2022年07月21日

【7月21日(木)】

思わぬ『ヒントでビートル君』への反響をいただきました。
瞬間反響率は、トリニティー・トレンドを超えたかも知れません。
本日は事務所までわざわざ彼の様子を見に来て下さる方もいらっしゃいました。
※普段は彼は事務所にいません。
そんなことで、本日よりプリンセス・ビートルを同じケースにお迎えしてアベックで過ごしてもらうことにしました。
余計なお世話だったでしょうか。
さて。
当事務所前の松葉牡丹の花が咲き始めました。
マリーゴールドも蕾らしきものが見え始めました。
注目のヘチマも午前に比べて夕刻は明らかに芽を出してきています。
楽しみですね。
本日は、在所日並みにご来客をお迎えしました。
皆様、感染症は正しく恐れて今一度基本的な感染対策を徹底してまいりましょう。
『県民の皆様へのお願い』
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011900/d00210929.html








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:35Comments(0)その他

2022年07月20日

【7月20日(水)】

今日は本当に不思議なことがありました。
昨日のPTAブース出店時に、カブトムシ♂を400円で販売していたのですが、1匹だけツノがバナナのように右斜め上へ曲がっている奇形種が含まれていました。
その奇形種は『個性派好みのキミに』的な感じで100円とさせていただきました。
そしてブース出店が終了し、ワタクシたちの手許にカブトムシ・クワガタムシ数匹が残ったワケですが、その奇形種は捕獲した山に解放されることになりました。
果たして本日、12時過ぎにワタクシが事務所へ入ろうとすると、プランター下の排水路にその奇形種が踏ん張っているのです。
ワタクシ、二度見しました。
そのツノのカーブ具合はまさしく前夜、捕獲隊長によって解放されたはずの奇形種に違いありません。
粋なご縁に感銘を受け、事務所にあったプラケースにこれまた事務所にあった有機栽培用の土を入れて、そのカブトムシをケース内に迎え入れたのでした。
胸角を掴んだ際には暴れる様子もなく、寧ろ掴まれることを想定していたかのようでした。
もしかすると違う奇形種の個体かも知れません。
しかし、それでもあの時間にあの場所でカブトムシが現認されることは極めてレアケースです。
加えて昨夜の今昼です。
何らかの痛烈なメッセージと受け止めるべきかも知れません。
ワタクシの胸には2種類のメッセージが浮かびました。
それはそれとして。
数奇なご縁で出会ったこのカブトムシを今季飼育することとし、名前をつけました。
その名も『ヒントでビートル』です。
毎日彼を眺めつつ、メッセージの真意を探ることとします。
そんな本日の午前中は、伊都中央高校を訪れ、柔道場を視察させていただきました。
ヒントでビートル君を迎えた後は、ご来客数組を事務所にお迎えし、夕刻は和歌山市内入りして夏祭り一件を視察。
隣接するトランスコスモス株式会社様が来場者向けに駐車場をご提供されていました。
夜は会議一件に出席して議長を仰せつかりました。














  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:47Comments(0)地域活動

2022年07月19日

【7月19日(火)】

三連休明けの本日、地元の小学校では三者懇談会が行われました。
恒例化しつつあるPTAブースを校内で構えさせていただき、いすポケットを始め、今回は甘酒や先日捕獲したカブトムシ及びクワガタムシを販売してみました。
お買い上げいただきました皆様、ありがとうございました。
コロナ禍の折、時節を考慮して出店内容を圧縮しましたが、今回実施しなかったアトラクション等も時節が落ち着きましたら開催したいと思います。
ブースの切り盛りをお手伝いいただきました皆様、大変お疲れ様でした。
夕刻、またいつもの場所で子猫の会合に居合わせました。












