2021年05月08日
【5月8日(土)】
ソロ県内調査に向けて午前9時に自宅を出発。
(正確には世耕事務所の谷野秘書同行。)
まずは醤油発祥の地こと湯浅町へ向かい、天保12年(1841年)創業より180周年を迎えられた株式会社角長様を訪問し、蔵を見学させていただきました。
ワタクシのJCでの同期理事長・加納恒儀製造部長より『醤油造り』について詳細なご説明をいただきました。
大豆・小麦・塩・水を原料とし、樽に仕込んでからは1年3ヶ月以上かけて職人技と角長社様の『宝』である伝統深き蔵が美味しい醤油へと発酵させていくとのこと。
原料へは勿論、醤油造りへの並々ならぬ拘りと飽くなき挑戦心を感じます。
醤油造り始まって以来の課題もお聞きしました。
今後益々のご繁栄を心より祈念致します。
続いて有田川町へ向かい、鉄道公園及び鉄道交流館を訪れました。
有田鉄道が廃止となった際にその車輌や線路を上手く活用されています。
土曜日にして麗かな天候もあり、多くの子供連れのご家族や鉄道ファンが集っていました。
更に歩みを進めること数分、車でですが、『読書条例』制定町・有田川町を象徴する地域交流センター(ALEC)を訪問し、『ぽっぽ絵本館』館内の『ちいさな駅美術館』で開催中の『しろくまちゃんのほっとけーきリトグラフ展』を視察。
続いて我が国初のウォークスルー型図書貸出システムが運用された図書施設を視察。
専門書から漫画まで多くの蔵書とカッフェー・読書エリア・テラスを併設する素晴らしい図書館ですね。
何より屋外ライヴスペースが極めて良いです。
いつかこちらで当バンドの野外ライヴを敢行したいものです。
本日の県内調査にご理解ご協力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
6月定例会に向けてしっかり準備を進めて参ります。




















(正確には世耕事務所の谷野秘書同行。)
まずは醤油発祥の地こと湯浅町へ向かい、天保12年(1841年)創業より180周年を迎えられた株式会社角長様を訪問し、蔵を見学させていただきました。
ワタクシのJCでの同期理事長・加納恒儀製造部長より『醤油造り』について詳細なご説明をいただきました。
大豆・小麦・塩・水を原料とし、樽に仕込んでからは1年3ヶ月以上かけて職人技と角長社様の『宝』である伝統深き蔵が美味しい醤油へと発酵させていくとのこと。
原料へは勿論、醤油造りへの並々ならぬ拘りと飽くなき挑戦心を感じます。
醤油造り始まって以来の課題もお聞きしました。
今後益々のご繁栄を心より祈念致します。
続いて有田川町へ向かい、鉄道公園及び鉄道交流館を訪れました。
有田鉄道が廃止となった際にその車輌や線路を上手く活用されています。
土曜日にして麗かな天候もあり、多くの子供連れのご家族や鉄道ファンが集っていました。
更に歩みを進めること数分、車でですが、『読書条例』制定町・有田川町を象徴する地域交流センター(ALEC)を訪問し、『ぽっぽ絵本館』館内の『ちいさな駅美術館』で開催中の『しろくまちゃんのほっとけーきリトグラフ展』を視察。
続いて我が国初のウォークスルー型図書貸出システムが運用された図書施設を視察。
専門書から漫画まで多くの蔵書とカッフェー・読書エリア・テラスを併設する素晴らしい図書館ですね。
何より屋外ライヴスペースが極めて良いです。
いつかこちらで当バンドの野外ライヴを敢行したいものです。
本日の県内調査にご理解ご協力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
6月定例会に向けてしっかり準備を進めて参ります。



















