、本会議が開会し、本日も4名の先輩同僚議員が登壇され、『人口減少と高齢化の対策について』『ドクターヘリについて』『子ども医療費の無償化について』『和歌山県の観光ツールについて』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、『和歌山県議会南北アメリカ諸国友好議員連盟』勉強会が開かれ、ワタクシは事務局長補佐として進行を務めさせていただきました。
『第2回和歌山県人会世界大会』が近付いてきています。
夜はPTA本部役員会に顧問として出席。
それはそうと。
トリニティーの投薬生活も5日目となりました。
依然、元気です。


午前10時、本会議が開会し、本日も4名の先輩同僚議員が登壇され、『人口減少と高齢化の対策について』『ドクターヘリについて』『子ども医療費の無償化について』『和歌山県の観光ツールについて』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には、『和歌山県議会南北アメリカ諸国友好議員連盟』勉強会が開かれ、ワタクシは事務局長補佐として進行を務めさせていただきました。
『第2回和歌山県人会世界大会』が近付いてきています。
夜はPTA本部役員会に顧問として出席。
それはそうと。
トリニティーの投薬生活も5日目となりました。
依然、元気です。


2023年02月28日
【2月28日(火)】
午前10時、和歌山県議会予算特別委員会が開かれました。
ワタクシは名誉ある最終質問者として質疑を行わせていただきました。
質疑の項目は、
1 空き家対策について
①県の空き家バンク運営について
②空き家対策の促進について
2 介護人材確保対策の充実について
①県の取り組みについて
②介護人材の報酬アップについて
③介護報酬の地域格差について
でございます。
和歌山県の空き家率20.3%は全国ワースト2位にして、2022年の本県の基準地価は前年比マイナス1.1%。
人口減少とともに世帯数が減少すると空き家率が上がり、空き家率が上がると資産価値の下落や地域経済の低迷に繋がる可能性が高まります。
いかに空き家を増やさないようにしながら今ある空き家を処理していくかが大切です。
そんな観点から空き家バンク運営のポイントや空き家対策における市町村への働きかけについて企画部長よりご答弁をいただき、県土整備部長からは国への固定資産税の税制改正にかかる要望等についてご答弁をいただきました。
また、介護人材の確保対策では、介護現場の声を紹介させていただきつつ、福祉保健部長より介護職員の更なる処遇改善が必要であることや地域区分についてのご認識および県の取り組みについてご答弁をいただきました。
いずれもしっかり取り組み続けていただくよう要望申し上げました。
その他、3名の先輩同僚議員が質疑を行われ、『予算調整作業を終えての感想について』『児童相談所について』『脱炭素社会実現にむけての県の姿勢』等のご質問やご提案をされました。
明日は休会となり、明後日は常任委員会が一斉に開催されます。




ワタクシは名誉ある最終質問者として質疑を行わせていただきました。
質疑の項目は、
1 空き家対策について
①県の空き家バンク運営について
②空き家対策の促進について
2 介護人材確保対策の充実について
①県の取り組みについて
②介護人材の報酬アップについて
③介護報酬の地域格差について
でございます。
和歌山県の空き家率20.3%は全国ワースト2位にして、2022年の本県の基準地価は前年比マイナス1.1%。
人口減少とともに世帯数が減少すると空き家率が上がり、空き家率が上がると資産価値の下落や地域経済の低迷に繋がる可能性が高まります。
いかに空き家を増やさないようにしながら今ある空き家を処理していくかが大切です。
そんな観点から空き家バンク運営のポイントや空き家対策における市町村への働きかけについて企画部長よりご答弁をいただき、県土整備部長からは国への固定資産税の税制改正にかかる要望等についてご答弁をいただきました。
また、介護人材の確保対策では、介護現場の声を紹介させていただきつつ、福祉保健部長より介護職員の更なる処遇改善が必要であることや地域区分についてのご認識および県の取り組みについてご答弁をいただきました。
いずれもしっかり取り組み続けていただくよう要望申し上げました。
その他、3名の先輩同僚議員が質疑を行われ、『予算調整作業を終えての感想について』『児童相談所について』『脱炭素社会実現にむけての県の姿勢』等のご質問やご提案をされました。
明日は休会となり、明後日は常任委員会が一斉に開催されます。