  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2022年07月18日

【7月18日(祝・月)】

早朝、自宅を出発して紀三井寺公園野球場へ。
子供たちに野球への関心を高めてもらおうと和歌山県高野連が取り組んでいる『子ども始球式』を見守らせていただきました。
小4のりく君、サウスポーから見事なストレートを投げ込みました。
未来の大投手とバックネット裏で記念撮影。
益々のご活躍を心よりご期待申し上げます。
何事においても子供たちの関心を高めることは大切です。
研究者や政治家への第一歩も同じことですよね。
さて、その後は緊張感のある面談一件を経てから岩出市へ戻り、一心不乱に自宅倉庫や事務所の掃除及び整理に努めました。
夜、自宅にて『ゴーストバスターズ/アフターライフ』を観賞。
『ゴーストバスターズ』はワタクシたちが小学生の頃の映画ですが。
懐かしみを持ちつつ童心を取り戻しつつ新しいストーリーも楽しめる映画って良いですよね。



川畑哲哉 Kawabata Tetsuyaさんの投稿 2022年7月18日月曜日







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2022年07月17日

【7月17日(日)】

プチ東奔西走な一日でした。
まずは午前中、岩出市立市民総合体育館にて開催されました『令和4年度和歌山県地域スポーツ指導者等研修会』にちらりと出席。
流通経済大学付属柏高等学校の八重樫通氏による『学校と地域が協働・融合した部活動改革〜KCSC・DCAAの取組を通して〜』を拝聴。
人口減少・少子化の時代、民間活力をどのように発揮していただくか。
PTAもそうですよね、PTCA。
続いて紀の川市へ向かい、粉河運動場にて行われていました『第17回紀の川市少年野球大会』を観戦。
白熱した大接戦となりました。
午後1時より、紀の川市民体育館にて開催されました『2022年少林寺拳法和歌山県民体育大会』に県少林寺拳法連盟の開催地担当副会長として開会式に出席。
3年振りの開催となり、心得の無いワタクシでも嬉しく思います。
その後は一旦帰宅し、退屈そうな愚娘を伴って和歌山市は『道の駅 四季の郷公園』へ向かい、ドッグパーク(ドッグラン)を視察。
『岩出市内にもドッグランを作って欲しい』とのお声をいただいています。
キャンプやグランピング等ができ、アスレチックなんかも併設されているドッグラン公園なんて素敵ですよね。
そして夜。
本年度からPTAのほぼ正式な事業となりましたカブトムシ捕獲大作戦『カブトムシ捕り隊!!2022』が発動され、総勢11名の隊員によって9匹の戦果を挙げることができました。
大変お疲れ様でした。










  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:34Comments(0)地域活動

2022年07月16日

【7月16日(土)】

『令和四年度那賀同窓会総会』に同窓会副会長として出席させていただき、議事内の役員改選において副会長を再任いただきました。
引き続き母校の更なる発展に向けて微力を尽くしてまいります。
ご出席された皆様、大変お疲れ様でした。
夜、ワタクシの自民党議員支部の役員会を開いていただきました。
安倍元総理への黙祷に始まり、議事では昨年度の事業報告並びに決算報告、本年度の事業計画並びに予算計画をご承認いただきました。
更に夜。
いつもの県道パトロール中に子猫の会合に居合わせました。
まだまだ宵のうちのようですね。
それはそうと。
昨日より我が家に新しい家族・パリーフタマタクワガタのアベックがやって来ています。






  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2022年07月15日

【7月15日(金)】

トランスコスモス株式会社MCMセンターわかやま様をお訪ねし、十和善仁センター長を始め、田村友英マネジャー・中村真理さま・菅谷孝史氏にお迎えいただきました。
電話でのコールセンターサービスやLINE等を活用したチャット・ノンボイスサービス、更に最新のデジタル技術を駆使した新サービス等のご説明をいただき、社内のご案内をいただきました。
また、諸々の意見交換もさせていただき、地元の課題解決や県勢発展につながる施策案についても話は及びました。
本県で開業されてまもなく20年を迎えられることもあり、これよりは地域貢献にも更に尽力されたいとのことです。
嬉しいですね。
これをご縁にご一緒に取り組んでまいりたいと思います。
産経新聞の朝刊に『台湾安倍晋三友の会』様が広告を掲載されていましたね。
心にぐっと響くものがありました。
秋の国葬、ご期待申し上げます。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2022年07月14日

