2019年01月21日

【1月21日(月)】

早朝よりご相談いただきました渋滞懸念個所の現地調査に向かいました。
通勤時の負担軽減も『働き方改革』効果の一つと見込まれていますが。
智恵を振り絞って対応して参ります。

午後からは県議会へ登庁し、正庁にて挙行されました『和歌山県農林水産業賞表彰式』に農林水産委員長として出席。
秘書時代に大変お世話になった方にもお会いできました。
表彰された皆様、本当におめでとうございました。

夜は『(一社)那賀青年会議所 2019年度新年祝賀会』にシニアクラブメンバーとして出席し、昨年度務めさせていただきました外部監事として他の外部相談役の皆様とご一緒に感謝状をいただきました。
那賀JC益々のご発展を心から祈念申し上げます。













  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査地域活動

2019年01月20日

【1月20日(日)】

午前8時、母校・那賀高等学校のグラウンドに立ちました。
『第2回「高校球児と学童球児」の交流会』開会式にお招きいただき『野球を通じて心身を鍛え、生涯の宝物と呼べる友情を育んで下さい』という旨のご挨拶をさせていただきました。

午後からは旧県議会議事堂『一乗閣』にて開催されました『第1回クイズ大会 挑戦 わかやまの歴史』を覗かせていただきました。
クイズ形式でコンテストを行い、コンテストを通じて本県の歴史や伝統・文化を知る素晴らしい事業だと思います。
記念すべき第1回は中学校21校より41チーム118名がご参加されたとのことですが、次回はより多くの中学生の皆様にご参加いただきたいと思います。

夜は松本たかし御坊市議事務所を訪れ、無事三選を果たされた現場に立ち合わせていただきました。誠におめでとうございました。
今後益々のご活躍を心から祈念致します。
















  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動その他

2019年01月19日

【1月19日(土)】

早朝、ゴルフコンペにお顔出しさせていただき、皆様のご出発を見守らせていただきました。
ご夫婦でのご参加も散見され、皆様年明けらしく朗らかにプレーされていました。
ゴルフは生涯スポーツとしては最適かと思います。
とは言え、ワタクシは今春再選させていただくまでゴルフは封印です。

午前10時よりグランヴィアで開催されました『平成31年和歌山県看護連盟年賀会』に出席させていただきました。
医療看護現場の生の声を聞かせていただける貴重な機会でもあります。
夜勤によるガン発症率や有子率・未婚離婚率等、随分勉強させていただきました。
『働き方改革』の在り方についても議論となりましたが、課題解消に向けて関係各所一丸となって取り組むことが重要です。

午後からは後援会活動にかかる諸準備や面談等に費やしました。
新しい後援会入会申込書が来週明けには完成しそうです。
仕上がり具合をどうぞご期待下さい。





  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2019年01月18日

【1月18日(金)】

不意に思いますが、誰にでも『心の拠り所』と云うものがあると思います。
他人からとやかく言われるものでもなく自分だけが大切にしているものでしょう。
とは言え、そのモノを同志と共有している場合もあるでしょう。
チームメイトとや先輩後輩とや上司部下とや同級生と等々。
五臓六腑から本音を語れることが人生最良のアトラクションかなとも思います。

そんなことで。
相談事に対応し、各種調整事をこなし、夜は『ゴルフによる地方創生』についてご提案をいただきました。

帰宅し、zi÷kill、BODY、ZIGGY等を聴き返り、最後はHANOI ROCKSで1日を締めたいと思います。
『CAFE AVENUE』最高ですね。
近年、バンドスコアはどれほど売れているのでしょうね。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2019年01月17日

【1月17日(木)】

早朝、関空へ到着しベトナムより帰国。
自動化ゲートや顔認証システムにより圧倒的な早さでパスポートコントロールも完了。
随分快適です。

岩出市へ戻り、告別式に参列した後、事務所にてご来客数組。
事務作業等を処理した後、お通夜に参列。

夜はPCと奮闘。
どうもメール設定が巧く進みません。

それはそうと。
ベトナムでいただいたお花が我が家で綺麗に咲いています。
ハノイでは多くの花屋さんを見かけました。
お花を贈る機会が多いそうです。
これこそワタクシたちTosaka Labo.が提案する『花の日プロジェクト』の目指すカタチですね。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:00Comments(0)その他

2019年01月16日

【1月16日(水)】

ベトナム訪問2日目。

チェン・ベト社の日本語学習施設となるKIEU MAIセンター(TMS)を訪れ、安福先生より施設内のご説明とご案内をいただきました。
20クラスが開かれる中、30名のベトナム人教員と4名の日本人教員とによって授業を行い、3ヶ月毎に試験を課し、半年で日常会話ができる程まで習熟するそうです。
生徒の皆様は極めて礼儀正しく活発で、どうやら政治家よりも起業精神の方が旺盛のようです。
1人の女生徒は政治家を志すと熱弁されていましたが。