2022年12月09日
【12月9日(金)】
質疑及び一般質問最終日(4日目)。
午後1時、登壇させていただきました。
質問項目は、
1.『時代は人口減少』について
①県の『就職氷河期世代を対象とした職員採用試験』の実施状況及び今後の取り組みについて(総務部長)
②『氷河期世代』の失業者を雇用する県内企業・事業所への支援及びひきこもりの方への支援について(商工観光労働部長・福祉保健部長)
③インターンシップ制度について(総務部長)
④アーティストの育成や活動の支援について(企画部長)
⑤県の文化芸術振興について(知事)
でございました。
傍聴にお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
仁坂知事からは、これまでの文化芸術振興施策を振り返りつつ、『今後も、先人から受け継いできた豊かな文化を次の時代へとさらに発展させ、「文化の咲き誇る和歌山」の実現を目指してもらいたい』との旨のご答弁をいただきました。
後日、録画は↓から
http://kengikai-tv.pref.wakayama.lg.jp/
後日、質問・答弁詳細は↓から
https://lin.ee/ZbXCVeF
その他、3名の先輩議員が登壇され、『県政16年を振り返って』『知事の政治姿勢』『仁坂県政16年を振り返って』等のご質問やご提案をされました。
仁坂知事最後の議会にして一般質問最終日ともなりますと、知事答弁が多かったですね。
散会後、『行政改革・基本計画等に関する特別委員会』に出席。
委員会中、『2025年大阪・関西万博』への参加国・地域・機関は150に上ることが報告されました。
万博、楽しみですね。
夜は会合一件に出席。
思わぬYouTube指南を受けました。
ユーチューバーへの道がまた少し開けた気がします。
入魂の動画を不定期的にアップしていきますね。
ゼヒご関心をお持ちいただけた方のチャンネル登録をお願いします。
→https://youtube.com/@kawabatatetsuya9051

午後1時、登壇させていただきました。
質問項目は、
1.『時代は人口減少』について
①県の『就職氷河期世代を対象とした職員採用試験』の実施状況及び今後の取り組みについて(総務部長)
②『氷河期世代』の失業者を雇用する県内企業・事業所への支援及びひきこもりの方への支援について(商工観光労働部長・福祉保健部長)
③インターンシップ制度について(総務部長)
④アーティストの育成や活動の支援について(企画部長)
⑤県の文化芸術振興について(知事)
でございました。
傍聴にお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
仁坂知事からは、これまでの文化芸術振興施策を振り返りつつ、『今後も、先人から受け継いできた豊かな文化を次の時代へとさらに発展させ、「文化の咲き誇る和歌山」の実現を目指してもらいたい』との旨のご答弁をいただきました。
後日、録画は↓から
http://kengikai-tv.pref.wakayama.lg.jp/
後日、質問・答弁詳細は↓から
https://lin.ee/ZbXCVeF
その他、3名の先輩議員が登壇され、『県政16年を振り返って』『知事の政治姿勢』『仁坂県政16年を振り返って』等のご質問やご提案をされました。
仁坂知事最後の議会にして一般質問最終日ともなりますと、知事答弁が多かったですね。
散会後、『行政改革・基本計画等に関する特別委員会』に出席。
委員会中、『2025年大阪・関西万博』への参加国・地域・機関は150に上ることが報告されました。
万博、楽しみですね。
夜は会合一件に出席。
思わぬYouTube指南を受けました。
ユーチューバーへの道がまた少し開けた気がします。
入魂の動画を不定期的にアップしていきますね。
ゼヒご関心をお持ちいただけた方のチャンネル登録をお願いします。
→https://youtube.com/@kawabatatetsuya9051

