2016年05月20日

【5月20日(金)】

朝9時、24年振りに母校の体育祭を訪れました。
岩出市立岩出中学校『活輝祭』
後輩たちの生き生きとした立ち居振る舞いが心強く感じられました。
皆様、素晴らしい想い出を作られたことでしょう。
続いて。
『和歌山県工業技術センター 創業百周年記念 リニューアルセレモニー』に出席致しました。
産官学連携の拠点として、民業振興をバックアップしてこられました。
最新鋭の器械も導入されていますので、皆様にも大いにご活用いただきたいと思います。
成分分析や商品開発におけるシミュレーション等、ご相談ごとがあれば何なりとご連絡下さい。
午後からはご来客2組、県庁にて打ち合わせ。
夜は近況報告会でした。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2016年05月19日

【5月19日(木)】

皆様からのご要望にお応えしましてアップします。
こちらが義烏駅で没収されました景徳鎮のフルーツナイフセットです。
皮剥き器のみ持ち込みが許されました。

さて。
同じ班の方がご逝去されましたので、ご葬儀のお手伝い及び立礼。
当班もまた淋しくなります。

いくつか庶務をこなした後、後援会長と共に選挙事務所へ陣中見舞。

夜はお通夜。
そして、(一社)那賀青年会議所5月理事会及び執行部会議。
終了は25時。
長い1日でした。




  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2016年05月18日

【5月18日(水)】

中国出張3日目。
朝8時、宿泊先の中国浙江省は義烏市のホテル内朝食会場にて。
ラヴリーなロボットがモーニングドリンクを運んできて下さいました。
フレッシュメロンジュースをいただきました。

朝9時、ホテルをチェックアウトしてタクシーにて義烏駅へ。
途中、3台の玉突き事故を目撃しながら無事に駅着。
喧騒の中、長い長い回廊を歩き、無事にゲートまで到着、のはずが。
手荷物検査でお土産用にマーケットで購入した景徳鎮のフルーツナイフセットが引っかかり没収騒ぎとなりました。
その手続きに手間取り、すんでの所で新幹線に乗り遅れました。中国の改札は電車の発車2分前になると通過すらできなくなるのです。
日本語は勿論、英語すら通じない異国の地で何とか1時間後の便にチケット交換を成し遂げ、上海虹橋駅まで移動。
そこからは義烏で出会った友人が上海浦東空港まで送って下さり、必死にD84搭乗口へ猛進して搭乗に成功。
午後8時、関西国際空港で飲んだカッフェーラテは最高に美味しかったです。

本出張のご報告は改めて認めます。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他

2016年05月15日

【5月15日(日)】

有田は広川の地で。
『公益社団法人 日本青年会議所 近畿地区 和歌山ブロック協議会 第47回和歌山ブロック大会有田大会』
人生最初で最期の理事長としてのブロック大会に出席しました。
ご来賓をお迎えし、和歌山ブロック8地域から同志が集まった本大会に無事出席でき、感慨深いものがあります。
オープニングムービーを見ながらそんなことを想いました。
褒賞を受賞された皆様、大変おめでとうございました。
山崎亮先生による講演も学びが多く、有意義に過ごさせていただきました。
夜、今夜も関西国際空港へやって来ました。
これから上海へ移動します。
18日の夜には帰国します。
それまで都合により、活動報告が遅くなるかも知れません。
和歌山県勢発展に繋がる良いご報告ができますようしっかり頑張ってきます。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 20:24Comments(0)政務調査

2016年05月14日

【5月14日(土)】

公式訪問2日目。
JCI KOREA 済州との交流事業日でした。
本年度の事業テーマはまさに『交流』です。
先輩達の交流の歴史に勝るとも劣らない本物の民間交流を改めて築いていきましょう、とワタクシから持ち掛けたことです。
まずは済州島はらではの体験プログラム『ATB乗車体験』です。
海・山を臨みながら豪快に砂埃を巻き上げて野道を滑走する本プログラムは物凄い特別感を味わえます。
初乗車という済州メンバーとともに一団となって感動を共有しました。
和歌山でもこんな体験プログラムがあると良いかも知れませんね。
そして、5月14日は『釈迦誕生日』ということで韓国では各地でお祭りが催行されています。
山房窟寺(サンバングルサ)にお参りして両青年会議所の友情をお祈りし、街中のお祭りを見学しました。
3月の非公式訪問に続き、今回の公式訪問を経て、本年度の青年会議所同士はよくコミュニケーションも取れお互いをよく理解することができるようになりました。
両地域における各文化の違いや嗜好の違いもよく見え、また充実した新たな交流事業に繋げることができるでしょう。
兎に角。
一生に一度の理事長としての公式訪問でした。
何かと支えて下さいました掛け替えのないメンバーの皆様に心から感謝申し上げます。












