2018年08月19日

【8月19日(日)】

今年も地元の『高塚区育成ふれあい祭り』が開催されました。
開会式後には、『ポズック楽団』のちんどんショーも行われ老若男女を問わずご参加の皆様に喜ばれていました。アナログ感が何とも言えず良いですね。
その後、わなげやヨーヨー釣り等のゲームやソフトクリームやジュースのブースがオープンし、実行委員会の皆様の手造りなお祭りとなりました。
地域の輪を広げて深める素晴らしい取り組みです。ご尽力いただきました皆様、大変お疲れ様でした。

それはそうと。
何十年振りでしょうか、衝動が走り『スタンド・バイ・ミー』をレンタルして観賞しました。
ワタクシの一番好きな映画です。
純朴で危なっかしくてほろ苦い感じが変わりなく絶妙です。12歳の友情、深いですよね。
世界中の多くの子供達に12歳までに観ていただきたい気がします。

因みに。
『トップガン』も観ました。
主題歌『danger zone』を聴くと青春時代が蘇りますね。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:22Comments(0)地域活動その他

2018年08月18日

【8月18日(土)】

陽射しはまだまだ手応えがあるものの風が随分涼しく感じられるようになりましたね。

さて。
午前中は出張後の整理や資料確認をしつつ、高校野球をTV観戦しました。
報徳学園は残念でしたね。
午後からは紀泉台地区の市政懇談会に出席。
ロータリーの通行方法について活発な質疑が行われました。

その後、道の駅『ねごろ歴史の丘』を訪問。
久々にワタクシたちTosaka Labo.が『MS-1グランプリ』にて創出した『ミルク・ソーセキ』を食しました。
これまでに多くのメディアの皆様にも取り上げていただき、また猛暑も相まって3月の発売以降、極めて順調な売れ行きとのことです。
ミキサーは早くも2台目だとか。
『食べるミルク・セーキ』こと道の駅『ねごろ歴史の丘』オリジナルの『ミルク・ソーセキ』をゼヒご賞味下さい。
運が良ければ『黒あわび茸のキッシュ』にも出会えるかも。

また、9月9日午後2時より、こちらで根来鉄砲隊の公開演舞訓練が行われます。
ご興味お有りの方は『ミルク・ソーセキ』を食しながらごらんいただくのも乙ですね。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査地域活動

2018年08月17日

【8月17日(金)】

香港訪問3日目にして最終日。

下宏和歌山県副知事一行に同行し、まずは香港貿易発展局を訪れ、マーガレット・フォン(方舜文)総裁との会談に和歌山県議会農林水産委員長として同席。
お互いの協力関係に感謝し合い、総裁からは和歌山県の新商品や新サービス等への高い関心をお持ちいただいていることや今後の新たな分野での連携のご提案等お話しいただきました。

次に『香港 FOOD EXPO』会場へ。
前日に続けて訪れましたが、2日目を迎えた会場では初日の反響等、各ブースより状況をご丁寧に聞かせていただきました。
頑張っている企業・事業所を頑張っていると評価してしっかりと後押しすることが重要です。
また他府県のブース出展者とも意見交換をさせていただき、和歌山県とも6次産業等の連携をしたいとのご打診もいただきました。

正午過ぎ、会場を後にして香港国際空港へ向かい、空路にて午後9時前に関西国際空港着。
この度の香港訪問は、農林水産委員長として極めて大きな学びを得ました。
検疫等の規制が少なく、貿易をスタートし易い地域であり、それだけに競争率も高いもののまだまだ進出の余地がふんだんにあることが散見されました。
今後の委員会運営及び議員活動に活かして参ります。
様々なご手配ご配慮いただきました本県職員の皆様を始めご関係の皆様に心から感謝申し上げます。
















  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2018年08月16日

【8月16日(木)】

香港訪問2日目。
午前中、『香港 FOOD EXPO』会場へ。
齋藤健農林水産大臣や林芳正文部科学大臣等も視察されていました。
東京ビッグサイト級の巨大な香港コンベンション&エキシビジョンセンター内に人が蠢いています。
食への興味は世界共通ですね。
和歌山県からの出展ブースにご挨拶して会場を後にし、下宏和歌山県副知事一行と合流して香港ジオパークへ。