【7月14日(木)】

午前中、怒涛のように各地からお電話いただきました。
重なる時は重なるものです。
その後は事務所へご来客をお迎えし、昼過ぎには和歌山市入りして紀三井寺公園野球場へ。
創立100周年を迎える我らが母校・那賀高校と本県を代表する県立校・桐蔭高校との『夏の高校野球 和歌山県大会』初戦を観戦。
雨がシトシト降ったりポツポツ降ったりという不安定な天候の元、多くの在校生や選手の保護者、OB、学校関係者が選手の皆様の健闘を見守りました。
結果、2対8で敗戦となりましたが、見せ場の多い素晴らしい試合でした。
選手やご関係の皆様に心からの慰労と感謝を申し上げます。
TVやレィディオで観戦された方も多かったことと思います。
ワタクシも100周年記念オリジナルポロシャツを着ての観戦でしたのでTVに映っていたと激励のご連絡をいただきました。
夜は、岩出市青少年育成市民会議主催『青少年の非行・被害防止全国強調月間講演会』にPTA関係者として出席し、和歌山県青少年男女共同参画課・操本隆紀氏による『県内青少年のインターネット・SNSのトラブルについて』と題されたご講演を拝聴しました。
現代では小4から情報モラル教育が必要とのことでしたが、13歳でスマホ所持率90%という時代に入っています。
『守ろう』と思える環境下でのルール作りを進めていくべきですね。
やはりスマホ使用に関するPTA条例ですかね。












  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:09Comments(0)地域活動

2022年07月13日

【7月13日(水)】

午前中、母校・那賀高校入りし、準備やら来賓対応やらを経て午前10時を迎えました。
『和歌山県立那賀高等学校創立100周年記念講演会』として創立100周年記念実行委員会・志賀俊之委員長によります『多様性への共感が人生を豊かにする』と題されたご講演を拝聴しました。
830名の在校生向けにワタクシたち事業部会でハイブリッド企画させていただきましたが、ワタクシたちスタッフやオブザーバーの皆様にも学びの得られる非常に示唆に富んだご講演だったと思います。
『知識の上に見識・鑑識がある』『教養の上に様々な思考法が確立される』『世界の経済人をオリンピックプレーヤーとすると日本の経済人は高校総体代表レヴェル』『大学で教養を身に付けていない』『英語力だけの問題ではない』等々。
進学率99%の那賀高校生に大学等に合格することが目標ではなく、そこで懸命に学ぶことがいかに大切であるか、また5年後の自分をイメージしてそこに至るためにはどこへ進学するべきと考えるかと語られました。
起業も含め、在校生の皆様の中から世界で活躍される経済戦士が輩出されますことを切にご期待申し上げますとともに志賀先輩始め本講演会にご尽力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:25Comments(0)地域活動

2022年07月12日

【7月12日(火)】

日中は岩出市内で各地各所を訪問させていただきました。
安倍元総理の訃報や和歌山県知事選挙及び和歌山市長選挙についての話題が圧倒的に多かったです。
東京での告別式の頃でしょうか、こちらでも勢い良く雨が降りました。
当事務所前のプランターではマリーゴールドと松葉牡丹が生長を続けています。
そして、夜。
和歌山県立那賀高等学校創立100周年記念実行委員会の本年度第1回常任委員会が開催され、東京より実行委員長の志賀俊之先輩(株式会社INCJ代表取締役会長)がご出席され、議長として議事進行をされました。
明日の午前中、在校生向けに創立100周年記念講演会としてご講演もされる志賀先輩。
会場には華道部の皆様が活けたてのお花が飾られています。
常任委員会後、主催のワタクシたち事業部会で会場の設を施しました。
ワタクシも片隅で拝聴します。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:38Comments(0)地域活動