2020年03月14日

【3月14日(土)】

『ホワイト・デー』でしたね。
この名称は、諸説あるようですね。
英和辞典のホワイトの項に『シュガー』や『スイート』といった解説が記載されていることから若者の純愛や砂糖をイメージさせることによるもの、とか。
お返しにはマシュマロなのかキャンディーなのか。
はたまたホワイト・チョコレートなのか。
かつてワタクシもお返しにヘチマ等の入浴用スポンジセットを贈って顰蹙を買ったことがございましたが。
VDからWDにかけては色々なドラマやロマンが生まれますね。

そんな折、調査団の一員として田辺市入りしました。
まずは『根域制限高うね栽培』を視察。
原拓生農業士より現場を見せていただきつつ、様々な取り組みについてご説明いただきました。
『どなたに届けるか』から栽培方法を考えるということですね。
フィンガーライム、美味でした。

続いて『ひなたの杜』を訪問し、『たなべ未来創造塾』及び『紀州ジビエ生産販売企業組合』の取り組みについて勉強させていただきました。
勢いを増して、梅蔵を活用した古民家風のレストラン『キャラバン・サライ』(田辺市上芳養)を訪問。
兎に角、お洒落です。
後日ランチに訪れることをお約束し、踵を返して海へ向かい、(仮称)文里湾横断道路計画予定地を視察。
湾沿岸は、多くの釣り客で賑わっていました。

新型コロナウィルス感染症対策から多くの影響が出ていますが、萎縮してばかりもいられません。
感染拡大防止に全力を尽くしつつ、早期の終息を願いつつ、県勢の更なる発展に調査研究を怠らず、鋭意取り組んで参ります。
























  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動