2021年11月25日
【11月25日(木)】
『誤嚥性肺炎予防セミナー&県政報告トークサロン』開催させていただきました。
ゲストスピーカーには、誤嚥性肺炎予防研究の第一人者の社会福祉法人紀の国福寿会・笠原直樹理事長をお迎えし、専門家ならではのご説明をいただきました。
ご関心をお持ちの多くの皆様にお集まりいただき、大きな反響をいただいています。
誤嚥性肺炎を一つでも減らすべく笠原理事長は奔走されています。
ご講演にお招きしたいとお考えのグループ・地域・団体等の皆様はお気楽にご相談下さい。
ワタクシからも掻い摘んで県政報告をさせていただきました。
兎も角、オンライン・オフラインでご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
そんな午前中は、会場にてメカ類のリハーサルを行い、午後からは岩出市立市民総合体育館にて開催されました『令和3年度岩出市女性のつどい・人権講演会』にお招きいただきました。
『「LGBTQ+」への理解・配慮は必要。その上で、生物学的な性別の違いによる役割分担というものがあると思うので少子化対策や子育て支援等の政策推進に際しては現場で活躍してこられた「女性」のご意見・の提言をいただきたい』という旨のご挨拶をさせていただきました。
夜は、事務所へご来客をお迎えした後、岩出中学校にて開催されました『制服のあり方について検討委員会』にPTA会長としてオブザーバー出席させていただきました。













ゲストスピーカーには、誤嚥性肺炎予防研究の第一人者の社会福祉法人紀の国福寿会・笠原直樹理事長をお迎えし、専門家ならではのご説明をいただきました。
ご関心をお持ちの多くの皆様にお集まりいただき、大きな反響をいただいています。
誤嚥性肺炎を一つでも減らすべく笠原理事長は奔走されています。
ご講演にお招きしたいとお考えのグループ・地域・団体等の皆様はお気楽にご相談下さい。
ワタクシからも掻い摘んで県政報告をさせていただきました。
兎も角、オンライン・オフラインでご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
そんな午前中は、会場にてメカ類のリハーサルを行い、午後からは岩出市立市民総合体育館にて開催されました『令和3年度岩出市女性のつどい・人権講演会』にお招きいただきました。
『「LGBTQ+」への理解・配慮は必要。その上で、生物学的な性別の違いによる役割分担というものがあると思うので少子化対策や子育て支援等の政策推進に際しては現場で活躍してこられた「女性」のご意見・の提言をいただきたい』という旨のご挨拶をさせていただきました。
夜は、事務所へご来客をお迎えした後、岩出中学校にて開催されました『制服のあり方について検討委員会』にPTA会長としてオブザーバー出席させていただきました。













Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:15│Comments(0)
│地域活動