2022年03月20日

【3月20日(日)】

早朝、岩出市を出発して京奈和自動車道より阪和自動車道へ入り、一路田辺市へ。
途中、印南SA付近で渋滞11kmという表示に驚きつつも確かに渋滞へ巻き込まれ、余裕を持っていたはずの20分がみるみるうちに圧縮されてドキドキしたものの、何とか2分前に自席に着きました。
『国道42号田辺西バイパス開通式典』にお招きいただきました。
冷たい風が吹いていましたが、見事な快晴に恵まれてテープカットとくす玉割りも行われました。
『道』の充実は、生活を支え、経済を潤し、災害時には命を救います。
これまでご努力いただきました全てのご関係の皆様に深甚なる敬意を表します。
その後、パワーランチを経て岩出市へ戻り、当事務所にて執務をし、夜は橋本市入り。
22時半過ぎに現職・平木哲朗市長の当確が伝えられ、23時前より当選報告会が開催されました。
平木市長の3期目のご当選を心よりお祝い申し上げますとともに橋本市益々のご発展を祈念いたします。
またお世話をいただきました皆様にワタクシからも厚く御礼申し上げます。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2022年03月19日

【3月19日(土)】

旧県議会議事堂『一乗閣』にて開催されました『濱口梧陵偉業顕彰シンポジウム〜防災だけに留まらない梧陵の功績』に出席させていただき、山口輝臣・東京大学教授による『梧陵さんは、どこから来て、どこへ行ったのか?』と題された基調講演及び山口教授、吉川泰弘・岡山理科大学教授、濱口道雄・ヤマサ醤油代表取締役会長、横山達伸・和歌山県企画部長による梧陵翁の業績やその活かし方についてのパネルディスカッションを拝聴しました。
基調講演では、社会・公共・慈善活動を表す『フィランソロピー』や『越境者』という言葉、あるいは『豪家』と呼ばれる『一見すると経済原理に反するようでもめぐりめぐって経済的に意味があり、長期的には経営的にも正しく道徳的』な行動様式をもって初代和歌山県議会議長・梧陵翁の功績が語られました。
経済と道徳のバランスからの影響について深い示唆をいただきました。
政治の世界でも必要な観念であると思います。
パネルディスカッションでは、梧陵翁の業績を学びつつ同じような功績は挙げられなくても自分にはどういうことができるか、ということをそれぞれが考えて実践することが大切である、と括られました。
激しく共感します。
シンポジウムが熱狂裏に終了した後、先輩と合流して九度山町は岡本章町長の後援会事務所を激励訪問し、更に橋本市入りして平木てつろう選挙事務所にてマイク納め式を見守らせていただきました。
橋本市の有権者の皆様、明日はどうぞ『平木てつろう』とご投票下さいますよう切にお願い申し上げます。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:01Comments(0)地域活動

2022年03月18日

【3月18日(金)】

2月定例会最終日。
午前10時に本会議が開会し、暫時休憩に入った後、自由民主党県議団の会派会合等が開かれました。
午後1時30分に本会議が再開し、各常任委員会や予算特別委員会の委員長報告、反対及び賛成討論を経て令和4年度当初予算等55件の議案と知事専決処分報告2件を可決・承認しました。
また『衆議院議員選挙制度における格差是正方式の見直しを求める決議』及び『高年齢者の雇用を促進するための環境整備を求める意見書』等の意見書4件を可決し、2月定例会は閉会しました。
新型コロナの影響で売り上げが落ち込んだ飲食店や宿泊業者に対して支援金を給付する『和歌山県飲食・宿泊・サービス業等支援金(第4期)』(24億7000万円)が発動します。
申請受付は4月半ば頃の見込みだそうです。
尚、まん延防止等重点措置の協力金を受け取られる飲食店は対象外となりますのでご留意下さい。
閉会後、議長室にて森礼子議長や地元の先輩方と記念撮影していただきました。
ご来庁ありがとうございました。
ちなみに。
愚娘の小学校の卒業式も挙行されました。
議会閉会日と重なり出席は叶いませんでしたが、祝意をいただきました皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。
議員たるもの議会優先、とこれまで叩き込まれてまいりましたが、男性議員の産休・育休も議論され出した昨今、我が子の人生の節目に立ち会うことを優先できる社会通念も生まれてくるのでしょうか。
閉会後は、オンライン会議及びオフライン会合に出席。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)定例会日程

2022年03月17日

【3月17日(木)】

我が家前の桜が芽吹いています。
例年より随分早まるかと思われた桜の開花ですが、明日からまた気温も下がり開花の早まりも抑えられそうですね。
桜の花、好かれていますよね。
さて。
本日午前10時に本会議が開会し、まもなく暫時休憩となって予算特別委員会が開かれている間に県議団控室にて待機した後、自由民主党県議団の会派会合に出席。
午前11時より本会議が再開し、諸々の日程を明くる日に送って本日は散会となりました。
今期定例会もいよいよ明日、閉会を迎えます。
同期とのパワーランチを経て退庁し、先輩と合流して企業・事業所を数件訪問。
夜は会合一件に出席。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:19Comments(0)定例会日程