2022年09月21日
【9月21日(水)】
質疑及び一般質問最終日。
午前10時、登壇いたしました。
質問項目は、
1.大韓民国済州島訪問について
①『食育』における県教育委員会の取り組みについて
②有機農業等の環境にやさしい農業について
③有機農産物等の環境にやさしい農産物を給食に導入する際の支援について
2.ネーミングライツについて
3.登山届について
でございました。
この度はワタクシの政治信条と向き合った入魂の提案や質問となりました。
もちろんこれまでもそのつもりではありますが。
真摯に前向きなご答弁をいただきました県当局・県教育委員会・県警察本部の皆様に心より感謝申し上げます。
後日、詳細をご報告いたします。
その他、3名の先輩同僚議員が登壇され、『チャイルドファースト社会の実現』『中学校英語が難しい訳について』『人口減少対策について』等のご質問やご提案をされました。
それはそうと。
今朝の毎日新聞に『KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022』の記事が掲載されていました。
皆様ご存知の通り、主催団体『紀の川エリア観光サイクリング推進協議会』の会長は不肖ワタクシでございます。
どうぞ皆様、奮ってご参加下さい。
本日の散会後、懐かしの自民党グッズをいただきました。
あと。
韓国繋がりではございませんが、久々に『ビックリマンチョコ』を思い起こしました。
スーパーゼウス、ザワついている和歌山県政会に降臨されると幸いですね。


午前10時、登壇いたしました。
質問項目は、
1.大韓民国済州島訪問について
①『食育』における県教育委員会の取り組みについて
②有機農業等の環境にやさしい農業について
③有機農産物等の環境にやさしい農産物を給食に導入する際の支援について
2.ネーミングライツについて
3.登山届について
でございました。
この度はワタクシの政治信条と向き合った入魂の提案や質問となりました。
もちろんこれまでもそのつもりではありますが。
真摯に前向きなご答弁をいただきました県当局・県教育委員会・県警察本部の皆様に心より感謝申し上げます。
後日、詳細をご報告いたします。
その他、3名の先輩同僚議員が登壇され、『チャイルドファースト社会の実現』『中学校英語が難しい訳について』『人口減少対策について』等のご質問やご提案をされました。
それはそうと。
今朝の毎日新聞に『KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022』の記事が掲載されていました。
皆様ご存知の通り、主催団体『紀の川エリア観光サイクリング推進協議会』の会長は不肖ワタクシでございます。
どうぞ皆様、奮ってご参加下さい。
本日の散会後、懐かしの自民党グッズをいただきました。
あと。
韓国繋がりではございませんが、久々に『ビックリマンチョコ』を思い起こしました。
スーパーゼウス、ザワついている和歌山県政会に降臨されると幸いですね。


2022年06月10日
【6月10日(金)】
敬愛してやまないマイケル・モンロー率いるバンドの新譜がリリースされました。
変わらぬエネルギーの迸る素晴らしいアルバムですね。
かのマイケル・モンローも来週で60歳を迎えられるとか。
ライナーノーツを書かれているマイケル・モンロー・フリークの幅由美子氏も、ワタクシがマイケル・モンローに出会った頃からレビュー等を書かれているので少なくとも30年程が経過しています。
ワタクシもまだまだ人生駆け出しですね。
そんな本日、朝は曽野洋・四天王寺大学教授の連載『範は紀州史にあり』を拝読。
濱口梧陵・和歌山県議会初代議長と『カミソリ外相』こと陸奥宗光公、また福沢諭吉先生の関わり方が非常に興味深いですね。
そして。
午前10時より、和歌山県議会6月定例会の質疑及び一般質問が始まりました。
ワタクシ、2番目に登壇させていただきました。
質問項目は、
1.ヤングケアラーへの支援について
①本県における実態調査の結果について
②定時制高校を始めとする本県の教育現場における県教育委員会の今後の取り組みについて
2.産科について
①県の取り組みについて
②那賀保健医療圏における産科の再確立に向けて
3.『きいちゃんの災害避難ゲーム』について
①県内での認知度及び活用状況について
4.県立高校の生徒ホールへのエアコン設置について
①設置状況及び今後の進め方について
でございました。
詳細はまた後日、記させていただきます。
他、3名の先輩同僚議員が登壇され、『新型コロナウイルスの感染状況を踏まえた観光戦略について』『第二回和歌山県人会世界大会に向けての機運醸成状況について』『生活困窮者支援の充実と生活保護制度について』等のご質問やご提案をされました。
次回は、週明けの月曜日となります。