  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2016年05月13日

【5月13日(金)】

朝7時50分に関空を出発し、仁川国際空港〜金浦空港を経て、済州島へ。
『JCI KOREA 済州 創立49周年記念式典』
(一社)那賀青年会議所より、姉妹締結先の記念すべき式典へ出席すべく5名の公式訪問団を結成し、お伺いしました。
総勢200名を超える大式典には、済州道知事や済州市長もご出席されて、まさに盛大に開催されました。
海を隔てた隣の青年会議所の隆盛を目の当たりにし、大いに刺戟を受けました。
お互いに切磋琢磨しながらこれからも本物の民間交流を求め続けたいと思います。












  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)政務調査

2016年05月12日

【5月12日(木)】

問い合わせの増えてきたフクロウカフェですが、いよいよ明後日14日(土)11時オープンです。
緑化センターへお伺いし、『薫風にキラリ輝く絵手紙展』をお尋ねしました。
入魂の作品の数々は、感動あり笑顔あり青春ありで大いに楽しませていただきました。
本日はお悔やみ3軒。
季節の変わり目で体調も崩しやすい時期に入ってきました。
明日より海外出張が続きます。
13〜14日 JCI KOREA 済州 創立記念式典公式訪問
15〜18日 上海経由 義烏市場 政務調査
折を見てご報告致します。








  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2016年05月11日

【5月11日(水)】

午後1時、県庁にて。
自民党県議団による『平成29年度国の施策及び予算に関する和歌山県の提案・要望に係る説明会』、そして『熊本地震被災地支援について』が開催されました。
夕方は、『なかしば正幸後援会 地区のつどい』に出席させていただきました。
千秋楽となる4日目は、ワタクシの地元・岩出地区でした。
ご近所様や同級生の親御様も多数ご出席されていて、嬉しいような恥ずかしいような感じがしました。
高塚区のワタクシの後援会からも皆様ご出席いただき心強い限りです。
4日間でいただきました様々なご意見を活かして今後もしっかり頑張ります。




  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2016年05月10日

【5月10日(火)】

5月7日及び8日に開催されました真田祭りでは、のべ5万人のお客様が訪れました。
今や年間100万人が訪れようかという九度山町。
紀州真田蕎麦は昨年32,000食が出たそうです。
そんな九度山町の街づくりについて岡本章町長よりじっくりとお話をお伺いし、その後、大ヒット中の『真田ミュージアム』を訪れました。
こちらのミュージアムは聞きしに勝る圧倒的なクォリティーで、真田家の浪漫や儚さに訪れた者は涙が滲みます。
資料館としても秀逸ですが、何と言っても影絵と3Dマッピングの2つの映像が出色の出来です。
皆様には是非訪れていただき、6つの仕掛けが隠された真田部屋や大河ドラマ展もお楽しみいただきたいと思います。
朝は、Tosaka Labo.モーニング会議に出席。【おせっかい過ぎる婚活事業】についてプログラムが固まってきました。
夜は、なかしば後援会上岩出地区のつどいに出席させていただきました。














  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)地域活動

2016年05月09日

【5月9日(月)】

GWが明けました。
皆様無事に社会復帰されたでしょうか。
朝のJR岩出駅前は何事もなかったかのように日常が戻っていました。

今週末から出張続きとなります。
午前中はその準備や調整。
お昼は同期理事長対談。
午後は市役所にて打ち合わせ。
夜は『なかしば後援会 根来地区のつどい』に出席。
何かとヴォリュームのある週となりそうです。


  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:45Comments(0)その他