2022年03月16日

【3月16日(水)】

今朝の毎日新聞にロシア出身のアーティストが浮き目に遭っていることや各国と芸術との関連度合がこの3週間で浮き彫りになっている等の記事が掲載されていました。
アートと政治との距離はどうあるべきか、難しい議論かも知れませんね。
さて。
事務所入りした後、昼前には県議会へ登庁し、総務委員会の意見交換会に出席いたしました。
終了後は一旦岩出市へ戻って事務所にご来客をお迎えし、その後は再び和歌山市入りして近況報告会に出席。
皆様、口には出さずとも心に秘められていることってお持ちですよね。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:46Comments(0)地域活動

2022年03月15日

【3月15日(火)】

午前10時、各常任委員会が一斉に開かれ、ワタクシは副委員長として総務委員会に出席いたしました。
会計局・人事委員会・監査委員・選挙管理委員会・議会事務局・知事室・企画部・総務部・危機管理局・監察査察と昼休憩を跨ぎながら順に審査をし、付託された議案について賛成多数あるいは賛成全員にて可決すべきものと決定いたしました。
また知事による専決処分報告についても賛成全員にて適当と決しました。
来月に臨時議会が想定されているもののひとまず本年度として最後の委員会となりました。
新島雄委員長の元で副委員長を務めさせていただき、極めて有意義な一年となりました。
お関わりいただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
午後3時からは恒例となりました『サイクリング王国わかやまに係る施策勉強会』を開催いたしました。
この度は、JR和歌山支社より藤原課長・中島氏がご出席され、『JRきのくに線におけるサイクルトレインの実証実験について』のご報告をいただきました。
前予想以上の成果を挙げられたサイクルトレイン、ゼヒJR和歌山線でも実施していただきたいものです。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:00Comments(0)定例会日程地域活動

2022年03月14日

【3月14日(月)】

『ホワイトデー』でしたね。
ワタクシたちが『男子たるもの』的なご指導を賜った少年期では、『倍返し』と云われていました。
今はどんな具合でしょうね。
ジェンダーフリーの概念が歪んで広がるとこのヴァレンタインデー及びホワイトデーの慣習はどんな影響を受けるのでしょうね。
そんな本日、平木哲朗候補の応援で橋本市内を回らせていただきました。
懐かしい方々をお訪ねさせていただき、旧交を温めさせていただきました。
突然の訪問ながら暖かくお迎えいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
橋本市にお住まいの皆様、どうぞ平木候補へのご投票をよろしくお願いいたします。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:36Comments(0)その他

2022年03月13日

【3月13日(日)】

橋本市長選挙の火蓋が切って落とされました。
秘書時代より大恩ある現職・平木哲朗候補の出陣式に出席いたしました。
2期8年に亘り、橋本市の財政健全化に尽くしてこられ、一方で子育てや福祉・教育にはしっかりと投資をして街づくりを進めてこられた平木候補にゼヒとも3期目の市政運営を担っていただき、橋本市勢の更なる繁栄を築かれますことをご期待申し上げます。
橋本市にお住まいの皆様、どうぞ平木哲朗候補へご投票下さい。
心よりお願い申し上げます。
平木候補への応援記はLINE公式アカウントで。
https://lin.ee/ZbXCVeF
出陣式後、ひとまず岩出市へ戻りパワーランチを経て数軒訪問した後、近況報告会に出席。
橋本市内の情勢についてご教示いただきました。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2022年03月12日

【3月12日(土)】

『サイフの日』だったそうです。
皆様、貴重品等の身の回りのお品はお変わりございませんか。
さて。
早朝よりPTAの皆様にお集まりいただき、本年度最後にして最大規模の全体奉仕作業を開催させていただきました。
溝掃除・草引き・ペンキ塗りの3チームに分かれ、春の陽気的な天候の元で鋭意取り組んでいただきました。
ワタクシはもちろん溝掃除を担当させていただきました。
さていかがでしょう。
『千里の道も一歩から』ですか、また開通に向けて前進したような気がします。
終了後、ひとまず帰宅して態勢を整え、ジョセフ号にてパワーランチを経て事務所入りし、ご来客をお迎えしました。
どれくらい時が経ったでしょうか、微に入り際に穿つ諸々の意見交換をさせていただきました。
夜はワタクシたち世代の現状を聞かせていただく貴重な機会としての当オフィスパーティーを開かせていただきました。
ご来所いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。




  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:22Comments(0)地域活動

2022年03月11日

【3月11日(金)】

東日本大震災より11年が経ちました。
改めて亡くなられた方々に哀悼の誠を捧げ、今尚避難生活をされている方々に心よりお見舞いを申し上げます。
我が国の防災意識は随分高まってきたものと感じていますが不断の努力を怠らず一人でも救える命を救える街づくりをしてまいりましょう。

そんな今朝、曽野洋・四天王寺大学教授によるご寄稿『範は紀州史にあり』を非常に興味深く拝読し、その後は県議会へ登庁。
予算特別委員会にて午前中ご登壇された2名の先輩同僚議員による『宇宙・ロケット・教育に関して』『不登校対策について』等のご質問やご提案を傍聴させていただきました。

午後からはパワーランチや来週の常任委員会開催に向けて打ち合わせ等をさせていただきました。

ちなみに。
『ワタクシの一日』的なコラムをLINE公式アカウントにて配信させていただきました。
ご興味お持ちいただける方はゼヒ追加をお願いします。
https://lin.ee/ZbXCVeF


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:00Comments(0)定例会日程