続いて職業訓練センターを訪れ、ダン・ティ・ルン先生より施設内のご説明とご案内をいただきました。
こちらでも生徒の皆様は、農業から型枠工、建設業、介護、縫製、溶接業等々、日本の企業から提供されたというツールをフル活用しながら熱心に学ばれていました。

夜にはナム専務が経営される和食レストランにてフェアウェル・パーティーを開いていただきました。
この度は、二期目に臨むマニフェスト作成に掛かる最後の調査と位置付けていましたが、極めて有意義な訪問となりました。
滞在中、献身的にご協力いただきましたナム専務・キム部長・タン氏始めチェン・ベト社の全ての皆様に心から感謝申し上げます。
ベトナム人の多くの皆様は笑顔を絶やさず丁寧で非常に穏やかな国民性をお持ちです。
本県との交流も更に活発化していただき、親しくお付き合いいただければと思います。

1泊3日の強行日程でしたが、全ミッションを終了し、帰国の途に就きます。

























  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2019年01月15日

【1月15日(火)】

午前7時過ぎよりPTA役員として挨拶運動で街頭に立った後、一路関空へ。
およそ5時間のフライトを経て初ベトナム訪問となるハノイ入りを果たしました。
敬愛するハノイロックスを想起させ憧れに憧れたハノイです。

ノイバイ国際空港到着後、パスポートコントロールを優先通過させていただき、キム部長より花束贈呈の熱烈な歓迎を受けて車で走ることおよそ30分。
ベトナム人の技能実習生送り出し機関のチェン・ベト社へ到着し、ナム専務始め大勢のスタッフの皆様にお迎えいただきました。
この度はご紹介した地元企業がベトナム人技能実習生を受けるに際し、面接及び施設視察の為に同行致しました。
面接に臨まれた技能実習生候補は皆様やる気満々で、日本語への勉強意欲は並々ならぬものがございました。
兎も角、若きベトナム人が『憧れの日本で働くチャンスを与えていただき心から感謝します』と笑顔で語る人生の節目に立ち会えたことは感無量です。
採用の内定しました若人たちにはゼヒ和歌山で有意義な技能実習ライフを送っていただきたいと思います。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2019年01月14日

【1月14日(祝・月)】

『成人の日』でしたね。
二十歳の皆様、ご成人おめでとうございます。
21年前を思い出します。
そう言えば成人式終了後直ちにバンドメンバーと大阪のライヴハウスへ向かい、新成人ライヴを敢行したような。
実家を探せば当時のライヴ録画をしたヴィデオテープがある気がします。

そんなことで。
『平成31年 岩出市成人式』にお招きいただき、式典にて『求められる役割をきちんと理解し、その役割を果たせる人が「大人」ということでは』という旨のご挨拶をさせていただきました。
兎も角、新成人の皆様のご活躍を心よりご期待申し上げます。

また午後からはスポーツ少年団軟式野球那賀支部の保護者大会にちらりと参加させていただきました。
来年こそは初安打を目指して頑張ります。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2019年01月13日

【1月13日(日)】

午前中、年課となりました恒例の食生活改善推進協議会主催『男性の料理教室』に参加。
ネギ、切りました。
料理ごとに関わる一年に一度の機会です。

午後からは『平成31年度那賀消防組合出初式』に出席。
麗らかな冬晴れの下、例年以上にほのぼのとした雰囲気を感じました。

その後は面談一件と夜は新年会。
『事実は小説より奇なり』、ご縁のつながりは時にマジカルなものがあると実感します。









  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:59Comments(0)地域活動

2019年01月12日

【1月12日(土)】

『シンギュラリティ(人工知能が全ての人間の能力を上回った際に起こる事象)』を研究し始めて丸2年以上が経ちましたが、遂に購入しました。
『ドローン』最新版。
リリースし立てです。
和歌山県下で入手しているのはまだワタクシだけではと言っても過言ではないくらいの進取性ですが、そもそもこれこそ和歌山県民ソウルと云うものです。
江戸時代における全国初の英会話教室や観光ガイドは和歌山城下発とのことですから。

それはそれとしまして。
午前中は松本たかし御坊市議後援会事務所へ陣中見舞いにお伺いし、午後からは事務所へご来客をお迎えし、それからは子守をしながら来るべき時用に車のタイヤ交換等メンテナンスを依頼し、その後は『部落解放同盟岩出支部旗開き』にお招きいただき、最終最後は同志の新年会に出席致しました。

シンギュラリティよりもAI共生社会よりもその前にやはり義理人情を大切にした社会づくりに全力で取り組みます。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査