変わらぬエネルギーの迸る素晴らしいアルバムですね。
かのマイケル・モンローも来週で60歳を迎えられるとか。
ライナーノーツを書かれているマイケル・モンロー・フリークの幅由美子氏も、ワタクシがマイケル・モンローに出会った頃からレビュー等を書かれているので少なくとも30年程が経過しています。
ワタクシもまだまだ人生駆け出しですね。
そんな本日、朝は曽野洋・四天王寺大学教授の連載『範は紀州史にあり』を拝読。
濱口梧陵・和歌山県議会初代議長と『カミソリ外相』こと陸奥宗光公、また福沢諭吉先生の関わり方が非常に興味深いですね。
そして。
午前10時より、和歌山県議会6月定例会の質疑及び一般質問が始まりました。
ワタクシ、2番目に登壇させていただきました。
質問項目は、
1.ヤングケアラーへの支援について
①本県における実態調査の結果について
②定時制高校を始めとする本県の教育現場における県教育委員会の今後の取り組みについて
2.産科について
①県の取り組みについて
②那賀保健医療圏における産科の再確立に向けて
3.『きいちゃんの災害避難ゲーム』について
①県内での認知度及び活用状況について
4.県立高校の生徒ホールへのエアコン設置について
①設置状況及び今後の進め方について
でございました。
詳細はまた後日、記させていただきます。
他、3名の先輩同僚議員が登壇され、『新型コロナウイルスの感染状況を踏まえた観光戦略について』『第二回和歌山県人会世界大会に向けての機運醸成状況について』『生活困窮者支援の充実と生活保護制度について』等のご質問やご提案をされました。
次回は、週明けの月曜日となります。


2021年06月17日
【6月17日(木)】
午前10時半過ぎ、一般質問に登壇させていただきました。
質問項目は、
1.ヤングケアラーについて
①県の取り組み及び実態調査について
②県教育委員会の取り組みについて
2.里親制度・特別養子縁組制度について
①子供の視点を大切にした制度活用の更なる充実に向けて
3.デジタル化について
①県の取り組みについて
②市町村への具体的な支援施策について
でございます。
1①『ヤングケアラーについて』は、2月定例会に次いでとなりますが、前回ご答弁いただきました啓発物品の進捗をお尋ねし、前回と同じく県内全中2生・高2生への実態調査をご提案したところ積極的に取り組む旨のご答弁をいただきました。
2①については、全国では8年の内に特別養子縁組成立件数が倍増していることもあり、また子供にとって実の親であるかどうかではなく『親心』をもって育てられるかどうかが大切であり、里親制度や特別養子縁組制度の活用が子供の幸せ実現のためにもう少し促されても良いのではとご提案させていただきました。
3については、市町村への県の積極的な支援をお願い致しました。
後日、和歌山県議会のホームページ↓にもアップされます。
http://kengikai-tv.pref.wakayama.lg.jp/
その他、3名の先輩同僚議員がご登壇され、『和歌川河口干潟の生物環境について』『故郷の偉人顕彰について』『県職員の心の健康管理に対する知事の考えについて』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には『和歌山県議会スポーツ振興議員連盟総会』が開催されました。
今回の登壇に際しまして、多くの皆様からご意見や情報をいただきました。
ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。



質問項目は、
1.ヤングケアラーについて
①県の取り組み及び実態調査について
②県教育委員会の取り組みについて
2.里親制度・特別養子縁組制度について
①子供の視点を大切にした制度活用の更なる充実に向けて
3.デジタル化について
①県の取り組みについて
②市町村への具体的な支援施策について
でございます。
1①『ヤングケアラーについて』は、2月定例会に次いでとなりますが、前回ご答弁いただきました啓発物品の進捗をお尋ねし、前回と同じく県内全中2生・高2生への実態調査をご提案したところ積極的に取り組む旨のご答弁をいただきました。
2①については、全国では8年の内に特別養子縁組成立件数が倍増していることもあり、また子供にとって実の親であるかどうかではなく『親心』をもって育てられるかどうかが大切であり、里親制度や特別養子縁組制度の活用が子供の幸せ実現のためにもう少し促されても良いのではとご提案させていただきました。
3については、市町村への県の積極的な支援をお願い致しました。
後日、和歌山県議会のホームページ↓にもアップされます。
http://kengikai-tv.pref.wakayama.lg.jp/
その他、3名の先輩同僚議員がご登壇され、『和歌川河口干潟の生物環境について』『故郷の偉人顕彰について』『県職員の心の健康管理に対する知事の考えについて』等のご質問やご提案をされました。
昼休憩時には『和歌山県議会スポーツ振興議員連盟総会』が開催されました。
今回の登壇に際しまして、多くの皆様からご意見や情報をいただきました。
ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。