来年7月に串本町へ南紀熊野ジオパークがオープンします。これまでご指導ご協力をいただいて参りました楊家明(ヤン・カーミン)博士より香港ジオパークをご案内いただきながら施設やジオパークの成功に向けたご説明をお聞きしました。
地元の協力が必須であること、地元も努力する必要があること、訪れる方々の多様なニーズに応えられるサービスを用意すること、施設管理と自然管理の両方をチームでやること等々。
楊博士は交流や意見交換の場が重要だと仰っていましたがまさしくその通りだと思います。
本県も来年7月のオープンに向けて頑張って参りましょう。































  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2018年08月15日

【8月15日(水)】

ワタクシ史上初の香港訪問となります。
午前中に関空を出発し、出発遅れに伴って到着が遅れ、入管の際に真ん前の某国ツアー客が英語すら話せないことが輪を掛けて入国手続きを遅らせ、結果、予定より1時間近く遅れての香港入りとなりました。
空港からMTRに乗れば、降り遅れたオールドマダムが扉に挟まれるという交流人口の多い香港の雰囲気をのっけから随分味わうことになりました。

面積1,103㎡に約740.9万人、人口密度は東京都の6,168人/㎡を上回る6,780人/㎡。
街中は溢れんばかりの活況に満ちています。















  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2018年08月14日

【8月14日(火)】

本県が誇るハイパー・スウィーツ『グリーンソフト』のパッケージにも和歌山城の『天守閣再建60年』が描かれています。
グリーンソフトも世に出て60年。
再建された天守閣と同い年ですか。

さて。
資料整理をしたり、高校野球をTV観戦したり、カブトムシを掴まえに行ったり、お通夜にお参りしたり、出張の準備をしたり、お盆らしい過ごし方をした一日となりました。

15日より『FOOD EXPO 2018』視察の為に香港を訪れます。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2018年08月13日

【8月13日(月)】

お盆休みの方もカレンダー通り出勤される方もいらっしゃる週明けとなりました。
日中は岩出市内から始めて紀の川筋を上りながら初盆参りにお伺いしました。

夕刻は和歌山市入りして会合一件。
JR和歌山駅に『お迎え&お見送りブース』が設置されていました。
夏休みっぽいですね。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2018年08月12日

【8月12日(日)】

お醤油が粉末になりました。
『SOY powder』
株式会社角長様が放つ傑作です。
これで海外渡航時も安心ですね。

さて。
岩出市内も13日にかけて初盆参りがピークを迎えています。
地域や宗派・寺によって新仏の祀り方や迎え方・送り方も様々です。
今年のお盆も皆様が健やかに過ごされる時となりますことを心から祈念申し上げます。



  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:30Comments(0)

2018年08月11日

【8月11日(土)】

お盆連休初日。
昨夜に続き、葬儀に参列すべく田辺市へ。
渋滞を考慮して午前11時の開始に間に合うよう同僚議員の皆様と合流して岩出市を午前7時30分に出発。
阪和道を快走しつつ渋滞が始まって間もなくの有田(旧吉備)インターチェンジで一旦高速を降り、国道42号線を南下。再び広川インターチェンジより高速に乗り、紀伊田辺まで。
10分ほど高速時の到着予想時間より早いおよそ2時間のドライヴでした。

それにしても。
有田〜広川間の渋滞原因は何でしょうか。
事故が発生していた時間帯もあるようですが、渋滞が頻発します。各車によるアクセル&ブレーキの積み重ねでしょうか。

それはそうと。
先日、豪雨被害のあった境谷区も復旧作業が進んでいます。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:14Comments(0)その他

2018年08月10日

【8月10日(金)】

もしかしてお盆休みに入っている方も多かったのでしょうか。
阪和道下りは朝からなかなかの自然渋滞具合でした。
大方が白浜向きなのでしょう。花火大会もありましたしね。

そんなことで。
渋滞にもめげず紀南方面の初盆参りをさせていただきました。
故人の在りし日に想いを馳せながら、行く先々の絵に描いたような美しい景色にも心を打たれました。

夜はお通夜に参列。
地域や宗派が違うと随分進行も違うものです。
心からお悔やみ申し上げますとともに故人のご冥福をお祈り致します。







  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:35Comments(0)その他